私がMBTIはすんなり決まり、ソシオニクスの自認は迷い続ける理由

どうも、こっとんです。

私は公式ベーシックのセッションを受け
T/Fの疑問は氷解し…
逆に少しJ/Pの葛藤が生じるということはあったのですが、割とすんなり
「自分はINFJである」という感覚に落ち着きました。

そんな私ですが、ソシオニクスの自認には
大変自信がありません。


今日は、「なぜこんなにもソシオニクスの自認に自信がないのか?」
という点について筆をしたためたいと思っています。


あまり内容には期待しないでください 笑
結構当たり前のことを書いているかもしれません。
勢いの部分も否めない。


ただ、あまりこの辺の感覚について、
文章化されていない気がしたので
そこを埋めたい気持ちがあるのかもしれません。


結論から言うと、
「自分なりの構造に落とし込めていない」
という感覚に陥っています。




MBTIとソシオニクスのタイピングについて考えてみる


まずは、それぞれのタイピングについて整理することを
出発点にするのが良いかなと考えました。

私の解釈を挟んでいるので、
もし間違っている箇所があれば
ぜひ指摘していただけると幸いです。

◼️ MBTIのタイピング

・心の利き手によりE/I, S/N, T/F, P/Jでそれぞれタイピングする。
→ そのために、それぞれの指標についてワークなどをやってみて自認を決定する。

参考:公式セッションや下記のサイト (英語)

Google翻訳ですが、日本語訳も載せておきます。


16 の MBTI® パーソナリティ タイプ
Myers-Briggs® システムは、性格のさまざまな側面を反映する 4 つの好みのペアで構成されています。外向性 (E) または内向性 (I) によるエネルギーの方向と受け取り方、感覚 (S) または直観 (N) による情報の取り込み方、思考 (T) または感情 (F) による結論の導き方、判断 (J) または知覚 (P) による外界へのアプローチ方です。ほとんどの人は、好みのペアのうち 1 つの好みが、人生で果たす役割から離れて、自分らしくいることに最も心地よさを感じる、自分の自然なやり方を最もよく表していると感じています。これらの好みのそれぞれを表す文字を組み合わせると、そのタイプに固有のさまざまな特性で構成される 16 の異なるパーソナリティ タイプが形成されます。
あなたのタイプは何ですか?

◼️ ソシオニクスのタイピング

とりあえずですが、下記に記されています。


これを読んで、まず私が思うことなんですが
決め方くらいは、シンプルに決めておいてほしい 笑

ということで。

いろんな可能性を想像するのはめっちゃ楽しいんですが…

なぜタイピング方法から論争しているのか?笑

という所に目がいってしまいます。

「何を持ってして〇〇〇と自称して良いのか定かでない」
= 「根幹が揺らぐこと」

であり、これは私にとっては問題なのです。


そうですね…

目的 (= タイプを決定する) さえグラつくのは
ちょっと自分の肌に馴染まない部分がある。


私の感覚を説明するなら、

とりあえず料理の腕を磨きたくて
初級のカレーを作りたくてニンジンを買いに来たのに
めちゃくちゃニンジンの種類が用意されていて
「あの、そこで悩みたくなくてですね…」

みたいな感じ。


おそらく、本当は真剣にタイピング自体を目的にすべき所を
私がそうできていないのが問題かもしれないです。

私はその先に興味があるので
そういう意味でMBTIの方が相性が良かったのだと思います。

これは私がNJを利き手としている部分
つまり、Niユーザーであるという部分と、
私の設定した目的の相性が悪いのではないかと考えました。

 

MBTIとソシオニクスにおける心理機能の捉え方の違い


そもそもタイピングが最終目的ではないのに
タイピングの確証にたどり着けないという
私固有の問題点もあるのですが

心理機能の捉え方の違いもあるので
少し見ていきたいと思います。

◼️ MBTIの心理機能

私がMBTIの公式セッションでINFJと決定すれば
心理機能は

主機能:Ni
補助機能:Fe

となり、これを基盤とした類型的性格を考えることになります。

私がIとNとFとJを利き手として指向すると、
NiメインのサブFeになるというのもなかなかおもしろいと考えているのですが
(この話をここで書くと全く収集がつかなくなるので今回は割愛します)

基本的に16の性格類型を比較した時に、
私個人としては
この心理機能配置はしっくりくる部分があります。

ここまでのステップは、すごく集約的であり、
私は決定した自分の「心の利き手」から、
さらに自分の価値判断について思考を巡らせることができます。


劣勢機能:Se

についても、Niに頼りすぎているからこそ
見える欠点につながっており、
自分の長所や短所を認識することや
他者にはこんな認知-判断のパターンがあるのかと
認識することに繋がります。


◼️ ソシオニクスの心理機能

ソシオニクスのタイプがわからない…
では話が進まないので、

「私はLIIである」

という仮定の元、この先の話を進めていきます。


○ 私がLIIの場合

主導する機能 (第1機能):Ti
創造する機能 (第2機能):Ne

主導、創造…この時点で何やらすごく色がついているのですが 笑
(悪いとかって意味ではなくね。
"メイン(MBTI)" と "リーディング(ソシオ)" を比較したら、
ソシオの方が機能自体に意味を持たせてるでしょ?という話)

いざよいさんのLIIの記載から引用したいと思います

LIIの主導する機能は、内向論理(Ti)です。

LIIは、論理的な一貫性・正確性を見極め、よい法則やシステムを生むことができます。

主導するTiをもつ彼らは、論理を通して現実を眺めており、物事の正確性と妥当性をすぐさま認識し、現実そして自分の見方と行動のシステムの中に物事をうまくはめこみます。新しい情報や体験について、論理的な主張を自由に―しばしば誇張をまじえて行います。例外のない法則をもっとも高尚なものとしており、それが共同体の規則であろうが自分の法則であろうが、もしくは他人のルールであってもいいのですが、一連の法則に従わない人や物に対してはいつも批判的です。他人のルールを採用することはできますが、最終的な決定は自分の法則に基づいており、自分の法則を常に洗練させています。

当たり前の基準が高いので、しばしば「厳しい(=面倒臭いdemanding)人」と思われます。

いざよいブログ, ソシオタイプLII(分析家)の「モデルA」とは?

この記載の中で
例外のない法則をもっとも高尚なものとしており、それが共同体の規則であろうが自分の法則であろうが、もしくは他人のルールであってもいい
・他人のルールを採用することはできますが、最終的な決定は自分の法則に基づいており、自分の法則を常に洗練させています。


この辺りは自分が1番大切にしていることですので
まず当てはまるかなと思いました。

「厳しい(=面倒臭いdemanding)人」と言われることもありますので
(言わんでええけど!) ぐさっとくる部分でもあります 笑


次、創造する機能

LIIの創造する機能は、外向直観(Ne)です。

LIIは、大きな理想や新たなアイディアを追求し、それによって人の興味を強く惹きつけます。

自分の洞察を特定の状況にあてはめ、より大きな像へと関連づけることを好みます。また、理想的な環境のことや、何であるかよりも何でありうるかについて議論するのも楽しいと思います。それゆえ、たとえ不条理であろうとも、周囲の人々に対して、いつも高い基準を要求します。

自分の利益のためにアイディアや新たな機会を追求することは滅多になく、重要だと感じた特定の疑問や問題に活かすために新しいことを追い求めます。

いざよいブログ, ソシオタイプLII(分析家)の「モデルA」とは?

・自分の洞察を特定の状況にあてはめ、より大きな像へと関連づけることを好みます。
・理想的な環境のことや、何であるかよりも何でありうるかについて議論するのも楽しいと思います。

この辺りが、Tiと同じく自分によく当てはまると思います。


で、主導する機能 (第1機能) と創造する機能 (第2機能) についてですが、

まず、主導する機能 (第1機能)

(長い引用の後に、2行で纏めているので時間ない方はスキップ!)

主導する機能からわかることは、一言で言えば

人のもっとも快適な思考パターン、人生観、心理状態、行動のスタイル、そして前向きに動機づけをする力(選択をする際に一番に追い求めるもの)

いざよいブログ, モデルAの第1機能「主導する機能」とは?5つの特徴を紹介。

主導する機能の特徴
主導する機能の特徴について見ていきましょう。
主導する機能は、得意で強い自信がある!
主導する機能の1つ目の特徴を紹介しましょう。

一般的に言って、主導する機能は、情報をもっとも集中的に認知し、処理し、産出します。人が自分の主導する機能から話したり動いたりするときには、強い自信が伝わってきて、しばしば誇張を交えつつ断定的に説得力がある仕方で話し始めます。

主導する機能の1つ目の特徴は、強い自信があるということです。だから主導する機能にもとづいた発言や行動は、いかにも堂々としていて、はた目から見ても自信満々に見えます。

これは、主導する機能が、何よりも上手に使える機能だからです。

いざよいブログ, モデルAの第1機能「主導する機能」とは?5つの特徴を紹介。


主導する機能は個人的な経験と社会規範を効率的に処理して応用し、異なる状況に異なる解決策を出し、この情報アスペクトの時間的な発展を認識・推定することができます(…)。

ざっくり言うとこの主導する機能は、自分の経験と社会規範の両方から多くを学び、どんな状況でも臨機応変に対応することができます。さらにそこから、今後どうなっていくかを予測することもできるのです。

いざよいブログ, モデルAの第1機能「主導する機能」とは?5つの特徴を紹介。

主導する機能は、自分にとって当たり前のアイデンティティ!

主導する機能の2つ目の特徴は、自分のアイデンティティであることです。

人は主導する機能を自分の個性の一部と思っているので、主導する機能には強いアイデンティティを持っています。

いざよいブログ, モデルAの第1機能「主導する機能」とは?5つの特徴を紹介。


こんな感じ

次、創造する機能 (第2機能)

創造する機能は、たいていの場合、同じ自我ブロックの主導する機能(第1機能)とセットで使われます。

いざよいブログ, モデルAの第2機能「創造する機能」とは?4つの特徴を紹介。

創造する機能は、主導する機能を形にする!
上でも言ったとおり、創造する機能は主導する機能とセットで使います。どちらも自我ブロックで、得意な機能です。しかし、この2つの機能には違いがあります。

不活性な主導する機能とは対照的に、創造する機能は柔軟で、刺激によって活性化します。創造する機能は、世界の「統合していて完全な」像を持っているわけではありません。

いざよいブログ, モデルAの第2機能「創造する機能」とは?4つの特徴を紹介。

主導する機能は、「完全」です。だから、周囲に左右されてころころ意見を変えることはないのでとても頼もしいのですが、その分かなり頑固です。逆に、創造する機能はつねに「不完全」で、つねに改善の余地を残しています。だからこそ創造する機能には柔軟さがあって、周囲に合わせて対応したり、意見を変えたりすることができるとも言えます。

この柔軟さは、創造する機能の仕事を考えても、欠かせないものです。

創造する機能は、別の方法を選び、なんとしてでも完成図に近づけられるようにします。

いざよいブログ, モデルAの第2機能「創造する機能」とは?4つの特徴を紹介。


まとめると、頑固で強固な主導する機能 (第1機能) 
柔軟な創造する機能 (第2機能) でなんとか完成させたい!

ってコト…?

と私は、捉えました
(すべてはこの2行のための引用です、これが私のNi (MBTI) よ/違)


つまりLIIの場合は、
例外のない法則を構築し、それに沿った判断をするために (Ti)
柔軟に可能性を探索する (Ne)

みたいな感じかと捉えました。

これは、自分にとっては大変しっくりくるので
今は自分の自認はLIIに寄っています。

ただ、もう少し、自分の中の細かい感覚を言語化すると


このソシオニクスのTi-Neは
私の中のNi (MBTI) に全て内包されています

(Ni-Tiの部分もあると捉えていますが)

これをFeで外向的に適応しているのが
私自信の自己認識に最も近いのです。



感覚として、私のメインでやっていること (MBTIのNi) を
ソシオでは、「主導 (Ti)」と「創造 (Ne)」に分けています。

それをFe発散している (MBTI)。

だから、私はINFJでありLIIなのかもしれません。


ではなぜソシオニクスの自認に納得しきれないのか

結局、ここが今回の争点です。

記事がかなり長くなっているので結論から言いますと、
前述した通り

タイピングの観点が多過ぎて、観点を変えると自認が変わる

という問題点です。


内訳として

① 機能の次元から見る、クアドラから見る、認知スタイルから見る、情報代謝から見る…どれがどう正しいのか…?

② 機能の次元が定形通りにならない / サブタイプやアクセント、符号などの考え方がたくさんあり、収束できない

ということです。
Niユーザーはこの辺り、発狂するべきポイントです。

これ、頭の良いNiユーザーの皆さん言いづらいでしょうから
頭の悪いNiユーザー代表の私が声を大にして言わせてもらいます…
(類型ジョークです。収束できないのは類型関係なく、私の問題です)


どの話を主軸にしたらよいのかわかりません!!!


とりあえず、私がLIIの自認がひっくり返った
「認知スタイル」
について見ていきましょう。


私の認知スタイルの可能性は
認知スタイル:ホログラフィック・パノラマ的 (LII含):以下HP
認知スタイル:弁証法的アルゴリズム的 (EIE, ILI含):以下BA
認知スタイル:因果的決定論的 (EII含):以下IK

です。
ボルケーノ!!!みたいなやつは多分違うので
割愛します(勢いで生きてみたいSe劣)

これらの特徴は
HP: 分析的・否定的・帰納的(静的・インボリューション・否定主義)
BA: 合成的・否定的・演繹的(動的・エボリューション・否定主義)
IK: 分析的・肯定的・演繹的(静的・エボリューション・肯定主義)


HP: 

ホログラフィック認知者は、同じオブジェクトの複数の投影を精神的に重ね合わせることで、全体像を把握します。
ホログラフィック認知者は、相関接続詞(「AもしくはBまたはC」「AかBかのどちらか」「一方ではA、他方ではB」)を多用します。

また遠近法的な原理を積極的に活用し、視点を自由に動かします。ホログラフィック的アプローチとは、少しずつ視点を微調整しつつ、目的に近づきながら類似性を探したり、あるいはその逆に目的から遠ざかりながら類似性を探すアプローチです。ホログラフィック・プロセスは、あたかもフォーカス合わせをするようにして行われます。

ホログラフィックな認知は、特徴的な貫通性、すなわち、骨格を見通すような「X線」の性質を持っています。細部やニュアンスを惜しげもなく削ぎ落とし、主題を大まかに一般化して表現します。

From Over the Sea, 認知スタイル:ホログラフィック・パノラマ的 LII, SLE, ESI, IEE by Gulenko


BA:

弁証法的スタイルの特徴は、正反対なもの同士が統合される中で生じる闘争という視点から万物を捉える点にあります。
開発プロセスの予測的な分岐として、「if-then-else」すなわち「条件が成立する場合はA、しない場合はB」という形式の発言が多い傾向が見られます。

弁証法的スタイルは、制限を満たす範囲内で、対照的で両極端なものの間に「動的な平衡の中間点」を見つけようとします。
弁証法的認知は、「思考の流れ」と「その逆の流れ」、「意識」と「無意識」のぶつかり合いから生まれます。
このスタイルの思想家には、「相反するものを統合し、矛盾を取り除くことを強く意識している」という特徴が明確に見られます。

この認知スタイルの利点は明らかです。それは、 最も繊細で柔軟なスタイルだという点です。

逆方向への切り替えが容易で、予測能力もあり、有益な連想記憶も備えています。そのアルゴリズム的な思考から、複雑なパターンを認識する才能があるため、分類に関する問題を解決するのにも向いています。

From Over the Sea, 認知スタイル:弁証法的アルゴリズム的 SEI, EIE, ILI, LSE by Gulenko


IK:

因果的決定論的認知は、形式論理、決定論的思考とも呼ばれ、いずれもその硬直性を強調しています。
この認知スタイルを持つ人々の発言は、「なぜなら」「したがって」「その結果」という接続詞(因果関係のある接続詞)によって組み立てられています。

この認知スタイルでは、原因と結果の連鎖を構築し、説明を決定論的なメカニズムに還元するという心理的なプロセスが見られます。

From Over the Sea, 認知スタイル:因果的決定論的 ILE, LSI, SEE, EII by Gulenko


…正直どれも使っているとは思っています。

ただ、自分は弁償論的アプローチをよくするので
そういう観点で、HPが主流かと言われると少し腑に落ちない部分があるのです。

ただ、静的か動的かの二分法的観点で考えると、
どちらかというと静的
そう考えるとHPやIK的であるとも言える。。。

ここで機能の次元の観点を取り入れると、
Fe高次元説があるのでBA的認知パターンでベータクアドラのEIEの可能性も。。。
いや、LII (クリエイター) か?。。。

迷走具合が伝わりますか?


これは何が悪いとかじゃなくて

単に私が向いていないのではないか?

そんな気がしてきます 笑


MBTIを見てください

「心の利き手によりE/I, S/N, T/F, P/Jでそれぞれタイピングする」

振り返るとこれだけ。。。
そっから考えられる、自分の性格を…


ソシオよ、ああソシオよ…

なんですか、情報代謝って…
誰ですか、クアドラって…

機能の次元は…昨日の次元大介ですか…?
明日は峰不二子ですか…?

ちょっと変なの出ましたけど、
迷走が迷走を極めるのです。

この感じ、NiとNeの違いに似ているなと思ったのですよ (MBTIのね!)


MBTIの集約的な感じは、やはりどうもNi的だ
ソシオニクスの発散していく感じはNe的だ

だから私は自分で考えるだけでは手に負えず
ENTPさんやINTPさん、INFPさんに懇願して色々教えていただきました。

それでも100%確定できていません、ソシオの自認は。

とりあえず、気持ちは
LII: EIE: EII: ILI = 6: 2: 1: 1
くらいです。

でもやっぱりいろんな可能性がみれることは楽しいのですよ。


そして、そもそも

ソシオニクスについては
私自身がまだ十分な理解に辿り着いていない


そして何よりね
色々言ってきたんですけど…

NP的なソシオにはなんかめっちゃ憧れる。


これをこねくり回せたら相当楽しそうだな
という気持ちもあるのです。


当初の目的にはまだ程遠いのですが。。。

こんな感じです 笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?