見出し画像

「とんがりキャベツ」はキャベツなのか・・・

キャベツというと丸く若干平ったいものをイメージしがち。春になればふわっとした感じのものも出回ります。

厳密にどうなのかは別として、一般的に
平べったい身が詰まった「寒玉系」
ふわっとした「春キャベツ系」
がよく見かけるキャベツかと。

これ以外に「グリーンボール」「たけのこキャベツ」などを産直などで見かけるかと。グリーンボールはスーパーでも売っているかもしれません。

グリーンボールは、名前もそうですがボール状、つまり丸いです。
たけのこキャベツはみさきキャベツ、とんがりキャベツなどとも言われますが、とんがった形をしています。

どちらも葉のやわらかいサラダ向け。もちろん火を通してもおいしいですし、火を通したほうがおすすめだったりします。

この2種はキャベツではあるんですが、先の寒玉系と春キャベツ系とは別種で栄養価が高いと言われています。このあたりの詳しいことは別サイトにゆずりますが、実際食べてみると身の詰まった寒玉系とも春キャベツとも違う味わい。

包丁をいれたときにやわらかさを感じます。食べてもごわごわしていなくて、生でも食べやすく、ドレッシングなどでマリネにしても非常に馴染みやすいです。

こたろうファームでは「とんがりキャベツ」を作っています。

仕上がると1kg以上の重さになるとんがりキャベツですが、500g超えたくらいから販売を始めます。

まだちゃんとできてないんじゃないの?

と言われそうですが、たしかにできていません。
けど、これはこれで非常においしいのです。

できていないということは、身が詰まってません。なのでふわっとしてます。ちょっともったいない気もしますが、蒸し焼きにするとおいしいいのです。

タイトルの写真がその蒸し焼きしたもの。

作り方はシンプルです。半分に切ってオリーブオイルで蒸し焼きにするだけ。仕上げに断面に焦げ目をつければOK。
サイズ的にこぶりのとんがりキャベツがこの料理にはピッタリです。

味付けは塩こしょうだけでもいいですし、アンチョビソースなんかかけたらもうワインがすすみまくりです。

キャベツを大胆にカットして蒸し焼きやローストにすることってなかなかないと思います。
普通のキャベツでもできます。大きい場合はまわりの葉をむいて、小さめにして試してみてください。むいた葉は漬物でもいいし、サラダや千切りでも。

キャベツ消費レシピで丸ごとなべで蒸し料理とかあったりしますが、実際はなかなか試せないもの。

これから春キャベツがどんどん出てきます。とんがりキャベツなどはなかなか手に入らないかもしれませんので、春キャベツで試していただいてもいいかもしれません。

今年は葉をむかず、そのまま、まるごと使うキャベツ料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?