マガジンのカバー画像

読書日記

40
好きな本について書いてます。
運営しているクリエイター

#読書

『エンジニアのためのドキュメントライティング』を読んだ感想メモ

Alphabetのテクニカルライター、Stripeのテクニカルライターなど、開発者向けドキュメント作成…

Koushi Kagawa
1年前
3

数学文章作法 基礎編と推敲編がとても素晴らしかったので紹介します。

概要結城浩さんの「数学文章作法 基礎編」と「数学文章作法 推敲編」を読みました。 私はドキ…

Koushi Kagawa
2年前
9

【現代版 孫子の兵法】元テレ東佐久間さんの「ずるい仕事術」を読んでの感想

プロダクトのドキュメント担当という仕事柄、様々なチームの方とやりとりすることが多いのです…

Koushi Kagawa
2年前
6

『他者の靴を履く』を読んで思い出した311後のBRAHMAN

『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』を読みました。 この本の第9章、『人間…

Koushi Kagawa
2年前
3

マーケティングを学ぶために読んだ本。『たった一人の分析から事業は成長する 実践顧…

マーケティングに本腰入れようとこちらの本を読みました。 ところでマーケティングって何をす…

Koushi Kagawa
3年前
3

『小売再生』を読んで小売について考える。

ダグ・スティーブンスの『小売再生――リアル店舗はメディアになる』という本を読みました。 …

Koushi Kagawa
3年前
3

英語日記BOYを読んで英語を学ぶことを始めた

5月からPMで入る予定の案件で、エンジニアチームのメンバーがほぼ英語圏の方々ということで英語使えなきゃまずいな、という状況になっています。 やるか。(1年ぶり100度目の英語やる決意) ということで学ぶ準備します。学習する場合、私は 1:学習法の本を読んで学習イメージ掴む 2:簡単な学習サイトで学ぶ(プログラミングで言うとProgateなど) 3:動画で学ぶ(Udemyなど) 4:ちょっとしたプロダクトを作る 5:トライ&エラー で学んでいく というフレームワークでや

思考も行動も習慣付けが大事。「投資家みたいに生きろ」を読んだ。

「投資家みたいに生きろ」を読みました。 「投資家として生きる」ではなく「投資家みたいに生…

Koushi Kagawa
4年前
3

2019年読んでよかった本まとめ

2019年ももうすぐ終わりですね。今年読んでおもしろかった本をまとめます。 --- 📕 --- 超明…

Koushi Kagawa
4年前
10

『超明快Webユーザビリティー』から学んだWebサイト設計のポイント。

『超明快 Webユーザビリティ ―ユーザーに「考えさせない」デザインの法則』を読んだ。 webサ…

Koushi Kagawa
4年前
6

『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』を読みました。

兎にも角にもこの本がとても面白かったので読んでみてください。 先日購入した『TikTok 最強…

Koushi Kagawa
4年前
8

『しょぼい喫茶店の本』が面白かった。

ストレス解消法として、10,000円分くらい一気に本を買うというのを月に1回程度やっています。…

Koushi Kagawa
4年前
4

『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』が面白かった

書評ライター三宅香帆さんの『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』読みました。 とても…

Koushi Kagawa
5年前
2

『ザッポス伝説』を読んで、面白いと思った社内カルチャーを紹介します。

年末年始に久々にザッポス伝説を読み返しました。 2010年の12月に発売された本なので、もう8年も前の本なのですね。 ザッポスについて皆さんはザッポスという会社ご存知でしょうか。簡単にまとめると ・オンライン靴屋として始まったザッポス。 ・送料・返品無料。また、購入から365日以内であれば返品可能。 ・創業10年で年商10億ドルを達成。 ・カスタマーサービスが素晴らしい。自社に在庫がなければ他社サイトを3社以上チェックし、顧客に在庫状況を教える。 ・カスタマーサービスに