航太

殴り書き

航太

殴り書き

マガジン

  • 公務員試験 勉強記録

    問題に対して思ったことを綴りまーす

  • 趣味趣味趣味

    伝えたい言葉を、しっかりと伝えられるようになる。そのための練習場所。

  • ひとこと日記

    日日のつぶやき。

  • 航空大学校 勉強記録

    航大受験記録です。 R4.10.30(Sun)~

  • 自分小説

最近の記事

学問の自由

今回から、ちょこちょこアウトプットの場所としてここを利用しようかな。 今日の議題は、学問の自由。 私が勉強している範囲でまとめていこう。(面接の癖付のために一人称私) 触れるべき大事な内容はなんだろうか。 法学部の子は、こういうことをゼミとかでやってるんだもんな。 負けてらんない。 [触れるべき内容・判例] 1.学問の自由の保障内容 2.教授の自由 3.大学の自治 4.東大ポポロ事件 一個一個、分解していこう。 1.学問の自由の保障内容 これに関しては、まず、学問の自

    • PCいじり

      操作に慣れるために、PCを使って編集とかをいじり始めたのですが、いかんせん引っ掛かりまくり。 ログイン、サインインできない時に、どう対処すればいいのかがわからずストレス。ぐっとこらえつつも、楽しめる域までは千里はありそうなので、しんどいの一言に尽きる。 とりあえず、Youtubeの動画投稿を始めるための準備を今月中に整えるぞい。 負荷は、その日で消化するのが目標。 かといって、勉強があくまで軸だから、PC操作の恐怖心をなくせうるとなれば、やらずに終われないね。

      • 落書き③

        未成年者:18歳 消費貸借契約:普通の民法上の売買契約とみてよいと思う。 成年被後見人:認知症などで判断能力が不十分になった当事者。 成年後見人:認知症、精神障害となった判断能力が不十分となった成年被後見人を家庭裁判所の選任になることで、財産を保護すること。 そもそも、後見とは歌舞伎や能で演者の補佐をする人のことを言う。 よって、補佐するという意味合いがある。 被保佐人:判断能力が著しく不十分な人 保佐人: 保佐とは、精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分で

        • 落書き②

          少子化問題について、具体例を挙げて3つほどの施策を自分の独自案として挙げる。 福島県の矢祭町は子供を 少子化対策について考える。都市部への人口の流入がバブル期から現代に至るまで続いている。 これが原因となり、30年後には900近くの市町村が消失すると言われている。 戦後間もないころまでは、ベビーブームが起こるなど、人口が増える傾向があったが、女性の社会進出に始まる男女平等に力がそそがれるにつれ、女性の晩婚化未婚化が進んでいる。 さらに、昨今の日本では子供を持つことの責任やリ

        学問の自由

        マガジン

        • 公務員試験 勉強記録
          4本
        • 趣味趣味趣味
          4本
        • ひとこと日記
          9本
        • 航空大学校 勉強記録
          0本
        • 自分小説
          46本
        • 喫茶店巡り
          5本

        記事

          落書き帳①

          今回は、財政学の勉強のアウトプットをここでしていく。 日本の社会保障制度においての知識だが、日本の年金制度は「普遍主義モデル」と「社会保険モデル」の組み合わせということができる。 そもそも、日本の年金制度は賦課徴収性と言って、現在働いている人たちが年金受給をする人たちを担っている。これは、働き世代の人口が多い場合に向く施策でかつての日本においては適していたが、現在は少子化が進んでいることもあり、働き世代の負担が増えていく一方である。 理想論を語れば、積み立て方式であれば、働

          落書き帳①

          良きかな

          姉の勉強を手伝いたいと思い、週2で栄養系の勉強をしている。 アボカドは、森のバターの別名がある通りカロリーが高く栄養価も高くなっている。 今回、インプットしたのはビタミンE、葉酸、不飽和脂肪酸の3つだ。 ビタミンEは、よくわからん。わすれてもうた。 葉酸は、貧血に良いとされており、妊婦の方にはもってこいの栄養価のようだ。 不飽和脂肪酸の中でも、オレイン酸を含んでおり、善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす作用がある。 他の食材では、オリーブオイルと同

          良きかな

          公務員試験対策 #1

          令和5年1月20日(金) 公務員試験もいよいよ大洲目といったところだろうか。 次の模試は2月21日に大宮で受けることになっている。 前回の模試では、偏差値でいうと54ほどであった。 教養:17/25 専門:7/20 どちらも何とも言えない感じだが、この結果から専門試験の重点度をより一層上げようと考えた。 私の点数に結び付いていない分野は、憲法経済が大きい。 この2教科の地盤を固めることを念頭に置きつつ勉学に励んでいく。 それとは別に、 1月18日(水)~1月25日(

          公務員試験対策 #1

          ギフテッド

          ギフテッドとは、天才と同義ではありません。 一般的には、特別支援学級に入るような一部の能力が一般よりも劣っているという印象がついてしまっています。 しかし、事実としてそんなにシンプルな話ではありません。 勉強ができるけど、人間関係が苦手なタイプの子も含まれます。

          ギフテッド

          昔話

          東上線近くの、サークルでの打ち上げ。 難しいことは何もわからず、上京した僕は、ただただ恋愛にあこがれを抱いていた。 浪人している最中も、恋愛との関連性に信憑性がないのに勝手に我慢している艇にしていた。 ただ、できなかっただけであるはずなのにね。 仙台の地下は少し魅力的だった。 歩いていく先はすごく単純だけど、生きなれていないせいでそういう道もあっただと心が躍る。 それに比べて、東京はどうだろうか。 広すぎるし、行きたいエリアが多すぎるせいで毎回胸が躍っていた。

          諦められない

          一種の病気と診断されるかもな。 いまだに、パイロットになることを本気で考えている。 人生のギャンブルともいえるこの選択。 絶対なんてありえないこの世の中で、どうしてこの職業を懇願するのか。 一つとしては、ずっとこの職業について考えながら生きてきてしまった。 みんな、自分に嘘をついてパイロットを目指していないのかと思ったこともある。 どうして、目指さないんかな。 借金をいくらしてでもなる価値があると思う。 奨学金として借りれんかったら、消費者金融で借りれるんかな

          諦められない

          研修医

          研修医に関するドラマが、地上波で放送されている。 実際に、研修医の生活がどんなものなのかを調べてみた。 前期研修医期間は、平均睡眠時間が4時間だそうだ。 それを、あらかじめ知ったうえでこなすのは大変なのが見て取れた。

          研修医

          吐露

          今までは、「考えすぎだよ、君。」 と言われると、周りはもっと考えてるからまだまだだな。と思っていた。 でもどうだろうか。最近は無駄に考えすぎている。 何をするにも、億劫に感じてしまうし、目標がよくわからなくなってしまった。 忙しくした方がよい時期なんだろうな。 そう思いながらも、バイトをしながら、試験に向けての準備を着々と進めていくことしかできない。 「君は恵まれている。」 このセリフは、堂々巡りになっていた自分には一番沁みる発言だった。 もう、悩みを吐露する

          身近なもの

          ・専門的な知識を身に付けて活躍したい →関連する資格、勉強方法、すでに活躍している人の話 ・営業のプロになりたい →営業のノウハウ、マーケティング、プロジェクトマネジメントスキル ・昇進したい →昇進した人の体験談(心がけていたこと)、成果の上げ方、マネジメントスキル ・希望の業界・職種へ転職したい →業界情報、その職種で働く人の話、転職活動の進め方 ・起業したい →起業の仕方、経営知識、資金調達、採用

          身近なもの

          博多ラーメン

          博多ラーメン。麺の硬さが選べることはもはや常識ですが、 「カタ」「バリカタ」の、さらに上が4段階もあるのは、ご存知でしょうか。 「バリカタ」の上が「ハリガネ」。既にめっちゃ硬そう! そしてその上が「ナマ」。茹でてない感!! さらに上が「粉落とし」。粉落とすだけって… そして、最上級が、その名も「湯気とおし」。もはやお湯にすら漬けてないww ※もちろん、お店によって順番が違ったり、通じない所もあるかもしれないので、あしからず。

          博多ラーメン

          財政学と現代日本の財政①

          わからん単語使えん単語享受 建設国債 四条国債 一般会計 便益 国庫 財政 財政とは 金の出入りのこと 貨幣現象 public finance 便益と享受 便益:便利で都合がよく利益があること 享受:あるものを受け、自分のものにすること そのほかの単語 根雪:土台を築くための下積み 高騰: 未来永劫:みらいえいごう 永遠 償還:債務を返済すること 財政破綻 デフォルト: 粉飾:うわべを飾り付けること 波及:物事の影響が波のように広がること

          財政学と現代日本の財政①

          まえがき目次案

          本を購入してもらうまでの流れとりあえず本を手に取り、表紙を開く 最初に目にするのが「ソデ」と「目次」 「ソデ」ではキャッチコピーやインパクトのある言葉が目に飛び込んでくる そして、「目次」でどんなことが書いてあるのかだいたい把握する 目次に興味を持てたら「まえがき」を読んで買うかどうかを検討する まえがきに書くことYESセット導入 今までの常識を覆す宣言 ズバリ○○について書かれた本ですと言い切る 自分だからこそこの本を書く意義がある この本を読んだ後に読者

          まえがき目次案