見出し画像

2023.4.27 SW湯沢で2回目のオーガナイーザーを振り返って

4/14-16に開催されたStartup Weekend Niigata Vol.16 in 越後湯沢でオーガナーザーとして、参加したので記録しておく。
Startup Weekendでオーガナイザーを考えている人の参考になればと思う。

詳しい開催レポートはこちら

イベントの募集のnoteはこちら▼

1回目のオーガナイザーのレポートはこちら


3日間のタイムスケジュール



まずは感謝とお疲れ様!

Startup Weekend Niigata 参加のみなさん、
3日間、お疲れ様でした!
疲れたと思いますが、ゼロからイチを生み出す経験はなかなかできませんので、良い経験になったと思います。仮説の検証やMVPなど小さいサイクルで回して、次のチャンスも活かしましょう!

上記が参加者に向けて、イベント直後に送ったメッセージ。まずは、お疲れ様!という言葉をかけた。

オーガナイザーとしてどう立ち振る舞うか

リードオーガイザーの伊藤綾さんは、
ルールがないことがルールですよ!と参加者を鼓舞していました。
伊藤さんは10ヶ月の赤ちゃんを授乳しながら、おにぎりをにぎりながらの
コメントには説得力がありすぎ!

授乳+おにぎり+コメントを同時に実施!すごすぎます!



また、私も、2回目のオーガナイザー。準備も慣れてきて、オーガナイザーとしてどう立ち振る舞うか考え、3日間でいろんな役割になることを目指した。今回はリードで伊藤さん、そして、私。プラスで、前回リードだった狂犬こと高橋さんが、仕事のため離脱し、運営側が2名というピンチな状態に、、、なんとかなるか、、、と思いきや、、助っ人として、「コッシー」さんが3日間サポートしてくれて、細いところなど気づいてくれて、本当に助かった。コッシーさんなしには、運営できなかった・・
ざっくりとした役割では、後衛(バック)として、受付やご飯など裏方を伊藤さんとコッシーさんで、前衛として、進行や盛り上げ、タイムキープなどをコウダイとファシリテーターの西村さんという体制で実施した。運営人数が少なくいきとどかないところもあったかもしれないが、十分回せることができたのではと思う。


時には、参加者を鼓舞する!


コッシーさんなしでは考えられない


アントレプレナーシップ社員教育にいかが?

今回の新しい気づきとしては、起業家精神を養う場としては、とてもいい場だと改めて感じた。今回は、新潟家守舎へ入社予定のスタッフや、インターンシップの子たちにも参加してもらい、アントレプレナーシップを体験?実践してもらった。彼らにとっても苦しかったかもしれないが良い経験になったと思う。


反省ポイント:海との連携

今回は、新潟県で同時に2つの地点ので開催となっていた。せっかく県内で同時開催であれば、ZOOMをつなぐ、コラボチームなど、もっとできることがあったと反省している。(実際余裕なかったのですが)
FBメッセンジャーグループでお互いの様子をやりとりしたくらいで終了。


今後の動き

最後のパーティの時に、伊藤綾さんが「半年以内にもう1回やります!」と宣言していた・・・!ブルっています((((;゚Д゚)))))))
よし、やったるぜ!笑
参加者も協力者も募集!




スクランブル!

最後に、湯沢で食べたものを一気見!


牛丼弁当


餃子とビールで優勝


差し入れたち
なめこ汁


油淋鶏



山本食堂


ジンギスカン


辛いラーメン

最後までお読みいただきありがとうございました☻私のnoteはすべて無料です。サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンがとても励みになります!