見出し画像

『対話型ファシリテーションの手ほどき』を読んで③

いつも,記事を読んでいただきありがとうございます。

私立高校で数学の教員をしている者です。現在,高校1年生の担任をもちつつ,反転授業,探究,業務改善,教員研修など,取り組みを行っています。教員になる前は,会社員として数年勤めていました。

一昨日から
 対話型ファシリテーションの手ほどき,中田豊一(2015),ムラのミライ
について,読んでみた感想を述べていきました。

めちゃくちゃ,大事なことを言いそびれていました。ファシリテーションについて,書籍で学ぶことは大事ですが,何より実践も必要です。また,現場で実践もいいですが,外部研修の場を利用して学ぶことも重要です。

認定NPO法人ムラのミライでは,講座やセミナー,認定制度もあるので,参加してみるのもいいかもしれません。

これ以外にも,いくつかファシリテーション系の研修はあるようなので,何かしらには参加していきたいと思います。

それでは,また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?