マガジンのカバー画像

書く部|みんなでつくるマガジン

1,451
メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ…
運営しているクリエイター

#放課後ライティング倶楽部

みんなでつくるって素敵やん?書く部「共同運営マガジン」はじまる

ねー、そなんですよ。 昨日もつぶやいたけど、うちのメンバーシップ「書く部」の共同運営マガジンができました。わたしもよくわかってなかったんですが、みんなで記事を放り込めるんですね。だから「共同運営」なるほど~、さっそく盛り上がってるみたいです(ありがとうございます!) なんで急につくったか。暇なのか?春だから、新しいことやってみたかったのか?どれも間違っちゃないけど。 一番の目的は「メンバー同士の交流」です。いや、メンバーシップつくった当初から、そーなればいいな。書く仲間

仕事おわりにウキウキする趣味はありますか

  仕事や家事。それが終わればコレを楽しむぞって趣味です。休みの日に没頭する。時間をみつけてはやっている。   私はゲームがそうなんですけど、ここ数年はゲームより書くことなのかもしれない。具体的にいうと放課後ライティング倶楽部をたちあげてからです。   ゲームをしてても「あ、これを記事にしたらおもしろそう」と思いつくと、一気に執筆モードになるんです。でゲームをやめてメモをする。書き始める。ぜんぜんゲームに集中していないんだ。ゼルダの伝説は完璧にのめり込んでたか。   ゲ

スクワット習慣化への道。

私は今、あることを習慣化させようとしている。 それはスクワット。 スクワットを1セット10回を2度行うことを、習慣化しようとしている。 こう書くと、隙間時間にやっているとか、気がついた時にやっていると考える方がいらっしゃるかもしれない。 しかし、そういったやり方ではない。 私がスクワットをする時間は、朝晩の歯磨きの時。 この時間にしたのは、理由がある。 すでに習慣化されている歯磨きの時間に組み込めば、忘れにくいから。 すでにある習慣に、新たな習慣を組み込むという考え

私は、AIイラスト研究室の研究生です(メンバーシップ加入中)

そこでご教示いただいている「ラフスケッチ」というプロンプト。これが強力に良さ気な出力結果をもたらしてくれます👇 以下、チョイスして画像を貼ってみようかと。追ってAdobeポートフォリオに収納予定です。 オーラスはこれで👇 以上、全てMicrosoftCopilotによるAIアート、プロンプトはAIイラスト研究室さまご教示によるものです。この場を借りて御礼申し上げます、有益情報をありがとうございます💖 私のポートフォリオはこちらからご覧いただけます。ラフスケッチの格納は

迷いがあるのは、やる気のある証拠だ

  6月27日からはじまる毎日投稿企画。『66日ライティング×ランニング』にたくさんの申し込み、そして告知記事をありがとうございます!   事前に『66日ライティング×ランニング~シーズン2公式マガジン』を作り、参加表明されているみなさまをご招待します。   マガジンへの投稿は6月27日0時以降厳守でお願いします。フライングしたら追放します(こわっ!)。記事をね。   ◆   「あなたの記事が紹介されました」   こんなありがたい通知を毎日たくさんいただいております。

思うこと。私は本当に......

まずはこちら(最近、ドリカムを聴き直しています。ドリカム系投稿が続いてますが、お目こぼしくださいませ)👇 歌詞情報👇 この曲に様々な喪失を重ね合わせる方が多いかと。私も以下の様な有料記事で、ひとつの喪失を綴りました。 上記には関連する無料記事のリンクがあります。興味のある方はご一読いただければ(有料記事に関してはご無理なき形でお願い申し上げます。Openにせぬ方がbetterな内容な故に、🔏的意味合いもあり有料化をしております) 無料記事は👇 関連のXポスト👇 DR

毎日記事を書くと、質は落ちるのか?

  たぶん、落ちます。(え?) 毎日投稿をしていると「毎日投稿をすること」が目的となっていくので、「なんとか今日も書かないと……!」な気持ちにどうしてもなるんです。 本の執筆するとしましょう。1つのテーマにじっくり向かい合い、ああでもない、こうでもない。これなら伝わらない。こう書けばいいのでは?こんな体験談を加えれば伝わりやすいかな?と深掘りしていくのが質は高いです。 もっと違う例え方をすれば、お腹がすいているときのご飯です。 お腹がすいた……。なんでもいいから食

副菜とか、ちょっとした食べ物のまとめ【料理日記】

私は基本をOisixのミールキット、その他を買い足ししながら、1ヶ月の食事を作っています。何を作るか?よりも「今冷蔵庫には何があるか」で。そういう方が無駄がないし買物が楽なので。 相変わらず映え感ゼロ(苦笑)、茶色い食卓ですが。順不同で作った物をアップしてみます。副菜中心です。レシピ要らずの超簡単メニュー(って程のものでもない💦) Oisixのレシピではありませんが、このピエトロレシピが、上記に近いものだと思いますので🔗してみます。 レシピのスクショを貼ります👇 こち

雨が降る一週間、そして週末には。【シロクマ文芸部|お題「月曜日」】参加記事

月曜日。 週の始まり。 今週は梅雨真っ盛り、毎日雨が降っている。雨が降らねば水不足、恵みの雨という言葉もあるけれど、鉛色の空ばかり見上げていると、何となくブルーな気分になってくる。そう、あのスタンダード曲で歌われる歌詞のように。 滅入るというほどではないけれど、晴れた方が気持ちがいいのは確かだ。週の最初は青空がいい。そう思いつつ、鉛色の空を見上げた。 「どうした?Blue Mondayか?」 「うーん……。それほどの案件を抱えてるわけじゃないし。気象病みたいなものかな。

2024夏を書けぬけろ!66日ライティング×ランニング〜シーズン2メンバー紹介第2弾

  来週に迫った66日ライラン2(ライティング×ランニングの略称)。超人気のnoteライターさんから、まだまだこれから爆発する人まで、6/19時点で60名(!)もの方が参加表明されてます。   やー、すごい人数だね。参加表明されてるみなさんの影響力のおかげですな。私と絡むのがはじめましてなnoteライターさんがけっこう参加されています。感謝。   note非公式企画だけど、noteさん、公認してもらえやしまへんやろか?いや、公式企画にして欲しいってわけじゃなくて!「うんう

超売れっ子ライターだと仮定して記事を書いてみる

  こんな記事を書いていいんだろうか。書く能力は高くないけど、自分なんかが語ってもいいんだろうか。   記事を書くときは、思いきって超売れっ子ライターになった気分で書いてみてください。いいんです。そうじゃないのは知っています。でもあなたは望まれている。「先生~、原稿たのしみにしてますよ!」と編集者さんに言われている気持ちで書いてみます。   もう一度いいます。いいんです。気持ちは売れっ子で。   もしもトップライターならタイトルはどうつけますか?おそらくシンプルなタイト

最初から二番目の記事【幸野つみさん企画 #昔のnoteを振り返ろう】参加記事

幸野さん、突然(交流ゼロ💦)の者がご無礼を申し上げます。#昔のnoteを振り返ろう 、Followerさんのご投稿で知りました。参加を失礼申し上げます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ それでは、まずは元記事を。note開設から二番目(二日目)に公開した記事です👇 この名曲に無粋な説明は不要かと。歌詞情報を貼ります👇 以下、元記事と同じ文言ですが、思うことは一年以上経った今でも変わらないので👇 呼んでくれるならば、私は、ここにいます。 聞こえていますか?届くでしょうか、「私の

日常が発しているサインを見逃さない

子どもの授業参観に行っていました。社会の時間で。先生の授業がかなりわかりやすく、「あれ?学校の授業って、こんなにおもしろかったっけ?」と今更おもいましたよ。 学び直しだからでしょうか。それとも先生の能力が昔より高いのか。どちらもでしょうかね。知識が教養になる感覚を味わえて、親の私が来週の授業も受けたいわ。 「はーい。“ここ、テスト範囲”だからねー」 おいおいおい。わかりやすいサインだな。こんなフリだと「テストに出します」ってそのまま言ってるようなもんだよ。 子どもを見

キャッチコピーを考えよう〜66日ライティング×ランニング編

  66日連続、記事をみんなで投稿しよう企画『66日ライティング×ランニング(略称66日ライラン)』があと10日でスタートです。   参加者が50名を突破しました!おー。 受付締め切りは6月26日(水)17時までとします。まだまだ募集中ですので悩んでる方もぜひ。悩んでそうな人を見かけたら背中をおしてくださいませ。   宣伝する際にちょっとひっかかりがあったのです。この企画、説明文はあるけどキャッチコピーがないよなと思いまして。   放課後ライティング倶楽部で月曜日にやっ