見出し画像

8月1日 中日新聞朝刊記事リレー記載 & 勢いはいいも悪いも原動力となる


おはようございます、free mental place 航です。

以前ですけど、バイクに乗っていました。

どんなバイクに乗っていたかというと、


画像1


あれ、このバイクって・・・。

そうです、
あのドラマに出てきたバイクです。


画像2


もうね、
こう言っちゃうのもなんですが、

勢いってありますよね・・・。

僕がハマったのは、
リアルタイムの放送時ではなく、
再放送の時でしたね。

見た瞬間に、
一目惚れしました。

バイクに・・・。

このバイクにどうしても乗りたい!!

そう思って色々調べました。
バイクに詳しい後輩からも聞いて、
どんな名前のバイクか分かりました。

画像3


ヤマハのTWという名のバイクでした。

新車販売価格、
30万ぐらいだったと思います。


・・・全くの別物やん・・・。
乗りたいのはこんなんじゃない(# ゚Д゚)

どうもドラマ用にフルカスタムしたモデルだったようです。


再度、調べました。
すると、
YSP上馬というショップで販売していることが分かりました。

販売価格、
70万ぐらい。

うーーーーーーん、
高いーーーーーー。

正直な感想です。
流石に、200ccのバイクに70万なんて
出せんやろ。


数日後、

”下さい”と、
電話しました。

ドラマも終わって、
1年ぐらい過ぎていましたので、
在庫もなく、一から組み立てるので時間が欲しい、
そんな返事が返ってきました。

もちろん、即了解して、
予約完了です。


さて、
あとは、



バイクの免許だけだな・・・。


このバイクに乗りたいが為に、
先にバイクの注文だけ済ませ、
その後に、
バイクの免許を取った、

そんな、エピソードでした。

いや、
勢いってあると思うんですよ、
僕は・・・。

原動力になりますし、
ね。


さて、それでは今朝もさっそく。


「テラハ炎上予見できず」

フジテレビは31日、「テラスハウス」に出演していたプロレスラー木村花さんが視聴者らからSNS上で誹謗中傷を受けた後に死去した問題で、「制作スタッフはSNSでの炎上を予見できず、炎上させる意図はなかった」などとする検証報告を同局のホームページで公開した。
報告によると、木村さんは共演男性とトラブルになったシーンがインターネット上で配信された3月末、SNS上で批判が殺到し、自傷行為をしていた。その後、制作スタッフは木村さんと複数回面談し、SNSの使用をやめることや専門家のケアを受けることなどを提案していたという。
「過剰な演出があった」という指摘については「出演者に対して言動、感情表現、人間関係等について強要したことは確認されませんでした」と否定した。
木村さんの母響子さんは31日、取材に「他にも炎上した例はあったのに今回は予見できなかったという説明は納得できない」と語った。

立場が違うと
どうしても認識のズレが生じるものです。

いじめ問題にも
あらわれますよね、

そんなつもりではなかった、

と。

これは難しい問題だと思います。

今後、どのような形になんでしょうかね。


国内最多1578人 自治体は独自策

錦・栄に休業、時短要請へ
愛知県 協力金も支給

国内では31日、1578人の新型コロナウイルス感染者が報告され、一日の最多を更新した。更新は四日連続。岐阜県が独自で非常事態宣言を出し、沖縄県も独自の緊急事態宣言の発令を発表。京都府は飲み会や宴会を2時間までにするよう府民に呼び掛けるなど、対策強化を発表する自治体が相次いだ。

ここにも、
認識の違いが如実に表れていますね。

どうやって、
自治体との信頼関係を取り戻すんでしょうかね。

もう、
待ってられない、

意思表示されちゃったのに・・・。

大阪は6日から時短要請
216人確認
東京 要請業種拡大も
最多の463人
愛知県は先に休業や営業短縮の要請と協力金の支給を表明している東京都、大阪府と歩調を合わせる。要請の期間は数週間程度を軸に調整中。対象とする業種は、クラスターが発生した接客を伴う飲食店などを検討し、具体的な業種の線引きを詰めている。協力金は休業などをした日数に応じて支給する方向で名古屋市と協議を進めている。

僕の住む、一宮市も、
昨日の時点で81人となっています。
前日から13人増です。

悠長なことをしていて、
取返しのつかないことになったら
どうなるんだろう?

どうしても、
そう思えてなりません。

国として機能しない日も
遠くないのかもしれませんね。

そう思ってしまいます。

首相 臨時国会明言せず
菅氏 首相会見に消極的


感染状況4段階で判断

「現状は下から2番目」

画像4

政府は重傷者が少ないことなどを理由に「4月の緊急事態宣言時とは異なる」としており、緊急事態宣言の再発令に否定的だ。代わりに地域の感染状況を4段階に分類し、都道府県ごとに「めりはりの利いた対策」を行うことで、現象に向かわせたい考え。
西村経済再生担当相は対策として「三密と大声の回避」と、飲食店やスポーツジムなど各業種別に感染防止策を示したガイドラインの順守といった従来の”基本技”を強調するにとどまった。

こんな対策しか出ないようなら、
そりゃ、独自に動きますよね。

言ってる方も、
そう思っちゃってるんじゃないですかね、
こんな具体的じゃないこと言っても意味ないって・・・。

なんか、
そんな気もしちゃいます。


各地では足元に火が付いた状態
独自の緊急事態宣言を検討する自治体も現れ、悠長な政府対応との乖離が浮き彫りになった。


日々、
更新されるはずなのに、
全く更新されない政府の対応。

どうしても、
どうやっても、
批判的に見てしまいますね・・・。


半田で実家の酒造復活に挑む


画像5


人生が変わる瞬間って
あるんですよね。

自分にもあったな、

これからあるのかな、

そんなきっかけになればと・・・。


さて、なんとか今日も書き上げることできました。
やはり自宅だと、どうも進み遅いですね。
先週もそうでしたが・・・。

環境って大事なのかも・・・。
来週の土曜日は、休みですけど
車中から書いてみようかと真剣に検討してみます。

それでは最後に本日の写真選ばさせてもらいますね。
いつも素晴らしい写真を提供して頂き、本当にありがとうございます。
後ほど、記事読まさせてもらいますね。

そして、最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

それではまた明日の朝に。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?