マガジンのカバー画像

ライティング論

14
「書く」系の記事をまとめました。記事は「書く前」が9割 / 書くときに意識している5つのこと / あなたが書けない7つの理由 ほか
1記事単体だと200円~300円なんでお得です。
¥580
運営しているクリエイター

#noteの書き方

読まれるために、心掛けてる7つのこと

新しい年、noteに力入れようって方もいると思うんで、今日はライティングについて。 なかでも「読みやすさ」にフィーチャーしましょうか。記事を見つけてもらって、最後まで読んでもらわないことには、ファンになりませんから。文章を読みやすくして、精読率(最後まで読んでもらう率)を上げる工夫は大事かなと。では、さっそく。

どう書くかより、なにを書くか

昨日の記事「やっぱり、明日じゃダメなんだ」で、こんなことを書きました。 心に問うんです。さぁ、今日はなにを届けたいんだい?って。(中略)ひとつ言えるのは、ここが記事の出来を決める、最大のポイントってこと。感覚としては、8割方決まるんじゃないかな。もう、テーマがダメなら、どう書いたっておもしろくなりませんから。 今日は、ここを掘り下げてみようかなと。8割方ってオーバーな気がしますよね。読み物なんだから、テーマがすべてじゃないだろうって。じゃ、文章力とか構成力はどうでもいいの

有料
250

書けないあなたの背中を、全力で押してみる

うちのnoteのコンセプトは「つくる人、書く人の背中をそっと押す」です。ドンと押したら危ないかなって。 でも、今日はちょっと強めに押してみましょうか。もうすぐ2022年だし、新しいことはじめたいって方もいるでしょう。noteに本腰入れてわかりましたが、伸ばすコツはただ一つ、コンスタントに書くことです。裏技なんてありません。

有料
250

タイトル迷子になってませんか?

記事タイトル、迷いますよね。だって、読むか読まないかって、結局そこじゃないですか。余程のファンは別にして。 時間にして、1~2秒くらい?3秒はないでしょう。そんな刹那で、あなたの(わたしの)記事はジャッジされてる。そして、読まれなかった記事がいつか読まれる可能性は低い。その人にとっては、存在しないのも同じってことになります。 かなしい。せっかく心込めて書いたのに。読んでもらったら、おもしろさがわかるのに。でも、コンテンツってそゆもんです。本だって、タイトルと装丁で手に取る

書くときに意識している5つのこと

ちょっと前ですが、こんなコメントをいただきました。「文章の並べ方が素敵」「文章の置き方が好き」うれしい。褒められるの好きなんで、めっちゃうれしいです。 並べ方や置き方が、どういうことを指すのかはわかりません(まさか「具体的には?」って聞けないし)。ただ記事を書くとき、わたしなりに意識してることがあるんで、今日はそれをまとめてみました。書くヒントになれば幸いです。

続・書くときに意識している5つのこと

先日の「書くときに意識している5つのこと」が好評?だったんで、今日はその続編です。 前回はわりと具体的な手法やリズムの話。今回はもう少し俯瞰して、心構えや長文を書くときのポイントです。書いてて楽しくて、読まれやすくて、グッと刺さる記事を書きたい方のヒントになれば幸いです。

毎日書くにはコツがある

毎日更新するわたしに「なんで、そんなに記事書けるの?」って思う方もいるでしょう。 ね、なんで書けるんでしょう。自分でもちょっと不思議。一つには腹を括ったからだと思いますが、それだけで120日書けるかな。で、過去記事も見ながら考えてみると、共通点というか「あー、そういや意識してるわ」ってことが見つかりました。 毎日書きたい、コンスタントに書きたい。いや何よりも、いい記事を書きたいって方の参考になればうれしいです。

サビからはじまる記事が好き

「結論を先に」なんて言うつもりはありません。前提を話さなきゃ伝わらないことだってあります。論文とエッセイは違うんだから。 でも、なんて言うんだろう。いきなりズドンと核心を突く記事が好きなんですよね。読み手としてというより、書き手として。曲だったら、もうサビからはじめちゃう。いきなり一番おいしいとこ聴かせて、グッと惹きつけちゃう。そんな記事。