マガジンのカバー画像

okiniiri

214
スキ!のなかから もっと お気に入りのものを見つけた時、 備忘録 メモ。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

相方はせやろがいのことどう思ってるの?問題について

せやろがいおじさんこと、わたくしえもやんは、お笑い芸人をしている。 沖縄で「リップサービス」というコンビを組んでもう12年ほどやっている。 最近よく「相方はせやろがいおじさんのことどう思ってるの?」と聞かれる。 そしてこの質問をされるといつも 「相方がどう思っているかなんて知らんがなおじさん」と化してしまう。基本的には相方とは業務上以外の連絡や会話はしないので、別に自分から聞く事もないし、向こうから言ってくることもない。 これを言うと **「え、え、え、仲悪いの!?

海外のモーションデザインスタジオまとめ - その1

前置き 海外にはモーションデザインを用いたカッコイイ会社がたくさんあります。しかしながら「知らない」と言われることが多く、こんなにカッコイイものを作る会社があるのに知られていないという事実がとても悲しいので、ここに紹介しようと思います。 その2はこちら。 海外のモーションデザインスタジオまとめ - その2 ※今回まとめたスタジオには3Dやインタラクティブ系の会社はあまり入れていません。主に2D系に絞っています。ご了承ください。 2021/02 リンク切れを起こしている

傘の持ち方の件について。

【2022.6 内容の編集&追記あり(後半)】 2017年にツイートした傘の持ち方の絵について、お問い合わせが時々あり、「よくある質問への回答」を非公開記事でお伝えしていたのですが、公開することにしました。愛想のない内容ですがお許しを。 はじめに。傘のイラストについてですが、メディア・個人の方にかかわらず、傘の問題について注意を呼びかけるためであれば関連のイラストを紹介していただいたり、取り上げていただくことで何か少しでも危険や不快が減ればありがたく思いますが、いくつかお

なぜクックパッドで絵を本気で教えようと思ったのか

 クックパッドデザイナーの三嶋です。こんにちは。 さて今日は会社でなぜか絵を本気で教えている話をしようと思います。  私はバックグラウンドがIT業界のデザイナーには珍しく(?)アカデミックなデザインを学んできた経歴があります。東京芸大で絵を本気で学びました。 高校一年生の頃から絵の予備校に通い、鉛筆で24インチのモニターよりも大きな画用紙(木炭紙大というサイズです)に絵を描き続けてきました。2浪して大学に入ったので、5年間ずっと毎日絵を描いて過ごしてきました。最近ブルーピリ

もうすぐ閉店?!入りずらいけど...美味しくて楽しいイラン居酒屋@新井薬師 おつかれさん

最近、 なんだか暑くて疲れやすい・・ そんな時にふと 新井薬師にあるイラン居酒屋 「おつかれさん」を思い出して 行ってみることに。 「おつかれさん」は新井薬師駅の すぐそばにあります。 外見は居酒屋のよう。 イラン料理屋さんには 見えませんね・・ 店内も不思議な雰囲気。 じょいっこ、こういう空間 大好物です。 メニューは全体的にちょい 高めですが、どれもおいしそう! 日本の居酒屋系メニューもあります。 生ビールと クビデ(ライス付き)を オーダーしました。 わく

ナウシカに謝れ

これを書いたら、 ま~た鼻周辺のトラブルの話かよって思われるかもしれませんけどね、 もうトラブルもトラブルですよ。 鼻の穴の付け根的なところにでかいニキビが出来てるわけですよ。 ここ数日のチョコレート暴食が祟ったかなって。 鼻の穴入り口近辺が、油田と化してたかな?って。 乾いた土地に油だけが増え、結果として植物が腐ったのかなと そんなことを考えながら触れてみるわけです。 アッフォアーーーーッ!!! いやもうメチャのクチャに痛い。 触りすぎて破壊してはならないとやさしく触れ

捨てたのはゴミじゃなく、あなたの心です。

小学生の時、4年間担任を受け持ってくれた先生が言っていた。 「ゴミをポイ捨てする人は、ゴミと一緒に綺麗な心を捨ててしまうんだよ。ゴミを拾う人は、ゴミと一緒に綺麗な心を養えるの」 もう20年以上経つけれど今だに覚えているし、すごく素敵な考え方だと思う。 手に持っていて邪魔になったとか、捨てるところがなかったとか、おそらくそんな理由で置き去りにされるものたち。そしてゴミになる。ポイ捨てしたゴミって、勝手に自然に還るわけじゃなし、消えて無くなることもない。捨てた人とは別の誰か

怒っている人の話は聞かない、不機嫌禁止ルールの話

わたしにはいくつかのルールがあって、そのうちのひとつに「怒っている人の話は聞かない」というのがある。 怒られるのが嫌いというのがいちばんの理由なんだけど、怒っている人からは「怒ってるなー」としか伝わってこないし、怖いので関わりたくないし、萎縮して話の意図が伝わってこないから、お互いにいいことがないので「怒っている人の話は聞かない」と決めている。 では怒っている人に対してどうするかというと、「伝えたいことがあるなら普通の言い方で話して」と言う。 以前、会社でマネジメントと

大切にされている

またウトウトしちゃっていて、今必死に目を閉じないように書いています。笑 今日は夜に残業になる会議が入ることが事前ににわかっていたので、今日は職場からお弁当が出ました。こういう配慮というか、心遣いは、今の職場ではとても手厚いと感じます。一人の職員にしか過ぎないけれど、大切にされているなと感じます。 当たり前のことを当たり前と思わず、目の前にいる人がしていること、してくれることにいつも感謝の気持ちを忘れない人でありたいものです。

#私はこんな仕事がしたい

こんなつぶやきから、そうだもっと自分から声を出していってもいいよねと、ふと思いつきではじめたハッシュタグ「#私はこんな仕事がしたい」。 これにみなさんが乗ってくださったおかげで、めちゃくちゃたくさんの夢ある投稿でタイムラインがいっぱいになりました。人のやる気あふれる思いや、好きなものに対しての真っ直ぐな気持ちに触れるのは、精神衛生上とても良い…! これをきっかけに、新たにたくさんの素敵な方々を知ることができました。さらに、みなさんのやりたい仕事を見て、それ、ぼくもぼくも!