見出し画像

広島(2019.8.24)旅行記

ときは2年前。すごく安いツアーがあったので、広島に行って来ました。

ツアーといっても、料金に含まれるのは新幹線の往復乗車券、広島電鉄の1日乗車券のみです。博多駅に集合して乗車券を受け取ったら、あとは自由。帰りも、決められた新幹線に乗り遅れないようにさえすれば、博多駅に戻って自宅に帰るだけというツアーでした。

でもですね、いくらだと思います??

なんと1人5,990円!!

新幹線(こだまだけど)往復ですよ。これだけでも元を取っていますよね?

では、どういった旅行になったのか、詳しく書いていきたいと思います。

2019年8月24日(土)集合時間8:30 集合場所:JR博多駅2階ひかり広場

往路 JR博多駅8:58→こだま736号→JR広島駅10:43
復路 JR広島駅19:04→こだま751号→JR博多駅20:39

長男と2人で行ったのですが、計画は全部私が立てました。どこかへ行くときって、その前にいろいろ調べて計画を立てるのが大好きなんです。それもわりと細かく。しかし、その通りにことは進まないんですけどね。
この時も、計画表を作りましたよ。
出発前に立てた計画がこちらです。↓↓↓

  6:30 起床
  8:30 博多駅ひかり広場時間厳守!
  8:58 こだま736号発車
10:46 広島駅到着
11:00 JR呉線 安芸路ライナーで呉へ
11:33 呉駅到着
12:00 艦船めぐり30分コース 乗れなかったら諦める
12:30 乗れたら下船、乗れなかったらこの間に昼食
13:00 大和ミュージアム
14:00 てつのくじら館
15:14 呉駅(安芸路ライナー)→広島駅
15:53 広島駅到着
15:57 広島電鉄⑥江波行き 15:59 ②宮島口行き
16:07 ②宮島口行き 16:10 ⑥江波行き
 ※上記のいずれかに乗車
16:20~16:30 平和記念公園資料館・原爆ドームへ
17:40 広島電鉄で広島駅に戻る 18:00には着きたい
18:00 食事
19:04 こだま751号発車
20:39 博多駅到着

さて、この計画がどのように崩れたか、順を追ってお話しします。

まず、呉駅までは順調に到着。お腹も空いていたし、12:00の艦船めぐりを諦めて13:00のにしようと計画変更。先に食事を済ませることにしました。行ったのは、駅から出てすぐのところにあった「駅膳くれ」。そこの看板メニュー、潜水艦「せきりゅう」のカレーを堪能。男性には少ない量かもしれませんが、特製スパイスで、辛さの加減が出来ます。最初は甘めですが、辛口にも対応出来るのが良かったです。

画像6

食事を終え、艦船めぐりが出来る「呉中央桟橋1階ターミナル」へ。13:00からの艦船めぐりの予約が取れたので、待ち時間に桟橋付近を散策。正面に大きなタンカーが停泊していて、その横にも普通の港とは違う光景が広がっていました。天気は曇りでした。太陽の光が遮られていた分、8月でもわりと過ごしやすかったです。

画像1

13:00に受付を済ませ、いざ乗船。海上自衛隊OBの案内で、停泊している艦船を見ていきます。甲板にいたのでよく見えました。

画像2

ちはや」は、潜水艦救難艇です。トラブルがあって浮上できない潜水艦まで助けに行くことが出来ます。

画像4

こちらの「かが」は、護衛艦になります。全長248mで、ヘリコプターを何機も搭載できるところが特徴です。

画像5

艦船めぐりが終わり、続いて「てつのくじら館」へ。ここでは、潜水艦の内部がどのようになっているか詳しく見ることができました。
外観はこんな感じです。陸にあがったくじらそのものですね。この中を見ることができます。入館無料も嬉しかったです。

画像6

つづいて、一番のお目当てだった「大和ミュージアム」へ。戦艦大和の10分の1の模型。本物が全長263mなので、模型は26.3mになります。それでもデカイ!本物は、とてつもない大きさだったんですね。

画像7

画像10

この時ちょうど、第7回企画展 海底に眠る軍艦「大和」と「武蔵」が開催されていたので、そちらも見学してきました。

画像8

画像9

大和ミュージアムのお土産コーナーがまた楽しくて、ついつい長居をしてしまい、15:14の電車に乗らないといけないのに、レジで精算を終えたのが8分前くらいでした。
間に合うのか⁈
長男が全部荷物を持ってくれて、私は走るだけで良かったのに、日ごろの運動不足がたたり、何度も休憩が必要でした。
それでも、間に合うかもという時間に到着し、ホームへの最後の階段、あと10段くらいのところで、電車が動き出すのが見えました。
・・・間に合わなかった!! さあ、どうする? どうしようもない。もう一度階段を上がって、そこにあったベンチで次の電車を待ちました。15:14のだったら快速だったのに、次に来たのは各駅停車。それに乗るしかなかったので、ゆっくりと広島駅に戻りました。

広電16:07の宮島口行きか、16:10江波行きに乗ったと思うのですが、どっちだったか忘れてしましました。
電車は2両連結だったのですが、それでも乗って来る人が多くて、だんだん降りられるのか心配になってきました。この日、宮島の花火大会があり、そこに行く人たちが乗ってきたのです。浴衣姿の女の子もちらほら。
コロナ禍で、そういった夏を楽しめない未来が来るとは、このときは微塵も考えていませんでした。

さて、呉を出るのが遅くなった分、平和記念公園資料館まで行く時間がなくなりました。そこで、原爆ドームとその近くにあったお土産やさんを見ることに。

画像11

画像12

昔、修学旅行で行ったことがあったのですが、今でもずっとこの場所の時間は止まっているようでした。

画像13

画像14

それから広島駅には予定より早く戻りました。広島の友人から、おいしいお好み焼きやさんの情報は聞いていたのですが、どの店も席が空いていなくて、なるべく待ち時間が少なそうな一軒の店に。やっと座れたと思ったのですが、焼き上がって出て来るまでに時間がかかり、新幹線の時間が心配になりました。急いで食べたので、次に行くときはもっとゆっくり味わいたいです。それでも、広島のお好み焼きは美味しかったです♪

もっとお土産を選ぶ時間が欲しかったのですが、新幹線に乗り遅れたらアウトなので、駅ビルの中の店から、絶対欲しかった「もみじ饅頭」と、その他いくつかのお菓子を買いました。

呉から戻る電車に乗り遅れたのがいけませんでした。今回の旅の反省点です。

ということで、広島の旅は終わりました。最初は、この旅の行程に、宮島も入れようと思っていました。厳島神社の大鳥居が改修工事中だったのと、花火大会があるということで諦めましたが、それがなければ行っていたかもしれません。今考えると無謀でした。

広島には2人の友人がいます。次に行くときは、その2人に会う時間を取りたいと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?