ことおり

6歳と5歳の娘の父| 2021年11月から副業でWebライター活動中| noteでは主…

ことおり

6歳と5歳の娘の父| 2021年11月から副業でWebライター活動中| noteでは主に育児の記事やライター活動関連の記事をあげていきます。

最近の記事

受講を悩んでいる人必見!受講生に聞く「取材ライティングコース」体験談【みんなのカレッジ】

オンラインでの学びの場としてさまざまな学習コースを開設しているみんなのカレッジ。 その学習コースの1つに「取材ライティングコース」があります。 このコースは、取材ライティングの企画から記事執筆までを網羅的に学べるコースです。 そのため、この「取材ライティングコース」が気になっているライターさんも多いのではないでしょうか。 そんな「取材ライティングコース」を今まさに受講中という受講生の方に、受講したきっかけや受講してみた感想を聞きました。 「取材ライティングコース」を受講

    • 「泣かないで」って言わない。親子の絆が深まる声かけ

      我が子が泣くのっていやですよね。 子どもってすぐ泣くし、泣いたらうるさいし、全然泣き止まない。 泣いている理由を聞いても、嗚咽まじりで何を言ってるのかわからない。 もう泣くのやめてくれ〜〜〜〜〜(怒)、ってなります。 そんなとき、どんな声かけをしているでしょうか? 「だいじょうぶ、泣かなくていいよ」 「泣くのをやめて、お話を聞かせて」 みたいなのが多いのではないでしょうか。 でも、我が家ではまったく違う声かけをしています。 我が家での声かけは、 「だいじょうぶ

      • 子供が甘えてきたら甘えさせてあげる。それが我が家の教育方針

        あなたは子供が甘えてきた時、そのまま甘えさせていますか? それとも甘えを許さず自主性が育つように教育していますか? 我が家は前者です。 その理由をお話します。 ※子供に甘えさせることを推奨する記事ではありません。あくまで我が家の教育方針の話です。 ============ 我が家には4歳と2歳の娘がいます。 4歳の娘は、服を着る(ボタンがけ)とか、ご飯を食べるとかの、生活の基本的なことは、自分でできるようになってきました。 少なくとも技術は習得しています。

        • 子供のグダグダは葛藤かも。見守ってあげれば心が育つ

          子供がやるべき事をやらずにグダグダしている。 そんな時、親はキレずにぐっと我慢して、黙って見守ってあげることも必要。 そう思ったお話。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー バイオリンを習っている4歳の娘。 先生との週1のレッスンは楽しんで行くのに、家での毎日の練習はやりたがらない。 まあ別に練習しなくても誰も困らない。 でも、せっかく習っているんだから、上手く弾けるようになってほしい。 何事も努力すれば結果が出るってことを、経験してほしい。 そんな親心から

        受講を悩んでいる人必見!受講生に聞く「取材ライティングコース」体験談【みんなのカレッジ】