見出し画像

12月、山口市はクリスマス市になる。

「山口県ってどこだっけ」

東京に行くと、何度も聞かれました。

そう、山口県。
本州の一番、西。

本州の一番北の青森県は、有名なのに。山口県は、知名度が低いです。

天気予報は、全国ネットでは、広島県と福岡県の間で予想するしかないですし、中国地方と言うより、九州地方に混ざることが多いです。

そんな、山口県。

「山口県って、何があるの?」
と聞かれることもあります。

その時に、
「なにもないね笑」
と答える山口県民もたくさん…_| ̄|○

謙虚で、控えめな性格が出すぎちゃいます。

でも、本当に、なにもないのでしょうか。

山口県で育ったことがある人は、下の言葉を一度は見たことがあるのではないでしょうか。

「西の京」

西京高校という高校があります。
その由来になる、「西の京」という言葉。

かつての山口県は、日本の中で、独特で際立った文化を持っていました。


14世紀。
山口県の守護大名、大内弘世は、京都を模して町づくりを行いました。

室町中期以降は、日本一の経済基盤を持ちます。

当時は、その財力を頼る文化人や公家が、戦乱で荒廃した京から多数来訪したことで、末期は京をしのぐほど繁栄しました。

また、大内氏は東アジア(明・朝鮮・琉球等)との交易・交流を盛んに行っていたため、明・朝鮮の影響も加わった、独自の大内文化が発展しました。

歌人である雪舟が雪舟庭を山口に作り、瑠璃光寺五重塔が建設されています。

第16代将軍の大内義隆は、文化を非常に大切にする人でした。
文化人、公家を守り、海外の文化を取り入れていました。

そして、1551年。
キリスト教を布教しようと山口を訪れたフランシスコ・サビエルを、時の守護大名、大内義隆は寛容な心で受け入れました。

そして、日本で初めてクリスマスが祝われることになるのです。

寛容な心。
山口には、そのDNAが脈々と流れているように思います。


【12月、山口市はクリスマス市になる。】


日本で初めて、クリスマスが祝われた山口県。
その寛容で、きずなを大切にする志を受け継ごうとしています。

大内義隆と、フランシスコ・サビエルがつないだ「きずな」。

クリスマスを通して、大切な家族と仲間とのきずなを想う、山口のクリスマス。

素敵な「きずな」が、山口にはあります。

ショッピングモールはないかもしれない。
高級ブランドのお店はないかもしれない。
有名アーティストのライブはないかもしれない。

しかし。

美しい歴史を後世につなげようとする人がいる。
きずなを大切にして、人のために動く人がいる。
見返りを求めないあたたかい愛を送ることができる人がいる。

山口には、ある。
ないからこそ、ある。

このプロジェクトに参加しているひとたちも、ほとんどがボランティアです。

「自分の生まれ育った地域に、誇りを持ってほしい」
その想いで、プロジェクトが始まっています。

山口にいる人も、そうでないひとも、
山口の素敵なクリスマスをお過ごしください。

フランシスコ・サビエルは、山口を訪れた際に、以下の言葉を残しています。

「これほど霊的な満足を受けたことはない」

神聖で、厳粛なクリスマスを。ぜひ、ご一緒に。


===================================

12月1日、18時からオンラインイベント行います。

日本で最初にクリスマスを祝った史実をまちの宝にして、
寛容で、きずなを大切にする志を受け継ごうと、
「12月、山口市はクリスマス市になる。」を合言葉に
「クリスマス市セレモニー」「やまぐち光誕祭」を開催します。

フランシスコ・サビエルと大内義隆のきずな、
そして、大切な家族や仲間とのきずなを想う、
山口のクリスマスを、心ゆくまでお過ごし下さい。

===================================