見出し画像

【高校生レベル】ブロックチェーンとは

こんにちは。新潟県でNFTやメタバースに関する情報発信をしているKotaです。

【note毎日更新中!】
▶︎僕のnote
▶︎僕のブログ
今日は「ブロックチェーンとは」を高校生レベルまで噛み砕いて解説します。

ブロックチェーンの特徴


ブロックチェーンは web3の土台となっている技術です。
NFTやDeFiを勉強すると100%でてくる単語なので、ざっくりとでも覚えておくのがおすすめです。

①責任者や管理者がいなくても自動で動く台帳


台帳とは、入出金を記録しておく帳簿のことです。

一番あなたに身近なのは、家計簿かもしれません。

家計簿は以下のように使いますね。
・給料が入ったら入金欄に金額を記録する
・食費は支出欄の”食費”に記録する
・毎月の家賃は固定費に記録する

家計簿はあなたが責任者、管理者となって記録しますよね。

しかしブロックチェーンは、上のような記録を全て自動的に行います。

②台帳を他人と共有する


そもそも「ブロックチェーン」の由来は「情報が入ったブロックを鎖のように繋ぐ」から来ています。

「情報が入ったブロック」とは”台帳”のことです。
それを他人と”鎖に繋がったように”共有するのです。

ブロック(台帳)は暗号化されているので、他人と共有しても内容を覗かれることはありません。

③共有してるからこそ改ざんされない


鎖のように繋がっていることで、改ざんされない設計となります。
例えば、太郎さんが持っているAブロックと、花子さんが持っているBブロックがあったとします。

ブロックは暗号化されているので、お互いブロックの内容を見ることはできません。

しかしAブロックとBブロックは、鎖のようにガッチリ繋がっていて、言わば一つのブロックとなっています。

なのでAブロックを改ざんしたいなら、Bブロックも同時に改ざんしないとなのです。

実際のブロックは無数にあるので、全てのブロックを一気に改ざんすることは実質不可能です。

④みんなで管理し合うから「分散台帳」

「ブロックチェーンとは」と検索すると、決まって「分散台帳」という言葉が出てきます。

これは台帳をみんなで管理し合っている。つまり「責任や管理を分散している」ので、分散台帳と言われます。

逆に銀行は「集中台帳」です。
責任や管理が全て銀行に集中しているからです。

例えばゆうちょ銀行に100万円預けていても、ゆうちょ銀行が破綻したら”0円"になってしまいます。

しかしブロックチェーンであれば、みんなで管理し合ってるので、一人がいなくなっても動きや台帳の内容を保つことができます。

これがブロックチェーンが画期的な技術と言われている理由です。

まとめ

・情報をみんなで管理し合う技術

ということだけ覚えていただければOKです。


僕のブログでは次世代サービスの始め方や知識を高校生でもわかるように解説しています。

他にも何か聞きたいことがあれば、TwitterのDMをいただければNFTの売り方からzoom飲み会まで幅広くご対応させていただきます!!!!

▶︎TwitterのDM

ブログとTwitter、stand.fmでweb3、NFT、メタバースに関する情報を発信しています。
もしよければ見たり聴いたりしてください。

▶︎ブログ

▶︎note

▶︎Twitter

▶︎stand.fm


僕が参考にしている有益なメディアとか

▶︎ippeiblog

▶︎中島聡さんのメルマガ

▶︎三木康司さんのFacebookグループ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?