見出し画像

【マネしたい商品紹介文】『AとBならどちらがいいですか?』


こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです!

「今晩、何が食べたい?」と聞かれて、困ったことはありませんか?

何か具体的に食べたいものがあれば、それを答えればよいのですが、何も思い浮かばない時は、「……何でもいいよ」なんて答えてしまうのではないでしょうか。

では、「今晩、お刺身とトンカツ、どっちが食べたい?」と聞かれたらどうでしょう。今度は、あなたのアタマの中にお刺身とトンカツの“画”が浮かんだのではないでしょうか?

このように「何が好みですか?」とフリーアンサーで聞かれるよりも、「AとBだったら、どちらがいいですか?」と“選択肢”を示して聞かれる方が人は答えを出しやすいと言われています。

商品紹介の世界でも、それは同じ。

いくつかある商品をA、B、C、Dとただ並べて見せるよりも「AとBだったら、どちらがいいですか?」と選択肢を狭めて見せる方が、お客さまは具体的に、「そうだなぁ、自宅で使うならAの方がいいかなぁ」、「値段はBの方が魅力的だよね」と考え始めてくれるのです。

数百点のドレスが借りられるこのお店では、一つひとつの衣装を紹介していたら、いくら時間があっても足りません。

また、そんなに多くのドレスを紹介されても、お客さまも困ってしまうでしょう。

でも、このように選択肢を示して問われたら、「今度の食事会に合うのはどっちかな?」と具体的なイメージを持って考え始められますよね。

あなたの商品やサービスだったら、お客さまにどんな「選択肢」を見せられるでしょうか?

「お探しなのはランニング用のシューズですか? ダンス用のシューズですか?」と“用途”を区切って聞いてみるのはいかがでしょう。

他にも「初心者向けのモノがいいですか?上級者向けのモノがいいですか?」と、利用者の熟練度などで分けるのもおすすめ。

「富士山の見える山側のお部屋がよろしいでしょうか?太平洋を臨む海側のお部屋がよろしいでしょうか?」と、お客さまが悩みそうな選択肢を見せるのもいいですね。

このように表現すれば、「そうか、そういう選択肢があるんだな」とわかっていただくこともできます。

たくさんの商品をお持ちなら、「どちらがいいですか?」と選択肢を見せるのはいかがでしょうか?

--- 「ことのは塾」 山梨 栄司



◆【 自己紹介 & わたしたちが「商品紹介の言葉」を伝えるワケ】

私の父親は"大工"をやっておりました。

腕は良いと評判だったのですが、職人のご多分に漏れず、"売り込み"があまり上手くはありませんでした(苦笑)。

「もっともっと多くの方に、父親のつくる“良い家”に住んで、幸せになってもらいたい」

と、そう思いましたし、

「同じような“職人気質”の人を、販売面で手助けすることはできないだろうか?」

とも考えました。

そんなコトから、高校生の頃、「販売促進」というものに興味を持ちました。

大学卒業後、市場調査や販売促進をサポートする東京のマーケティング会社に就職。

その後、父親の介護のため、静岡にUターン。現在の「ことのは塾」を起業し、今に至ります。

これまで多くの企業やお店の方たちとお話をさせていただいて、「良いモノも、ちゃんと伝えなければわかってもらえない時代」だということがわかりました。

せっかく、“想い”を込めて作った商品やサービスが、その“本当のところ”を知られないのはとっても悔しい!

私はそう思います。

世の中にある多くの“良い商品”、“良いサービス”の真価がちゃんとお客様にわかってもらえるよう…私たちは「商品紹介の言葉」、「“想い”を伝える言葉」のノウハウを伝えています。

ダマして買わせるのではなく、「良いものを、“良い”と伝える言葉」
あなたの商品の魅力をもっと輝かせることができたら、うれしいです (*^^*)


#商品紹介
#商品紹介文
#販売
#販売術
#ネットショップ
#営業


「ことのは塾」『商品紹介文の書き方』わかりやすくお伝えしております。

「企業内での社員研修」、「ネットショップ店長会での勉強会」などのご依頼を多数、受けて参りました。
「社員全員が商品アピールをできるようにしたい」、「ネットショップやメルマガに載せる“言葉”を勉強したい」……そんなご要望にお応えします。

【「ことのは塾」公式ホームページ】

https://kotonoha-juku.co.jp/

↑ たくさんの「商品紹介文の書き方」が載っています。
企業研修の実績など詳しい話も載っております。
ぜひご覧下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?