見出し画像

【サスティナ読書会】


おはようございます☺
昨日は私が所属する「サスティナブル新潟」の読書会。

毎月一度、本を決めて、それをみんなで読んできて感想を言い合ったり、自分たちに落とし込んだりして、理解を深めていきます。



今回のテーマ本は落合陽一さんの『2030年の世界地図帳』


2019年に出た本ですが、あれから5年経って世界はどう変わってきたかを話し合っていきました。

オンラインや無人化は普及しましたが、まだまだ画期的と言われるような進化は遂げていないという所が正直な進捗ではないでしょうか。

オンラインで会議とか診療はできるかもしれませんが、オンラインの学校教育は技術はあっても実現していない(教員数や学校数に大きな影響を与えてしまうため、かなり慎重に検討されていると思われえます)し、オンラインの手術はもっと先でしょう。

無人化もレジの無人化は進みましたが、自動運転レベル5は果たして30年とかのスパンで可能になるのか??
技術的には可能になっても、こっちはお金の問題が絡みます。ものすごい設備投資が必要でしょう。

こういったことが現実の問題として表れてきて、見える化されてきたことはいいことだと思います。

技術はあっても人間社会がそれに追いついていないなと改めて感じました。政治といってもいいかもしれませんが。急激に社会を変えるとあぶれる人が一気に増えてしまうし、その分余計な??余計ではないのでしょうが、人間がやっていた時はかからなかったお金が発生することもある。その分人件費が浮くといっても、社会全体でみると雇用が失われる損失とどうバランスを取るか、とか。

その辺を落合陽一さんは「テクノロジーの発酵」と表現していました。

こういうことをみんなで話し合うってとても素晴らしいこと。

どなたでも参加できますので、本を読んで感想を言い合いましょう~☺ずっと黙ってみんなの感想を聞いているだけでもいいですよ。

3月は30日(土)の11時から12時まで。
場所は「ほんぽーと」の会議室で行います!
新潟市の後援をとってほんぽーとの掲示板にも貼って誰でも来れるように広報します。



テーマ本はジェニー・シーガーさんの『女性の世界地図』。
ちょっと高い本なのですが、世界の女性の現状が細かく書いてある「資料集」みたいな本です。文字がいっぱい書いてあるわけじゃないので、読みやすいかと。

皆さんと意見交換できることを楽しみにしています!!

本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!
今日もきっと、いいことがある。

#読書会
#女性の世界地図
#2030年の世界地図帳
#落合陽一
#ジェニーシーガー
#サスティナブルにいがた
#サスティナ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?