【メモ】「なんで?なんで?」攻撃の先を行く

2021.02.28

ただのメモです。

たまに「なんで?なんで?」って聞く子どもいますよね。

そうゆう子どもって、好奇心が強かったり、問題意識があったりしてとても良いと思うんです。
でも、それ『だけ』を続ける教育をすると、「何もできない人」になりそうな気がする。

そんな話です。


「なんで?」という問いはどこに向けられているのか?

それは、「原因」「理由」「メカニズム」。

平たく言えば、「今現在を起点とした過去・既存の知識・構造」に向けられている。

「なんでおひさまは東から登るの?」と聞かれれば、天体とか物理の話になる。
もちろん、地球が太陽の周りを回ってて、地球自身も回ってて、くらいな回答はできる。
でも、「じゃあ、なんで地球は回ってるの?」とか聞かれ始めると…困る笑

就活のときにもやったな。

自分の過去を「なぜ?なぜ?」という自問自答をして掘り返せ、みたいの。
その時はあんまりよくわかってなくて、失敗したが。


何をわかっていなかったのだろうか?

それは、似た質問である「なんのために?」と使い方を混同していたからだろう。

これは「今現在を起点とした未来・行動の目的」に意識が向いている。

たとえば、「なんでおひさまは東から登るの?」と、
「なんのためにおひさまは東から登るの?」とでは、全く答えが違う。

なんで、はメカニズムを答えるけど…
なんのために、は正直答えられない…(目的はない気がするし)


「なんでお父さんとお母さんは結婚したの?」
「なんのためにお父さんとお母さんは結婚したの?」

子どもに、下の質問されたら、ゾッとする人多そう。
上だったら、結婚した理由なわけだが、下は結婚した目的だ。
結婚した理由は、「結婚をする『まで』の過去」に意識がいくけど、
結婚した目的は、「結婚をした『あと』の未来」の話。
おそろしい質問である。


「なんで、勉強するのか?」
「なんのために、勉強するのか?」

「なんで、僕は働くのか?」
「なんのために、僕は働くのか?」

この質問を自分に投げかけたときに、
しっかりと「理由・過去」と「目的・未来」を区別して答えられるか?

僕は、勉強だったら…
「勉強は得意『だったから』、物事を理解するのが楽し『かったから』」
と、「理由・過去」は答えられる。

でも、「目的・未来」はどうだろう?
勉強して頑張ると、就職できるから」と答える。
この答えが間違っていることに気づくだろうか?
この答えは、本当は…
「勉強して頑張ると、就職できる(と大人や社会に教えられたから)」
という「理由・過去」の構造になっていて、
肝心の「就職した後」に意識が向いていない。
(就職が目標の終着点になっちゃってる、ともいえる)
しかも、(と大人や社会に教えられたから)という括弧閉じの部分も意識していないから、何が問題かもわからない。
理由が目的化してしまっている」とでも言おうか。

未来に意識が向いていれば、勉強する目的を答えるのはめちゃくちゃ簡単だ。
「将来〇〇をしたいから」
まぁ、他の目的はこれの派生系だろ。


「なんで僕は働くのか?(理由)」
これも、答えるのはめちゃくちゃ簡単で、
「生きるお金を稼ぐ必要があるから」
という理由だ。


これは、既存の社会構造への回答になるのかな。
別に、ドライ・冷淡な発想ではない。
働かなくても生活費が得られるなら働かなくてもいいのだ。

だけど、
「働くことは美しいから」
「働くと達成感が得られるから」
「働くのがやりがいだから」

この回答『しか』出てこないなら、それは嘘だ。
なぜなら、これらの回答はむしろ、
なんのために働くのか = 目的」に紐付けられた回答だから。
目的に着目すると、達成感とかやりがいってものがなんなのか見えてくる。

では改めて…
「なんのために働くのか(目的)」
もし、「お金を稼ぐために」と答えるなら、
その人は「働く内容」には意識が向いていない。
だから、働かなくてもお金がもらえるなら正直働きたくない、が本心だ。

「〇〇という仕事をするために」
こう答える人なら、「達成感が得られるから」とか「やりがいだから」という理由もセットで出てくるだろう。
目的もないのに「達成感」「やりがい」と回答する人は、嘘つきだ。


そして、最後の質問。
「なんで、〇〇という仕事をしたいんですか?」
「なんのために、〇〇という仕事をしたいんですか?」

今現在の僕は答えられません。
答えをもっていないから。



最初の問いに戻ろう。

「なんで?なんで?」を聞く子どもって、好奇心が強かったり、問題意識があったりしてとても良いと思うんです。
でも、それだけを続ける教育をすると、「何もできない人」になりそうな気がする。

なぜなら、「なんで?なんで?」だけだと、
理由とか過去にしか意識が向かない人になっちゃうから。
だから、意識が未来に向かなくて、「(目的がないから)何もできない人」になりそうな気がする。

解決策は、
「なんのために?」という目的もセットで考えるように教えてあげること。

そうすれば、過去と未来の両方に意識が向く人になる、気がする…


僕は誰に向けてこんなnoteを書いているのか?
もちろん、自分用のメモでもある。
だけど、「自分を育て直している」人にこそ、
自分ごととして考えるきっかけになればなぁ…
そんな「目的」も込みです。

サポートの目安はアサヒ・ザ・リッチ1本文です。