「あれってどうなってる?」と聞かれたら負け

今日は、自分の反省も込めて自戒も込めて、書いてみたいと思います。

仕事において、
「あれって、どうなってる?」
と聞かれたら、その時点で負けということです。
言い方を変えると、そのセリフを言われる前に取り組んでいる制作物を共有するとか、こちら側から動くべきということですね。

偉そうに書いてますが、今日まさに課長から
「あの資料って、どんな感じ?」
と聞かれてしまいました。
自分でもなんとなく頭にはあったものの、「しまった!」と思いましたね。。

前提として、どんな状況なのかというと…

僕は2月に転職して、今の会社に来てもうすぐ4ヶ月が経とうとしているところです。
部署は「営業企画職」というところで、営業さんが受注してきた案件を支援するといった業務ですね。

先日、僕はとあるプロジェクトのメイン担当を任されることとなりました。
ただ、その案件についてはほぼ知識がない状態です。笑

もちろん、メイン担当の役割を丸投げされたわけではなく、課長含めプロジェクトのメンバーがフォローしてくれるということでした。
まあ、いずれはそのような経験もしなければならないので、期待も込めて僕にそのポジションを任せてくれたのでしょう。(と思いたい。笑)

とりあえず僕は、以下のことを意識することにしました。
・こまめにグループチャットで情報を共有する
・資料などは聞かれる前に共有する(2割共有!)
・テキストコミュニケーションは、できるだけみんなが気持ちよく仕事を進められるように言い方に気をつける

僕以外のメンバーはみんな社歴も長く、知識も経験も豊富です。
そんなチームで自分ができることは、早く共有するとか良い雰囲気でプロジェクトを進める、といったことくらいしかできません。笑

最初のミーティングの後、お客さんに提案するための資料を僕が作ることになりました。

上記でも述べたように、とにかく早めにたたき台レベルの段階でいったん共有するということを意識しました。
資料作成においては、いきなりパワポで作り始めません。
まずは、テキストのみの原稿を作成します。
そして、ミーティングの翌日くらいには原稿をいったん共有しました。

もちろん、いろいろとみなさんからフィードバックが。
それをもとに、ブラッシュアップして再度チャットに共有。

こんな感じで最初の方はテンポよく共有することができて、自分の中ではまあわからないなりには良い感じで進んでいました。

ただなんとなく気になっていたのは、全体的にチャットでのみんなの反応が薄い、ということ。
スタンプだけでも押してくれると
「あ、とりあえず見てはくれたんだな」
とわかります。
でも、半日経ってもなんの反応もないと、ちょっと不安になってしまうんですよね。
僕だったら、忙しい時でもスタンプでなにかしらリアクションするようにします。

そんなこんなこんなで、資料をブラッシュアップしたものを共有するのが遅れて数日が経っていました。
僕も
「明日の午前中には共有してフィードバックをもらおう」
と思っていました。

そんな中、今日の夕方に課長から
「あの資料、今どんな感じ?」
と聞かれてしまいました…!

「しまった!やってしまった!」
課長から聞かれてしまっては負けなのです。

この
「あの資料、今どんな感じ?」
という言葉の裏には
「ちょっと共有するの、遅くない?」
という意味が含まれています。(たぶん)

なので、聞かれる前に先回りして共有したり、こちらからなにか投げかけなければいけないと思っています。
これは、自分のビジネスパーソンとして成長するため、ということもありますが、なにより相手に余計なことを考えさせない、ということもあります。

みんないろんな仕事を同時進行で勧めています。
そんな中、今回の僕のようになかなか資料が共有されないと
「ちょっと遅いけど、どうなってるんだろう」
と、余計なことを考えさせてしまいます。

別に100点満点の完成度のものを共有する必要はないと思います。
100点満点を目指して、ギリギリで共有していっぱい修正点がみつかるのが一番困ります。
早めに共有して、みんなからのフィードバックをもらったうえで、ブラッシュアップして完成度を高めたほうが良いですよね。

ということで、今日は僕の反省を書いてきました。
明日からあらためて気を引き締めてやっていきたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?