見出し画像

滋賀県立野洲高校様で講演を実施

2019年の12月13日に滋賀県立野洲高校様へ講演に行きました。

有難いことに2年連続で2年生に向けてコミュニケーションについての講義をさせていただきました。

野洲高校といえば?


恐らく多くの方が「セクシーフットボール」で高校サッカー選手権を制したイメージが強いのではないでしょうか?

第84回全国高等学校サッカー選手権大会で、滋賀県立野洲高等学校はテクニック・個人技を重視したパスサッカーで旋風を巻き起こし、見事大会初優勝を飾ったが、大会中メディアがその華麗なサッカースタイルをセクシーフットボールと称し、それが以後野洲高校サッカー部のキャッチフレーズとして定着していった。

現在海外で活躍する乾選手を擁して大会初優勝。滋賀県に初めての優勝という輝かしい実績をつくりました。

40分という短い時間ではありましたが、個人的には楽しく講義を行うことができました。

今回講義の中で感じた点は大きく1つ


真剣に聞いてくれる人が講師を引き出す

「いやいや当たり前!」と思った方もいるかもしれません。

人前で話すことをするようになってから感じることは、話す相手は基本的に選ぶことができないという点です(個人セッションやカウンセリング等は別)

講演や授業、研修へ行っても事前の属性は知れてもどんな人かという詳しい部分までは分かりません。加えて、自分や自分の話に対して興味があるかないか?(特に高校や大学、受けさせられる意識の強い研修等)は分かりません。

そんな中で、真剣に聞いてくれる人が1名いるだけで講師は助けられますし、大きく空気を変えることができるからです。

真剣に聞いている人は

・目が良く合います

・メモをしてくれます

・相槌を打ってくれます

・質問に答えてくれます

そうした「興味を持ってくれている!」と思う人を探すことも、良い空間をつくるコツだと思います。

周りの意見に同調することや、流される事はどの世代においても多いものです。

その中で、真剣に聞いている人に質問して自分の講義について対話をします。

講師と受講者との関係性の繋がりが、この対話によって変化します。

講師→聞き手 という一方的な方向から、

講師⇔聞き手 へと変化していきます。その流れがあるだけで、少し聞いてみようかなと心の変化が見えることがあります。

話が面白いことや、その題材の工夫も求められますが、どのような内容でもはまらない時は誰にでもあります。

だからこそ、環境を整える工夫も話し手には求められると思います。

自分だけの準備ではなく、相手と一緒にどんな空間をつくるか。奥が深いですが、その点に目を向ければ、また異なる成果を得ることができると思います。

今回も素敵な学生のお陰で、楽しく講義ができました。

年内の高校生への講義は最後でした。来年も良い出会いがありますように。たくさんのネタを仕入れたいと思います。

HPも更新しています。興味あれば合わせてご覧ください・・!

http://kotokake.jp/

サポートいただいた内容は今後の記事や取材等に充てさせていただきます。少しでも良い内容をお届けできるようにしていきます。