見出し画像

好きなことが見つかる5つの条件

突然ですが、私には「好きなこと」がたくさんあります。

「好きなこと」と確信が持てるものをどうやって見つけたのか
それぞれ考えてみた時に共通点が見つかりました!
どの「好きなこと」も5つの条件に当てはまっている点です。

すでに「好きなこと」がある方がいましたら、ぜひ当てはまっているかどうか考えてみてください!
まだ「好きなこと」がない方も、よろしければ実践してみてください!


1.見つける

まずは「好きなことかも?」というものを見つけます。

何にでも興味を持てる人間でしたため、
この段階では、下記の項目以外にも数十個ほど「これかも?」ということをこれまでの人生で見つけてきました。

例として挙げているものは、今でも「好きなこと」として続けているものです。

興味を持った、初めて知った、好きなバンドがあったなど
最初は本当に軽い「好き」から始まったことが分かります。

ちょっとでも今、興味があるもの 昔、興味があったものをリストアップしてみるといいかもしれません。

2.やってみる

「好きなことかも?」というものを見つけたら、とりあえずやってみます。
やらない後悔より、やる後悔という思いで、いろいろ挑戦してきました!

「ちょっと得意かも、楽しいかも!」と思えるものもあれば
「あ、向いてないわ、つまらん」と思うものもありました。
とはいえ1・2回では判断がつかないこともあるため、何度か試してみます。

難易度が高く、気軽に「やってみる」ができないものもあるでしょう。
その場合には、「好きなこと」に近いことを試してみるのもおすすめです。


私の経験上、「見つける」から「やってみる」に移るときの壁が一番高いです。
ちょっとでも「できそうかも」と思える難易度から挑戦して、エイヤっ!と壁を乗り越えてみてください!


3.シェアしてみる

やってみたら、シェアしてみましょう!

完成品がある場合には友達・家族・会社の人・SNSなどにシェアしてみます。

・料理:食べてもらう
・文章:読んでもらう
・道具やサービス:使ってもらう
・音楽:聴いてもらう
                        などなど…

完成品がない場合には、その経験を文章などにまとめてシェアしてみるといいかもしれません。

旅行・睡眠・スポーツ・ライブなど
:文章・写真・動画などにまとめて伝える

最初から「褒めてもらえた、役に立てた」などの良いフィードバックが得られない可能性もあります。

シェアする相手が適していない場合と、
シェアするものが適していない可能性があります。

そのため、
色んな人にシェアしてみる  いくつかシェアしてみる
ということを試してみるのが、おすすめです!

大丈夫です。何度も試せば、絶対にイイネと言ってくれる人が現れます。


4.もっと頑張る

「好きなこと」への思いが強まると、「もっと!」という気持ちが沸いてきます。

もっとうまくなりたい
もっと試してみたい
もっと勉強してみたい
もっと頑張りたい

この感情が沸いてきたらチャンスです。感情がしぼんでしまう前に行動に移しましょう。
感情が薄れる前に習慣化できる仕組みが作れたら勝ちです。
(私はたくさん負けてきました……)

習慣化する方法:
・学校に通う
・資格試験に申し込む
・学習アプリを入れる
・周りの人に宣言する
・一緒に頑張る人を探す

頑張れたという経験が、「好き」をもっと強くしてくれます。


5.目標ができる

「好きなこと」に取り組んでいると、気が付いた時には目標ができています。

大きい目標であれ小さい目標であれ、「好きなこと」でどうなりたいのか、何を達成したいのかが自分の中に芽生えてきます。

「好きなこと」を固める軸が強くなり、確固たる「好きなこと」になっていきます。

6.3つの注意点

最後に、「好きなことが見つかる5つの条件」には注意点が3つあります。

① 順番通りに条件が満たされるわけではない
② サンクコストにとらわれない
③ これまで長い時間をかけてきたかは関係ない

① 順番通りに条件が満たされるわけではない
今回は1から5の順番で条件を見てきましたが、この順番通りに条件が満たされない場合もあります。
例えば、最初は特に「好きなこと」じゃなかったけど、働いているうちに条件が満たされて「好きなこと」になっていたということもあるかもしれません。これも立派な 「好きなこと」です。


②サンクコストにとらわれない

「好きなこと」だと思ってたけど、ちょっと違うかも
でも、お金も時間もかけてきちゃったし……
周りの人にも言っちゃったから……

条件を満たしていく途中で、「なんか違うな」が発生することもあると思います。1、2回やってみて「違う」と判断するのは早いですが、何度やっても「しっくりこない、違う気がする」と思う場合には、方向転換も1つの手です。

「好きなこと」が変わったとしても、それまでにやってきたことは無駄になりません。むしろ、次の「好きなこと」に取り組むうえで、あなたの強みになります。

③ これまで長い時間をかけてきたかどうかは関係ない

「今から好きなことを始めてももう遅い」なんてことはありません。
いつからでも「好きなこと」には挑戦できます。
これから、集中して取り組んでいけば良いのです。

「好きなこと」が見つかったタイミングが絶好のタイミングです。
それまでにやってきたことを捨てるのではなく、生かして 「好きなこと」をすることで、他の人とは違う取り組み方ができるかもしれません。

「好き」×「好き」は最強です!


7.まとめ

ここまで「好きなことが見つかる5つの条件」を紹介してきました。
「好きなこと」というのは自然発生してくるものなのかな、ビビビっと電撃が走ったような運命を感じるのかな、と思っている時期もありました。

しかし、これだけの条件があることで、
「好きなこと」をこれから先長く続けていけるのかもしれません。


この現代社会には、「好きなこと」を見つける方法であふれています。
今回紹介したものも、その1つです。

ぜひ色々と方法を試してみて、皆さんに合った方法で「好きなこと」を確かめてみてください。

長文をお読みいただき、ありがとうございました!
「好きなこと」で生きていくあなたをいつでも応援しております!


好きなことが見つかる5つの条件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?