見出し画像

5日目 高等遊民マカオに着く

なぜか、日本にいる時より旅行してる時の方が忙しいです。
昨日はそのまま友達の家で夜を明かして、朝からマカオに向かいました。

香港の出国をやるイミグレです。建物が立派だったのでとりあえず写真に収めました。パスポートを機械にかざすだけだったので爆速で終わりました。羽田と関空は見習って欲しいものです。

朝食はイミグレ近くのコンビニで買ったレーズンパンと豆乳飲料でした。昨日、友達にこの香港に昔からあるという豆乳飲料を教えてもらってハマってしまいました。素朴な甘さが少し暑い香港ではちょうどいいです。

香港とマカオは湾の反対側にあるのに橋やトンネルで直接繋がっています。確か40分くらい高速になっているこの道を走っていました。東京湾アクアラインより長いみたいです。景色はずっと霧が出ていたのであまり楽しめませんでしたが。

香港から2時半かかって、マカオに到着しました。マカオというと、金太の大冒険のイメージしかなかったです。ごめんなさい。マカオはカジノの街らしい謎の派手さです。昔ポルトガル植民地だったので香港とは少し雰囲気も違って、看板などに書かれている第二言語もポルトガル語です。

朝ごはんが適当だったのでちょっと早いですが昼ごはんにしました。マカオはマカオで独自通貨があるらしいですが香港ドルとほとんど価値が同じだそうでそのまま使えるそうです。そうは聞いていても怖かったのでレストランに入る時に確認しました。結果的に今日行った全ての店で香港ドルが使えました。
お昼は地元民で賑わっていた中華料理店です。青菜炒め、チャーハン、ブンの3つを頼みました。これでいいんだよなぁ!どれも安定した美味しさです。マカオはポルトガル植民地だったからなのか、中華料理でワインを飲んでいる人が何人もいました。昼間から多くの人が円卓を囲んで会話をしながら食事を楽しんでいて、食事を楽しんでいる雰囲気が素敵でした。この前行ったメシマズの国と食文化を比較してしまいます。

とりあえず有名な教会に行ってきました。

この教会近くにあるマカオ博物館には始皇帝陵に置かれていた兵馬俑や、植民地時代のキリスト教の物品など、色々展示されていてこっちの方がおもしろかったです。兵馬俑坑にあるのは兵馬俑(兵馬よ!)っていうダジャレを高校の歴史の先生が言っていたのを思い出しました。こういう変な記憶ってずっと残りますよね。

Googleマップを見ていたらコロッセオのような遺跡を見つけたので行ってみましたが最近作られたコロッセオのレプリカでした。階層ごとに建築様式を変えていたり妙に芸が細かいです。

時間を持て余していたのでスーパーで青島ビールを買ってきました。中国に来ないと飲む機会も無いので飲んでみたかったのです。味は日本のビールより薄くて微妙でした。どうせ飲むだろと思いロング缶にしてしまった自分を恨みながら公園のベンチで頑張って飲み干しました。

その後、昔からありそうなデザートの店に行き、仙草ゼリーの物を頼もうとしましたが無かったのでなんかよく分からない何かを食べました。ゼリーとシロップ漬けの果物でした。

春節が近付いているので街の飾り付けも華やかです。確かに建物は香港とは少し違いますね。

香港に戻る為、イミグレ行きのバスに乗ろうとしたのですがバスが満員で乗れません。列整理なんてやってないので強い意志でもって人をかき分けてバスに乗り込まなくてはなりません。私には無理だったので絶望していたのですが、よくよく考えたら街の中心の観光地のバス停だからこんなことになっている訳で、ここより前の混む前のバス停で乗ればいいことに気付きました。歩いて2つ前のバス停に行くと、混む前の座席も空いているバスに乗ることが出来ました。まぁ、そんな感じにダラダラとまた香港に戻ってきました。

今日は疲れていたので夜ご飯はマックにしてしまいました。一応ご当地メニューなので許してください。あと、メニューが中国語だったのでマックシェイクを頼んだつもりだったのですが牛乳が出てきました。まぁこういうこともあります。レストランでもメニュー表が読めないので、何なのかよく分からず食べていることも多いです。想定外のことが起きても、まぁいいやの精神です。時間はいくらでもありますし心には余裕があるので何が起きても心は乱されません(笑)

明後日、インドのデリー行きの飛行機に乗るので明日が香港最終日です。1週間ずっと動いているのでだいぶ疲れが溜まっている気がしなくもないですが、明日一日はできるだけ動きたいです。

明日に備えて寝ます。おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?