マガジンのカバー画像

教育実践

27
あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。
運営しているクリエイター

#ロイロノート

ロイロの実践を書いたらシステムに反映された話 #16

こんなことを呟いたら担当の方がXで見かけたようで、アップデートしましたとリポストでやり取り。 そしたら10日後には何とデータバーの視覚化が反映されたとのこと。 時代が加速していますねー。カスタマー視点での改善はすぐ取り入れられています。 コロナでの自粛からバリバリ使っているロイロノート。 3年も卒業するし、このゴールデンタイムに認定ティチャーになってしまおうか。募集期間は後期:3月1日から4月30日まで。何事にもチャレンジ。

授業に気持ちが向いているかロイロノートで診断 #6

冬休みが明け、学校が再開しました。 冬休み中は毎日投稿する意欲がある=時間にゆとりがある でした。 けれど、平日だと毎日の投稿は時間的にも気持ち的にも難しいですね。 毎日投稿している人はほんとすごい。 今年は目指せ60稿。ぼちぼちコツコツ習慣化していければと思います。 さて、本日は授業実践がテーマ。理科へ気持ちが向いているか、提出状況をロイロで数値として評価、さっと確認する判断材料になるかもしれない方法を思いついたのでnoteしていきます。 提出状況をダウンロード ロイ

資料を残す評価をした振り返りと改善点#23

資料に残す評価をしていて9月からはこうしようかなと思いついたことをとりあえずアウトプット。 現在の授業スタイル 現在ロイロノート中心で授業を進めており、実験レポートは下の図のような感じで理科の資質能力を育むための学習過程に沿ったスタイルにして提出ボックスに提出させている。 さらに、ロイロノートでは提出ボックスを生徒ごとに表示することが可能であり、 節目でその子の資料を残す評価を見とる際にまとめて眺められるのが良い点。 ただ、やっていてこれは反省点だなと思ったことが・・・