見出し画像

2011年まとめ-鑑賞した映画・美術館等のまとめ / 森を創る民のささやき

「森を創る民のささやき」ブログでの記事(2012年1月22日)とその追記記事です。

#134 2011年まとめ-鑑賞した映画・美術館等のまとめ

2011年に鑑賞した映画・美術館等のまとめ。
こうして振り返ると、いろいろな作品を見たものです。

(美術館) 27館
・「山口 晃」展(1月、銀座三越)
・「モネとジヴェルニーの画家たち」(2月、Bunkamura)
・「シュテーデル美術館所蔵 フェルメール≪地理学者≫とオランダ・フランドル絵画展」(3月、Bunkamura)
・「ルオーと風景 パリ、自然、詩情のヴィジョン」(5月、パナソニック電工汐留ミュージアム)
・「(常設展)」(5月、鉄道博物館)
・「パウル・クレー|おわらないアトリエ」(7月、東京国立近代美術館)
・「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション」(8月、国立新美術館)
・「(常設)」(8月、こども動物園)
・「アートアクアリウム展~江戸・金魚の涼~」(8月、日本橋三井ホール)
・「保田井智之 長円の夜」(9月、東京オペラシティ アートギャラリー、【ぐ】)
・「(常設展)」(10月、多摩六都科学館、【ぐ】)
・「ちひろのあかちゃん &〈企画展〉瀬川康男遺作展 -輝くいのち-」(10月、ちひろ美術館、【ぐ】)
・「(常設展)」(10月、紙の博物館、【ぐ】)
・「(常設展)」(10月、北区飛鳥山博物館、【ぐ】)
・「DOMA秋岡芳夫展 -モノへの思想と関係のデザイン」(10月、目黒区美術館、【ぐ】)
・「コレクション展「こどもの情景-原風景を求めて」」(10月、東京都写真美術館、【ぐ】)
・「池大雅―中国へのあこがれ」(10月、ニューオータニー美術館、【ぐ】)
・「(常設展)」(11月、地下鉄博物館、【ぐ】)
・「2011年秋企画展」(11月、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション、【ぐ】)
・「特別展 華麗なる <京蒔絵> - 三井家と象彦漆器 -」(11月、三井記念美術館、【ぐ】)
・「土門 拳の古寺巡礼」(11月、八王子市夢美術館、【ぐ】)
・「(常設展)& (特別展)ヴェネツィア展-魅惑の芸術一千年の都-」(11月、江戸東京博物館、【ぐ】)
・「驚異の部屋へようこそ!展」(11月、町田市立国際版画美術館、【ぐ】)
・「(常設展)」(11月、古賀政男音楽博物館、【ぐ】)
・「(常設展)」(11月、東京都現代美術館、【ぐ】)
・「(常設展)」(11月、あいだみつを美術館、【ぐ】)
・「メタボリズムの未来都市展」(12月、森美術館)

(劇) 2作品
・「夏への扉」(3月、キャラメルボックス、ルテアトル銀座)
・「ナツヤスミ語辞典」(8月、キャラメルボックス、新国立劇場)

(映画館) 5本
・「トロン:レガシー」(1月)
・「ソーシャル・ネットワーク」(1月)
・「ブラック・スワン」(5月)
・「SUPER8」(6月)
・「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」(12月)

(DVD等) 53本
・「チョコレート・ファイター」(1月)
・「ガマ油」(1月)
・「デイ・アフター・トゥモロー」(1月)
・「鉄コン筋クリート」(1月)
・「トロン」(1月)
・「私の中のあなた」(1月)
・「ハンコック」(1月)
・「サマーウォーズ」(1月)
・「カムイ外伝」(1月)
・「いぬのえいが」(1月)
・「ハッピーフライト」(2月)
・「セレンディピティ」(2月)
・「沈まぬ太陽」(2月)
・「鴨川ホルモー」(2月)
・「ラースと、その彼女 <特別編>」(2月)
・「感染列島」(3月)
・「重力ピエロ」(3月)
・「サイドウェイズ」(3月)
・「ジャンパー」(3月)
・「7月24日通りのクリスマス」(4月)
・「南極料理人」(5月)
・「虹の女神」(5月)
・「愛を読むひと」(5月)
・「ディア・ドクター」(5月)
・「ジュリー&ジュリア」(5月)
・「おと・な・り」(5月)
・「ジェイン・オースティン 秘められた恋」(5月)
・「ホノカアボーイ」(5月)
・「私がクマにキレた理由」(5月)
・「チェンジリング」(6月)
・「ATOM」(6月)
・「僕らのワンダフルデイズ」(6月)
・「今度の日曜日に」(6月)
・「もののけ姫」(7月)
・「インセプション」(7月)
・「ゲド戦記」(7月)
・「アキレスと亀」(7月)
・「キッチン・ストーリー」(7月)
・「ホルテンさんのはじめての冒険」(7月)
・「僕の大事なコレクション 特別版」(8月)
・「マイレージ、マイライフ」(8月)
・「ナイト&デイ」(9月)
・「サガン -悲しみよ こんにちは-」(9月)
・「BECK」(10月)
・「夏時間の庭」(11月)
・「ボンボン BOMBON」(11月)
・「おいしいコーヒーの真実」(12月)
・「ここに幸あり」(12月)
・「TOKYO!」(12月)
・「ドライビング Miss デイジー」(12月)
・「借りぐらしのアリエッティ」(12月)
・「胡同(フートン)の理髪師」(12月)
・「珈琲時光」(12月)

森を創る民のささやき January 22 2012

こうしてみると、2011年はけっこう美術館に行っていたなぁと思う。
よくみると「ぐるっとパス」で訪れた美術館が多い。「ぐるっとパス」は、昔、何回か利用していて、東京都内の美術館・博物館を網羅的に行けるので、なかなかいいチケット。

ここから先は

0字
記事50本以上を収録し、おトクに読めるようにいたしました。

2008年に設立したツバルの森時代のブログ「森を創る民のささやき」に、後日談を追加し再編集したマガジンです。この購読料の収益は、世の中の環…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!