見出し画像

身体が痛い/勉強の計画

試験が終わってから疲れがどっと出てしまっている。

というか…試験とか関係なく、この夏の終わりの時期は、もしかしたら、皆、疲れがどっと出る時期なのだろうか。

まず、台風が近づいてるせいか、低気圧のためか、頭痛がする。
頭痛薬を毎日飲むから、胃が荒れる。
胃が荒れてると、口内炎ができるので、お口の中も痛い。
(チョコラbbを飲めば治りそうだけど買いに行く気力がない。)

とても身体が重くて(体重が重いせいもある…)足の疲れとだるさが取れない。お風呂に入ってみてもなんかずっと重たい。
そして、腰も痛い。
勉強してるテーブルの高さが合ってないかもしれない。
(体重が増えて重たいのもある。結局それ!健康の為にもダイエットしなくちゃ。)

リンパ節を取った方の腕も痛いし、なぜかパンパンだ。食器洗うときにゴム手袋をつけたときに分かる。いつもよりキツく感じる。左手だけ。

脇の下、ちょうどリンパ郭清したところが痛い。
重たいもの持たないようにしてたんだけど。
なんだろう。気候のせいかなぁ。
なんかピリピリして痛い。

文字を書くのも長くはできない。痛くなってきちゃう。

来週はリュープリン注射を打つ。右腕も痛くなったらいやだけど、そこはがんばるしかない。

そんなこんなで、一日、勉強がニ時間もできてない。

用事ないときは、寝て過ごしてしまっている。
夜も寝て、朝も寝て、昼も寝て…あるいは横になって休んで。
困った。
身体中がなんか痛かったりだるかったり。
何だか焦る。

朝からキューピーコーワゴールドαプレミアムを二粒飲んでも、気休めにしかなってない気がする。

今は休む時なのだろうか。

***

勉強のやり方を変えていこうと思って、色々試してみている。

その1.アプリを入れた。

・studyplus

これは無料で使えて、今のところ便利。
「何をどれくらいやったか」が可視化される。
記録専用って感じ。
ストップウォッチみたいな機能もある。
(これが便利でいいんだけど、なんか測られると集中できないかも笑、天邪鬼か。)

その2.勉強計画用ノートを使い始めた。

一日、一週間単位の予定を書いて、記録する。
アプリとちょっと被ってるのでは?と思う。
意味ないかもしれない。
しかも手とか腕とかが痛くて、書くのがしんどい笑 

(計画ノート書くより、暗記ノート作ることに腕の限界を使いたい。。)

何をやったかより…「何をやるか」の計画の方が大事な気がしてて、一日とか一週間ではなくて、本当は、もっと長めの、全体的な計画を立てて管理したい。

大項目、小項目を書いて、穴埋めするように、塗り絵するように、大きな地図を少しずつ埋めて行くようなイメージ。

それで、進捗管理アプリを探したのだけど、何だか会社向けのが多い。探し方が下手なのかも。

面倒くさいけども、excelで作るしかないのかも。
これが一番自分がほしい感じのができるかも。
でも作ってる時間あったら他のことやりたい感も拭えないかも。

あと、ExcelをiPhoneで入力できるようにしないといかん。そうしないと、ノートパソコンを毎日開く手間がかかり、途中でやらなくなりそう。

とにかくタスクを入れて、その進捗が一目でわかるようなものが欲しい。

やること多いけど、身体がついていかないなぁ。

その3.某受験用雑誌に定期購読を申し込んだ。

社労士の受験用雑誌は、有名どころが二つある。その二つとも申し込んだ。

キャパオーバーかもしれないと思ったけど、色々な先生の書いたものが読めるのっていいなと思って、思い切って申し込んだ。

余計な広告が入ってないのがいい。

薄くて軽くて持ち歩きやすい。(ここ重要)

しかも、何だか講義動画もレジュメのpdfもついてくる。練習問題はもちろん。
後、やっぱり色んな先生の書いた教材使えるのは単純に楽しいな。嬉しいな。

月千円ちょいぐらいでこれは…お得かもしれない。

その4.関連資格に挑戦する。

11月に給与計算実務能力検定の2級、来年3月に年金アドバイザー3級を受けてみることにした。

給与計算の方は、労基法が関連している。
もし事務所とかで働けることになったら、アピールポイントにもなるかもしれない。
2級でアピールになるかわからないけど、ないよりはいいと思う。
社労士の計算問題対策には確実になると思う。

年金アドバイザーの方は、国民年金法と厚生年金法に関連してるのでいいかなと思う。
とりあえずテキストを買ってみた。
さらっと読んだけども、ほぼ、書いてある事は社労士のテキストと同じだと思った。

2級、1級になるともっと専門的で難しいのかな。

「年金検定」なるものもあるっぽいけど、年金アドバイザーの方が実務向けな雰囲気を感じるので、年アドを目指す。

(がんばろう。人生かかってるんだぜ。)

「衛生管理者」も、労働安全衛生法の関連であるので、挑戦したかったけど、実務経験か無いので諦めた。
労働衛生に直接携わっていなくとも、部屋の掃除をしてたぐらいの経験でも会社の証明を貰えれば受けられるそうなんだけど、、派遣だったからもらいづらい。掃除は毎日してたけど。

その5.統計白書、一般常識、法改正対策として日頃から情報チェックする。

・厚労省と日本年金機構のサイト
勉強になるから少しずつ読む。

・日本法令の社労士情報サイト
登録するのは高過ぎるので…登録しなくても読めるところ、ウィークリーニュースをチェックする。

・web労政時報(無料版)
労政時報という雑誌があるらしい。
無料で読めるところだけでも勉強になりそう。

行政通達などの調べ方は分からないので、先生に聞いてみるしかないのかな。
勇気を出して。。

その6.労働判例の対策として

社労士Vの「イラストで分かる労働判例100」を購入してみた。100個覚えられるかな。覚えなくても、読み解き方のコツが身に付いたらいいな。

***

お葬式のパンフ、読みたくないけど読まないとなぁ。母から催促の電話が5回もかかって来ている。怖いよー。

でも祖母が元気でいてくれるのは嬉しい。

税金のこともやらないと、今年中には終わらせよう。

誕生日のお寿司食べ放題、美味しかったな。
また行きたいな。

この記事が参加している募集

おすすめアプリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?