1月読書Audibleまとめ。教師が読むべき本もいくつか紹介 #12

Audioble2か月キャンペーンに加入中。せっかくの冬休み、活用しない手はない!ということでとにかくインプット。Airpods pro2も手に入り、快適な耳読期間でした。目次にある☆本は教師が読んでおくべき本です。


①お金も知識も自信もない私に、稼げる副業を教えてください!!(Audible)

マイクロビジネスを展開したい。まずは自分の好きなことを世の中に発信し、この人に協力してもらいたいと思ってもらえれば最高。
とにかく動いていくしかない。

②リフレクション 内省の技術☆

生徒の非認知能力、メタ認知を育ませるためには振り返りを行わせたり、授業中の形成的評価が必須スキルとなる。そのためにはリフレクションスキルが必要であるため購入した一冊。
学校の先生の役割は、学びの内容を教える師から学び方を伝える師にシフトしたのだ。学ぼうとする力、生徒に学ばせたときのフィードバックやリフレクション。読むべき一冊。

③心理的安全性☆

令和型教育には必須スキル。時代が変わり学校現場も変わった。Z世代はそんな風に育てられているから、自然と心理的安全性を発信できる気がするけれども、周りの先生方を見ているとまだまだできる余地はありそう。この本で学ぶべし。

④人新世の資本論

3年理科6単元でどうすれば明るい未来を築くことができるのか、その答えを探るために読んだ1冊。科学的な側面ではなく社会的な側面も必要。

⑤カメ図鑑⑥カメの旅

カメ好き息子のために図書館で気になった本を借りてきた。
カメの科学者の研究記録があり、意外と理科と絡んでいた。読んでみるものだ。

⑦フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術(Audible)

SBIテクニック…状況・行動・影響を伝えること。

⑧ 心理的安全性 最強の教科書(Audible)

③と合わせて、多面的な視点でとらえるために、耳でも心理的安全性の学習。

⑨ 話し方すべて(Audible)

緊張しないために、慌てないためには必要なことだけを伝える。

⑩ 人生がときめく片づけの魔法 改訂版(Audible)

一時期話題になっていたので、どんな内容かと朝のジョギングしながら聞いた一冊。片づけにはそんなに困っていないけど著者がどんなマインドなのか知れた。整理整頓ができない生徒がいるから片付けマインドのアドバイスにはいいかも。要はときめくかときめかないか。積まないこと。など。

⑪嫌われる勇気☆

1年に1~2回は読み直す本。付箋をつけたり再起したり読むたびに学びがある。学校の先生なら読むべき1冊。

⑫働く大人のための「学び」の教科書(Audible)

学びとは、①聞く②考える③対話する④気づく⑤変わるのサイクルである。中原 淳さんって「話し合いの作法」の著者だった。https://note.com/kouchi_scientek/n/n12f7b72a0de4

どおりで見慣れた感があったわけだ。

⑬運転者(Audible)

どこかでおススメされていて、普段小説読まないけど時間に余裕があったし流して聞いてみるか―と思ったらとても元気がもらえた一冊。
小説だけど自己啓発本。運転手?いや、運転者です。

⑭メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 (PHPビジネス新書)(Audible)

これはKindleで見たやつだった。聞く読書ではキツイ内容。

⑮ファシリテーションの教科書: 組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ(Audible)

ファシリテーションはいくら学んでもうまくできない。
知識はあるけど技能や思考表現が足りない感じ。実践あるのみ。
「伝え、説得し、動かす」から「引き出し、決めさせ、 自ら動くことを助ける、に転換する」

⑯自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング(Audible)

2030の予測 マイケルオズボーンらが論文で発表した2030年に必要となるスキル(米国の予測)では1位学習戦略、2位心理学知識、3位指導力、4位社会的洞察力、5位社会学と人類学、6位教育訓練、7位調整力、8位独創性、9位思考の流暢さ、10位能動的学習

これから必須スキルはグリーンリスキリング。

⑰29歳の教科書(Audible)☆

これからの時代に身につけるべき力 ①探索力(課題解決力ではなく課題設定力)  ②学習継続力  ③復元力(レジリエンス)元に戻る力  ④行動力  ⑤巻込力 ⑥集中意地力  ⑦洞察力
20代のうちに一度読んでおくとそれだけお得な人生を送れそう。

⑱「やりたいこと」が見つかる時間編集術(Audible)

人生のルール 時間→能力→人脈→お金の順番で増やすこと。
コミュニケーションコストの高い人は信頼されない。
時間編集術を身につけ、定時退勤力を上げた。

⑲人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書(Audible)☆

担任の先生なら、人間観察をしてどういう指導方針がいいのか型が欲しいはず。9タイプに分類するスキルを身につけることで生徒との関わりや指導力が増しそうな1冊。「完璧主義者」「献身家」「達成者」「芸術家」「研究者」「堅実家」「楽天家」「統率者」「調停者」に分類。自分が診断してみたら達成者・堅実家でした。
9タイプ診断で検索するとエニアグラムというそうですね。

長期休業、割引キャンペーンをうまく使い、沢山の本と出会うことができた。金銭に余裕があるなら加入し続けたいサブスクだ。KindleとAudible、うまくキャンペーンを活用していきたい。一度やったらもう無理?しばらくしたらまた割引のお誘いこないかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?