マガジンのカバー画像

教育実践

27
あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。
運営しているクリエイター

#初任

初任、教員一年目に送る ③職員室机のポジション #9

続きです。職員室では自分の机が割り当てられます。どこに何を置くか、もうお決まりでしょうか? 教師なりたての当初、無学な私はこうして失敗した。 教師になって数年間はとにかく帰宅が遅かったです。毎日21時過ぎるのが当たり前でした。もちろん、初めてのことだらけで要領がつかめなかったのもそうなのですが、仕事が遅かった原因の一つが整理整頓ができなかったことです。ちょっとした資料の探し物のちょっと時間の回数が多くなり合計的にはとんでもない時間が奪われていたと思います。(今でも時々探し

初任、教員一年目に送る ④タスクとスケジュール管理法〜Notion~ #10

続きです。 Notionは2021年から導入したので使用歴2年です。 それまではEver noteやGoogle keep ワードエクセルなどで管理していました。がいまいちデータが散開してしまいモヤモヤする日々。そんな時にTwitterでNotionという言葉をよく見かけるようになるではありませんか。 自転車と一緒ではじめはなんだかよく分からんのですが、慣れてくると非常に便利なツールであることに気がつきました。 日記や習慣、分掌の仕事、ノート、サイト、メモ帳、ブックマークリ

初任、教員一年目に送る ②授業の進め方 #8

続きです。 ②授業の進め方 物事は何事も守・破・離が大事。若かれし頃は思いつきのオリジナリティあふれる行き当たりばったりな授業を展開していましたが、現在は、基本的に資質能力を育むために重視すべき理科の学習過程のイメージの型を崩さず授業を進めています。 2021年に新学習指導要領が始まり、自分たちが受けてきたような教室で知識を伝えられる知識獲得重視ではなく、理科の見方・考え方を働かせ探究の過程を通して資質・能力を獲得するように意識しています。 基本的な毎時の授業の流れは