見出し画像

友達の顔を見て過ごしたい!

皆さんこんにちは!
岩尾です。

今週はついに参院選投票です!
今回は、相当に重要な一戦です。
難聴に関わる方はもちろん、そうでない方も相当に重要な一戦です!

さて、難聴者にとっては非常に大きな壁となっているのがマスクです。
いえ、難聴ではなくても、僕でもマスクをつけた上、アクリル板越しにモノを言われてもよく聞き取れません。

そして、コミュニケーションがとれなくなります。
特に幼児は深刻です。
自分の母親、父親の顔がわからなくなった子もいるようです。

マスク、つけなければいけないんでしょうか?

実は、つける必要はないんです。
現実のデータが証明してるんです。

それなのに、学校では、マスクは強制されています。
これは、文科省から通達が来てますので、学校は従わざるを得ません。

と言いたいところですが、
強制ではなく推奨しているという言葉を使う場合もあり、おそらく義務ではないのかもしれませんが、つけなければいけないという雰囲気になってしまっているので、なかなか外してもいいよと言える学校はないでしょう。

今の3年生は、入学時からマスクです。
この3年間、友達の顔を見てないんです。
先生の顔も見てないんです。

このままでいいんですか?
中学生、高校生は、友達の顔を見ないまま卒業することになっていいんですか?
大人は関係ないから「仕方ない」と言いますか?

友達の顔を見て学校生活を過ごしたいですよね?
当たり前の、普通の願いですよね?

もちろん、それでもマスクをつけたい人はつけていいんですよ。
でも、外したい人は外せるようにしませんか?
コロナのリスクはほぼなくなってるんです。
データで証明されてるんです。

唯一、このあたりのことをハッキリ説明してくれているのが、参政党です!

無料サポーターになったら、詳しく、コロナは危険ではないということを説明してくれている動画が見れます。
有料会員になったら、もっと詳しいものが見れます。

もうみんな、大体コロナはマスクを取っても大丈夫と多くの人はわかってきてるんじゃないかと思うんですけど、それでも外せないのは、1つは、濃厚接触者というシステムですよね。

不織布マスクを共にしないで一方が感染したら、もう一方も数日間待機になるという。

これをやられたら、福祉系サービスや学校関係者、病院関係はマスクを外せませんよね。

なぜ、こんなシステムになっているのかというと、コロナの感染症指定が、2類というものになっているからです。
2類ですけど、1類のエボラなどと実質同じ措置にさせられていて、オミクロンでやってられなくなって少し緩和されましたけど、そんな現実離れした指定をされているのでこんなことになってるんです。

ここを、明確に、2類指定を季節型インフルエンザと同じ5類以下にすると言ってくれているのが参政党です。
https://www.sanseito.jp/news/4376/

あと、国民民主党が、「2類を見直す」と書いてくれています。
他は、僕が探せてないのもあるかもしれませんが、明確に5類にすると謳ってるのは見つけられませんでした。

これが5類になれば、濃厚接触者なんてシステムはなくなるので、晴れて、マスクを外したい人はマスクを外せるようになります!

難聴の子たちは、いかにこの3年間、友達との会話が難しかったことか。

子どもたちだけではないですね。
大人もそうです。
どれだけ仕事かやりにくかったことでしょう。

現在、福岡では自民が優勢のようです。
自民の候補者をどうこう言うつもりは全くありませんが、現政権では、学校のマスクはまだ変わらないでしょう。

もちろん、マスクのことだけではありません。
いろんな問題が、自分たちの都合のために無視し続けられている現状を変えるには、投票してない人たちの投票が必要です。

僕も、投票したりしなかったり、しても、現政権以外でハマるところはないけどとりあえずということが多かったんですけど、今回、初めて、心から尊敬できる党が出て来てくれました!

今まで、どこにも入れたい政党がないと思っていた方、
まずは、参政党の動画を見てみてください。
https://twitter.com/sansei411

ここまで、本気で日本のことを考えてくれている政治家はいません!
やっと出てきてくれました!

選挙は別にいいかな、どこも入れるところがない、どこに入れても同じと思っているあなた、参政党の街宣をぜひ見てください!
きっと、日本の未来を託したくなります!
というか、参政党は、応援する人も一緒に政治を作るんです!
このコンセプトもいいですよね!
というか、主権者の当たり前の権利なのですが、それがなかなかできない現状だったからこそ、参政党の動きは響きます!

7/10は選挙行きましょう!

言葉のかけはしの記事、活動に共感いただきましたら、ぜひ、サポートをお願いします! いただいたサポートは、難聴の啓発活動に使わせていただきます。 難聴の子どもたち、難聴者と企業双方の発展、そして聞こえの共生社会の実現のため、どうぞよろしくお願いします!