見出し画像

「オリジナル世界」

同じ世界にいても、人によって、
心に留まるものは違う。

目がとまるもの、耳がそばたてられるもの、等々、
――同じ瞬間の同じ地点に立っているという
同条件の場合ですら、
人によって、それには必ずどこか差があるだろう。

「見ていない」「見えていない」は、
「そこには存在していない」のと
その人の中では一緒になったりすることもまたあったりもする。

たとえば、
私という人間は、
確かにこの世界に存在しているハズなのだが、
誰かにとっての世界には、
私という人間は、存在していないのである。
(存在していないのと同然なのである。)
――「人の数だけ世界が存在する」と考えるなら、
何と、この世には、
「私が存在していない世界」のほうが、
数としては圧倒的に多いことになるのだ。

私自身、
「全世界」と思って認知しているそれは、
実は現実世界の、そのほんの「断片」でしかない。
――どうしようもなく、
それは小さな小さな「断片」であろう。
だって、確かに存在しているであろう、人も場所も時間も、
確実にその大半を取りこぼしまくった上で
認知しているだけの世界に過ぎないのだから。

なるべく広く世界をみたり感じたりしたいものだとは常々思うが、
しかし反面、
「どうしようもなく断片」
――そうだよね、致し方ないよね、とも思える。

そして、
もうそれならそれで、どうせなら、
愛すべきものたちに、
360度グルリと取り囲まれている世界にしたい、とも思うのだ。

例えば、風景も、読みものも見るものも聴くものも、
集められるものなら、この心の中に、
つまりは「自分が認知しているこの世界」の中に、
愛すべきものを集められるだけ集めて
それで埋めまくっていきたい。

「私に見えている世界」
――そう、
「この組み合わせで構成されている世界」は、実は、
「同じものは二つとない世界」なのだ。