見出し画像

2023年の目標と現状 #36

2023年も残り1月を切りました。

毎週、毎月、4Qで振り返っているけど現状は?
特に具体的に数値化した部分を日々記録しているNotionと見比べ、
内省しつつnoteに残す。


①在り方

①自分がワクワク日々を過ごすことができる
②家族との経験とつながりを大切に(時間の管理、やりとり)
③仕事で社会をより良くする(生徒、保護者、教員仲間の一助に)

→日々何気なく過ごしていると忘れかかっているが頭の片隅に置いておきたい。こうありたいという自分をもとに日々過ごしていること。習慣で積み上げていること。

②2023年の目標 (→12/10現在)

【活力資産】(肉体的精神的な幸福)
①肉体:ランニング300km →297km💮
②肉体:自転車通勤150日以上 →121回🔺 200日通勤、70日も車だったかな?雨、体調不良、おやすみ等など。意外な結果に。
③精神:毎日のマインドフルネス →308回💮
④知性:読書104冊。アウトプットする。 →80冊🔺
⑤家族:家族タイムを毎日設ける。旅行12回。→10回🔺
【変身資産】(マルチステージに立つために自分を知る・
コミュニティ。時と共に変わる価値のあるもの)
⑥社会性:毎日の記録をNotionに残す →できてる!💮
⑦社会性:実践し、有益な情報を発信。アウトプット。note50本以上。
                   →この記事で36本🔺
【有形資産】(字のごとく、形ある価値のあるもの)
⑧積立NISAとidecoによる資産運用 →できてる!
【生産性資産】(一般教養・専門教養・仕事効率化スキル・信頼度)
⑨理科:ロイロ・Googleワークスペース・kahoot等ICT活用による学び👌
⑩研究:指導と評価の一体化。OPPA。校内研究。教育部会。動画12本。👌
⑪分掌:学級通信100本 →達成!💮
⑫働き方:デジ楽採点などICTツールによる業務削減→普及完了💮
⑬働き方:定時で帰る。残業198hr(月の実質残業9hr)以内 →179hr👌

目標未達成の項目に意識が向いた

朝ルーティンが習慣化され、瞑想やジョギングは目標達成できている。
一方、目標からかけ離れている項目も(読書、note)。
今、年間目標を到達するようにと意識的に負荷を増やしている。
新たなより良い習慣を得るために以下のような仕組み化に挑戦中。

・睡眠前3時間食べない。夕食後のつい間食をやめるために
 →夕食後にはすぐ歯磨き。食べられない環境を作る。

・寝室スマホ、読書しない日を作らないために
 →就寝前はスマホではなく読書。スマホ脳からの脱却。

・note50稿を達成するために
 →冬休みは毎日投稿。10稿。この2週間であと4稿。アウトプット意識週間。

手の届く高難易度の目標を設定することで、より良い1年を送れる

20代の頃は学生時代の悪しき習慣を引きずり、
・生活リズムが不規則。
・読書はせず。
・運動もせず。
・浪費をし、
・日々のタスクに追われる日々で
・毎日21時退勤、土日出勤が当たり前。
目指す目標なんてないその日暮らしだった。

今は自分の成長に満足し、日々充実して過ごしている。自分に自信がある。これからさらに成長を遂げたいと思っている。
まずは自分が整っていなければ、生徒に示すことができない。周りに影響を与えることはできない。

やっと土台ができてきた。2023年、行けるところまで目標に向かって突き進み、2024年さらなる成長を遂げていきたい。

来年は【変身資産】(マルチステージに立つために自分を知る・
コミュニティ。時と共に変わる価値のあるもの)に重点を置きたい。Xやnote、セミナーなどを通じて他者との連携をすることでさらに自己成長へつつなげられればと思う。教育に尽力され、刃を研ぐ仲間を求む。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?