アウトプットをすることも、アニコミの上達になりますよ♪

アニマルコミュニケーションの講座、こちらを受けられる方で多い傾向がこれ。
『言語化が大変!』
そうですね、だって…いわゆる第六感、そして通訳的立場って『非日常』!!
普段自転車に乗っていない、で、久しぶりに乗ったら一瞬フワっとフラっとすることがある感じです。

では、どうすれば良いのか??
今日はレッスンで軽く触れる部分をシェアします。


非常に簡単!!

単純です、アウトプットする練習をするんです。
アウトプット。
例えば『本を読む・お勉強会に参加して講義を聞く』これらは知識を取り入れる、インプットです。
その逆。
自身での発信が、アウトプットです。


アニマルコミュニケーションはじめ、会話とは『キャッチボール』です。自分を表現するのが苦手、言葉にするのが苦手、気持ちを表現できない・・・となると、会話はできないのは想像できますよね?
アニマルコミュニケーションも同じです。
また、実際の『対・人』のコミュニケーションと違うのは、『第六感』で伝え合う点です。すると通常会話とはまた違う感覚になるものなので、ここも回数が必要になる訳です。


具体的な方法として


おすすめはSNSです。
ただの発信という観点では、ブログ。そして会話を重視するならばSNSへのコメント、Twitteも良いかも。
ただ、「おはよう♪」「お腹すいた〜」というただのつぶやきでは意味がありません。きちんと文章を…実際の人との会話を意識することです。
また、純粋にアニコミの練習をするにも、ここがネックだとレベルが上がりません。
『伝える』ことを意識した文章を。

レッスンでは個々の傾向でお話を。

ざっくりとお話はしましたが、個々でその傾向も内容も異なっております。ので、これはざっくりとしたお話として。ここから個別具体的にその方その方での傾向をお伝えする様になります。
最も大切なことは『自分で考えること』です。かつ、『自分と向き合う』ことも。


ありきたりな言葉ですが、そもそも今の自分がどんな気持ちか、何がしたいのか、何を考えていて、何かの事象が起きたと時にどう思うのか・・・色々と考えることがその礎になります。
その点はまた発信をしたいと思いますが、ここは意識すると伸びるポイントですよ♪


■お問合わせ・各SNSはコチラ♪

毎日更新のブログ&インスタはじめ、SNSを色々やっとります♬
ふぉろみ〜ぃ♪でござます。

🌟blog
毎日更新しております、是非ご覧下さいませ♪

🌟SNSいろいろ
お問い合わせは公式LINEから承ります、下記のリットリンクちゃんにございますので是非♬

#我が家のペット自慢  #ネザーランドドワーフ 
#ペット  #我が家のペット自慢
#うさぎ  #お仕事 #ペットロス #レイキヒーリング #ヒーリング
#アニマルコミュニケーション  #アニマルコミュニケーター
#アニマルコミュニケーション講座  #うさぎのいる生活
#アニコミ  #道下ことみ #うさんぽ
#へやんぽ  #道下ことみアニコミ講座

この記事が参加している募集

#我が家のペット自慢

15,611件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?