見出し画像

【未来医療⑩News】Google Healthの病院予約、ウェアラブル嚥下計などなど

ごきげんさまです。喜業家つぼです。
喜業家つぼのヘルスケアニュース何卒よろしくお願いします。

3月31日に新たに改定された医療情報サイバーセキュリティガイドライン5.2版ですが、直接ダウンロードできるようにPDFもアップデートしておきましたので、確認したい方は是非とも直接お読みいただければと思います。

1)ユニコーン メンタルヘルスケアカンパニー

2)富士フィルムの医療機器事業

精密機器メーカーなどの間で、これまでの得意領域に加え、医療機器・ヘルスケア事業への強化・シフトを図る企業が増えている。例えば富士フイルムホールディングスでは、昨年新たに富士フイルムヘルスケアを設立。CTやMRIなどの画像診断装置に力を入れるキヤノンなどの動きも見逃せない。こうした事業戦略を株式市場はどう評価しているのだろう。2022年3月期決算を踏まえ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の小宮知希シニアアナリストに、注目企業の評価や課題などについて聞いた。

3)マイナ保険証

マイナンバーカードを保険証としても使える「マイナ保険証」。患者にとっては診察時に過去の薬の情報を正確に医師と共有できるといったメリットがあるが、4月から料金が引き上げられることになった。自己負担3割の場合、初診時の支払いは21円増える。マイナ保険証が使える医療機関はまだ全体の14%と伸び悩むなかでの「値上げ」は、患者にそっぽを向かれかねない。

4)医療業界DX

株式会社ベクトル(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長 西江 肇司、東証1部:6058)の子会社であるメディカルテクノロジーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役: 鈴村健二、以下「メディカルテクノロジーズ」)は、製薬企業の医療従事者へのインターネットを介した情報提供活動(以下「e-DTL」)の成果を最大化するコンテンツマーケティングサービス「OPTIMA(オプティマ)事業」を4月1日(金)より提供開始いたします。

5)世界を救う医療技術

世界で最も速く高齢化社会が進んでいる日本においては、以前から医療・ヘルステック分野のイノベーションが熱望されている。それに加えて昨年よりコロナ禍が世界経済に極めて大きなインパクトを与えた結果、医療・ヘルステック分野に多くの投資がなされるようになってきた。

6)医療機関のサイバーセキュリティ

7)ウェアラブル嚥下計

​「すべての人が自由に生きる力を」をビジョンに掲げ、社会問題の解決に向け技術をデザインするPLIMES株式会社(本社: 茨城県つくば市、代表取締役: 鈴木健嗣・下柿元智也、以下「PLIMES」)は、明治ホールディングス株式会社(本社: 東京都中央区、代表取締役社長CEO: 川村和夫、以下「明治ホールディングス」)を引受先とする第三者割当増資により資金調達を実施いたしました。資本業務提携もあわせて実施し、嚥下評価に基づく食品開発の支援や事業化を促進させます。

8)メガトレンド

医学・行政・ビジネスの観点から医療・ヘルスケア業界の事業戦略を考える本連載。新年度を迎え、新たなビジネスの構想を練っている方も多い時期だろう。診療報酬が改定され次のフェーズに入った医療業界だが、ここで改めてメガトレンドをおさえておきたい

9)医療機関サイバーセキュリティガイドライン

10)Google Health 

グーグルは、今後のアップデートでユーザーが検索を通じて医療機関の空き状況を確認し、予約をとる機能を米国で提供しようとしている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?