見出し画像

【12月議会・一般質問を作っています】


おはようございます☺
今年も終わりますね。私は最後まで走り続けております☺
12月30日毎年恒例の忘年会やりますので、またご案内いたします。

さて、今回は下記のようなことについて、取り上げようかなと。



にいがた2キロのまちづくりについて
1, これまでの取り組みと実績について
まずは確認していきます。ビルの建て替えとかIT企業とかどのくらい来てくれたか。
効果は上がっているはず。

2, 新潟駅南口広場再編計画について
① バスタ新潟の完成時期について
今回はバスタ、というよりもその上部空間をどうするのか、ということについて議論します。

② バスタ新潟内の施設について
バスタは1階がバスの乗降場所。2階が待合室や各種施設になるので、どんな施設にしていこうと思っているのかその方針を確認。



③ 駅西線、駅東線の状況について
バスタそして駅南開発と切っても切り離せない議論です。いつどうなるのか、この機会にもう一度確認。

④ バスタ新潟の上部空間に関する検討について
バスタの上部どうしますかね。私なりに思いもあるので、ちょっと今の検討状況を確認。検討会議の議論も持ち出しつつ。アリーナとかもいいと思いますけどね。

⑤ 西側連絡通路上部との一体開発の可能性
バスタの上部空間だけだとちょっと狭い&今の西側連絡通路がポツンと浮いちゃって維持管理が大変になる。なら一緒に開発しちゃおう。という提案。



⑥ さらに先を見据えた駅南開発の検討加速を
プラーカ施設、東西線の開通、駅南の開発はにいがた2キロの名のもとに進めていかなければならない。バスタの先の議論を。

3, 駅前の客引き対策について
これはマスコミ等も取り上げ始めましたので、これまで地域と新潟市と一緒に取り組んできたことを確認しつつ、議論を深めます。

4, 万代橋からやすらぎ提へのアクセス強化について
これは1年前に予算獲得ができなかった事業なので、リベンジ質問。万代橋からやすらぎ提に直接降りられるようにすべき。
万代橋は文化財だから一ミリもいじっちゃダメ、という方もいらっしゃいますが、現在進行形の文化財は維持管理もあるし、しっかりと活用しないと。

国交省や県ともやり取りを続けて来ました。さてどうなるか。

5, 古町地域について
① 西堀ローサの現状確認と今後の展開について
ローサはやらないといけませんよね。今後の展開は新潟市とやっていますが、この場でいろいろと応えてもらおうかなと。

② 株式会社ふるまち樽拳が立ち上がったことに対する受け止め
ふるまち樽拳との連携が非常に重要になってきます。

③ 歴史的まちづくりを今こそ進めるべきではないか(歴まち法)
歴史的まちづくりを今こそ。

6, 株式会社ふるまち樽拳との公民連携について
ローサの活用、古町の活性化について、ふるまち樽拳との連携協定を結んだが、どの様な連携になっていくのか具体的に議論を。

後の項目はこれから詰める内容ですが。

・鳥屋野球場の老朽化と移転について
鳥屋野球場の老朽化問題。その場で建て替える?鳥屋野潟南部に移動?エコスタとの棲み分けは?どのような施設にするのか。



・空きマンション対策と認定制度について
空きマンションが問題になりつつあります。これからはさらに問題になります。その対策について。
現在、適正な修繕積立金を設定して、かつそれを計画通りに進められているマンションは実は少ない。
いつか破綻するのを行政としても黙ってみていられないということで、新潟市も修繕積立金等の認定制度を創設。

ちゃんとやると税額控除が受けられます。さて、今後どうしていくか。マンション組合のようなものが立ち上がりそうです。こちらは明日、大規模マンションの方々と意見交換をします。(過去の投稿で書きました。私が提案したらみんなが乗ってくれたので、それだけ皆さん関心が高かったということ。)

ラーメンと公共交通はやるかどうか、まだ未定。
やるとしてもちょっとだけか。

他に追加もこれからあるかもしれません。

皆さんのご意見を聞きつつ、進んでいきたいと思います。
ご意見はいつでも。

本日はここまで。
今日もきっといいことがある。
それでは本日もよろしくお願い致します!!

#一般質問
#12月議会
#忘年会
#バスタ新潟
#鳥屋野球場
#アリーナ
#スタジアム
#スポーツ施設
#ふるまち樽拳
#西堀ローサ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?