見出し画像

間章 古代~中世国家運営は脱税との闘い!

土地運営やら税制度の話は正直それほど面白くもないのだが、武士の誕生に密接に関わっていくことになるので、頑張って説明してみようと思う。

・701年 大宝律令 文武天皇の時代

飛鳥時代末期に、大々的に打ち出された『全ての土地と人民は天皇のものである』という法律だが、僅か二百年で機能しなくなった…。

具体的には、田んぼを国民に与えて耕作させて、そこから税金を納めて貰うという法律なんだが、与えられる土地は成人男性一人当たり48平方メートルと少ない。
税率は3%なんだが、植え付けの時期に種子は全て国からの貸し付けとなり、収穫時にはその150%を返さなければならない。農業の経験がないので、これがどのくらい大変なのかは良く分からないのだが、決して軽くはないのだろう。
更に、都の建設や仏像の建設に労働力として駆り出されることも多く、しかもその間、食事はまかなって貰えるものの、旅費も給料もなしという、ブラック企業も真っ青な状態。死ぬ人も多かった。
「やってられるか!」ってことで、土地を逃げ出す人が続出。

また、税金を取る為にはきちんとした戸籍の調査が必要なわけだが、最初は六年ごとに行われていたのが、十二年ごとになり、仕舞いには行われなくなってしまう。
青年〜壮年期の男子に課される税が重かった為、みんな性別や年齢を偽って、少しでも税金を減らそうとするし、それらの真偽を正すだけの人材も派遣できなかったのだろう。
そして結局、戸籍はもうどうでもいいから、実際住んでいる地で収入得てる奴から金をとれ!ってことに。


・744年 墾田永年私財法 

もう一つ問題があって、農民は与えられた土地を耕せば良いので、新しい田地の開墾ができなくなってしまう。
新しく土地を開墾するというのは、とても労力が要るので、いろいろ極限状態っぽい農民たちにそんなものに手を出す余裕があろう筈もない。
そこで、いろいろ試行錯誤の末、「開墾してくれたら、その土地全部あげるよ!」って法律ができる。
この時点で、『全ての土地と人民は天皇のものである』って原則から踏み外している。
そもそも、税金軽くしてやれば良かったのに💦


・逃げ出した人たちはどこへ?

さて、前述した、国からの税の重さに耐えかねて逃げ出した人たちが何処に行ったかというと、有力な貴族や寺社仏閣に労働力として雇われることを選んでいた。
そして、有力貴族や寺社仏閣は、墾田永年私財法に目を付け、庇護した人たちに土地を開墾させて、自分の私有領土を広げていくこととなる。
これは初期荘園と呼ばれている。

このままだと、国の税収は減る一方なので、結局、荘園に税金を掛けることにする。
それでも税収は足りなかったので、お役人たちは自分の給料を稼ぐ為に、捨てられた田地の経営を始めることに…。これは公領と呼ばれている。
行き当たりばったり感が凄い。


・900年~1000年頃 荘園公領制

当時、荘園と公領から税金を徴収する役人は国司と呼ばれ、各地に任命されていた。ノルマが割り当てられていた為、そのノルマに加え、自分の私腹を肥やす分も上乗せして取り立てていたので、次第に高額になっていく💦
荘園を経営する人々は当然反発を覚え、対抗策を考える。
①一つは、武力による徹底抗戦。これが武士を生む。
②もう一つは、朝廷に強い影響力を持つ人に庇護して貰う。なぜならば、国司を任命するのは朝廷の有力貴族なので、国司といえども手を出せない。これが腐敗政治によるカオスを生む。

暫くは②に関する説明を続けよう。
国司の税の取り立てからの庇護を求めて、多くの荘園が、有力貴族に寄進される。
寄進といっても、丸ごと進呈するという意味ではなく、名義を貸して貰う料金を納める感じで、荘園経営は元の持ち主が行っている。
国司からの重い税の取り立てよりは、有力貴族への名義貸し料の方が余程マシだったから。
これで栄えたのが藤原氏一族(北家)。

当然ながら、朝廷の税収が減り続けることになり、脱税目的の荘園を取り締まろうという荘園整理令を出したりするんだが、藤原氏が国司に圧をかけたり賄賂をばらまきまくって有名無実化してしまって、効果なし。


・久々の藤原氏が外戚にいない後三条天皇がんばった!

これまでの天皇は、藤原氏に娘を妻としてを宛がわれ、傀儡化されてきたんだが、170年ぶりにそのしがらみに囚われない天皇が現れる。
それが後三条天皇。
1069年に出された荘園整理令はひと味違った。
これまで国司任せであった荘園の違法性の調査を、天皇直属の、藤原氏としがらみのない役人に行わせ、有力貴族や寺社仏閣の財政基盤に大きなダメージを与えた。
更に、勅旨田という皇室が保有する領地の拡大にも尽力して、皇室の経済基盤も強化した。
これらが、藤原氏の摂関政治から、院政への移り変わりを招いていくこととなる。

藤原氏の力が衰え、入れ替わりに上皇の権力が上回ってくると、税金逃れの荘園寄進先として上皇が選ばれるようになっていったわけだ。

ちなみに、実際に働かされている農民たちは、搾り取られる相手が変わるだけで、ずっと大変だったと思う。
更に、鎌倉幕府が誕生すると、地頭までやって来て税金とろうとするもんだから、二重支配を受けて目も当てられないことに…。


・国司だって、辛いんだよ!

では、①国司からの高額な取り立てに、荘園領主が武力で徹底抗戦した結果、何が起こったか。
国司はこの時点で、国からの財政支援を打ち切られていて、自分の給料は荘園から取り立てる税収からのマージンとして稼がないといけないので、荘園からきちんと税金を納めて貰うのは死活問題。

荘園領主と話し合って、帳簿だけ品物を納めて貰ったことにして口裏を合わせたり。いよいよ苦し紛れになっていく。これも、マルサみたいな国からの実態調査などが行われなかったがゆえの抜け穴だよな。

国司に就いて苦労した経験のある菅原道真(後に太宰府に流された優秀な人)も、税金下げましょうって天皇に進言している。正確に言えば、貸し付けた種子の返還は50%程度にしておきましょうよってこと。
実際、150%から130%まで引き下げられたらしいが、その程度じゃ焼け石に水…。


・受領の誕生

実は、国司とは一地域毎に四人いて、連帯責任であった為、それがまた話をややこしくしていた。ついにそれが解消されて、一人だけが任命されることになり、強い権限を行使できるようになる。
そして、納税のノルマを達成できると、次の官職に就くことができ、それを認めた書類を受領できるのが誉れであるから、「受領」と呼ばれるようになる。

そして、受領は一計を案じる。
有力者から税を取り立てるのではなく、有力者にもマージンを与えて、有力者自身に徴税に当たらせよう。
既に多くの人を雇っていて、人使いのノウハウもある筈だし、悪い話じゃないだろう。
これが、成功する。

この受領から税徴収事務を請け負った土地の経営者が、脱税防止やトラブルへの対応の為、武装化を進めていく。
そんな彼らをきちんと支配する為に、受領も武装化を進めていく。
そうして、武装化していった人々が、各地の在地武士となっていった。

なんだか、みかじめ料を収めさせる為に暴力に走るヤクザと、それを束ねる上位組織みたいな感じで、武士を極道に喩えたのはあながち間違いではなかった(笑)


・余談、騎馬戦法と弓は東北の蝦夷から

東北は、朝廷にとってほぼ異国。
そこに住まう蝦夷(えみし)は狩猟民族。巧みに馬と弓を操る為、戦闘技術も長けており、かなりの脅威であった。
朝廷は兵士へと軍事教練を施して強化に努め、平安時代に軍事貴族の坂之上田村麻呂がなんとか勝利して、多くの捕虜を捕らえることに成功する。
そして、その捕虜をどうしたかというと、各地の受領のもとに分散して派遣して、軍事指導を行わせた。その結果、馬や弓を操る技術が普及して行くことになる。

後の坂東武者の先祖である平高望や、奥州藤原氏の先祖である藤原秀郷といった人物は、本格的に弓と騎馬戦法を導入して、軍事的活躍を極めたことから、朝廷からオフィシャル認定されるのである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?