マガジンのカバー画像

どれだけ素直になれるのか。

50
素直な感情を認めて考えてゆけると、ある程度深いところまで至れるのではないか。という思いから。
運営しているクリエイター

#言葉に出来るか

母親を尊敬できていない話。

母親を尊敬できていない話。

マザコンであるという話。

このノートで書いたことのもうちょっと直接的なことをば。
たぶん、私は母親に対して強い理想像と、そんな人に思うように接して欲しかったみたいな願望がある。

理想像は、子どもの意識をきちんと尊重して接していけるような人。である。私の実の母親が、子どもの思いを尊重しなかったかというと、多分そんなことはない。ただ、なんか、もっと「私の思い」を聞いて欲しかった。というような気持が

もっとみる

言葉に関するざつなメモ

言葉に関すること。
「辞書作るような仕事しそうなのに」という評価を受けたり、ある人の発言において、その人の意図よりも「言葉」に気を取られたりするような要素が多くあった。
なんかそのあたりのことから、きちんと考えないといけないんだろうなぁと思っていて出てきたこと。

なんとなく、「現実と言葉の整合性をとりたい」と思った。
この際の現実というのは、物として存在している現実のみならず、「感じたことを正確

もっとみる

好きなキャラから省みて

おかざき真里『阿・吽』の8巻の表紙案のツイートを見て、橘逸勢かっこいいなぁと思った。そこから思ったことをいくらか。
(微量のネタバレありです。)

ツイートに添付されていた絵自体は「カッコよさが際立つ」ようなものではないと思う。どちらかというとキレイとか美しいに近い印象を得る。その意味で、私は橘逸勢の絵単体をカッコよいと思ったのではなく、そのキャラ性にカッコよさを見い出したのだと思う。

(7巻ま

もっとみる
アンビバレントに

アンビバレントに

いつもとかなり雰囲気違います。
ちょっと気持ち悪い話題かもしれませんが、そうかもなーって思ったことを発端に少し。

あんまり自覚的でなかったが、「年上のお姉さん」的な人にかなりのあこがれがあるようである。

年上というよりは、頼りになるような女性という方が正確かもしれない。年に関係なく、頼りになる人へのあこがれは強い。(頼りになる=様々経験している=年上というイメージで「年上」って使っております。

もっとみる
文字を書くこと。

文字を書くこと。

しばしば「文字が汚い」ことを指摘される。
実際、かなり汚い。

最近のメモだとこんな感じである。(メモレベルではあるが、机上で書いている)

今まで受けた比喩で最もひどいものは「アラビア文字」である。他の言語のように批判される。

ただ、やや丁寧に書くと「書けるじゃん」と言われる。(中学ぐらいからずっとである)

上手くはない。上手くはないが、可読性の高い文字である。

ただ、基本的に読み

もっとみる
判断する/できるようになること。

判断する/できるようになること。

課題感
何かを決めるということに関して、何かの「長」や最高学年などになると自然と行う。しかし、上に人がいると判断をためらうようになっているように思う。
実際、現在様々な判断は上に確認を取ることが多い。もちろん、知識や経験がないから当たり前である。しかし、判断すること自体は幾度となく最高学年になるたびに行ってきたはずである。

知識がないこと以外に判断をためらうことにつながる要素が何かあるように思わ

もっとみる

人の流れをさえぎるか。

人を巻き込むことが苦手である。もうちょっと正確に言うと、(すでに存在している)ある流れを途中で中断して、自分の流れを放り込むことが苦手である。

ただし、実際に流れを中断しないようにできているのかというと、そんなことはない。流れを中断してしまっていることは多々ある。

苦手意識はあるものの、時にはしてしまっている。この「したくない」時と「してしまっている」時のずれはどこから生じるのだろうか。
直観

もっとみる
消えうるやる気?

消えうるやる気?

価値基準の話。
自分にとっての関心がそこまで高くない物事で、新しく何かを作っていく際(既存のレールと別のものを考えていくさい)には何を自分の基準として考えていけばよいのであろうか。

基準としては組織とか理屈の上での方針(売上あげる)とか、求められる点を価値基準にするのもある。が、その要素にとどまらない要素や、求められることの2つが近づいた際に、最後の「自分の好み」的な思想性のあることがあるとよい

もっとみる
やりたいこと

やりたいこと

やりたいことをきちんということのたいせつさを嘉島唯さんのDRESSに掲載されていた「私は「女子」をこじらせていたわけではなかった」を読んで感じた。

こんな場面こそ、素直にならねばならないのかもしれないと感じた。

出来るかわからないやりたいことのレベルとしては、地元諏訪を活性化したい。
もう1/3歩具体的には、諏訪で人の奪い合いではなく、人が学べるような仕組みを考えたい。移住とかで人の奪い合いに

もっとみる