見出し画像

同一労働同一賃金は誰のためなのか?

どこかでひねったのか右手首が腱鞘炎の様に痛いです。もしかして右腕に宿る黒龍が悪さをしているかもしれません。#中二病

こんにちは、コッシーです。


さて、同一賃金同一労働(有期雇用労働法)が2020年4月から大企業で施行され、そして2021年4月より中小企業にて施行されます。

同一賃金同一労働とは、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものと厚生労働省のでは定義されており、同一企業内における正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消の取組を通じて、どのような雇用形態を選択しても納得が得られる処遇を受けられ、多様な働き方を自由に選択できるようにします。

何だか小難しい事を言っておりますが、めちゃくちゃ簡単に言うと、『同じ仕事なら正社員パート関係なく、同じ給料・待遇にしようぜ』ってことです。#みんな一緒でみんな良い

これによって、今まで正社員と全く同じ仕事をしているにも関わらず、正社員がボーナス貰っている時期に自分は爪を噛んで羨んでいることは無くなるかもしれません。

またこれまで不定期だった時給のUPが、正社員のように毎年昇給する可能性も出てきます。

こうやって見るとパート職員にとって非常に良い制度のように見えますが、果たして本当にそうでしょうか。

個人的な意見を言うと、パートさんにとっては、今までのままの方が良いんじゃないかなと思っています。


今回の同一賃金同一労働では、【正社員とパート職員に賃金に相違がある場合は、主観的・抽象的説明ではなく、客観的・具体的な実態に照らすこと】とされています。

これは、「この人はよくやっているのから」とか「この人はもう〇十年も働いてくれているから」という理由で賃金に差をつけるのはNGで、「この人にはこういう仕事を任せている」というように、明確に仕事の役割や範囲を明示しなければいけないということです。それが出来ないのであれば基本的に賃金等は同一にしなければいけません。

そうなると、多くの経営者が考えるのは、パートの賃金を上げるよりも、業務範囲を明確にすることだと思います。パートの人数にも寄りますが、いきなり全パートの時給を正社員の水準に上げることはほとんどの企業が難しいと思います。

パートの仕事はここまでで、あとは正社員の仕事というようにしっかりと区分することで賃金の差を説明する方向にするのではないかなと思います。

「今までパートの仕事の範囲を超えてたからこれで楽になる!良かったわ!」と思われる方もいるかもしれませんが、僕はそれこそがパートさん達の首を絞めることになると思っています。

確かに業務範囲が明確化されて、今までよりも仕事が楽になるかもしれません。しかしそれにより起こり得るのが【正社員との格差】だと思います。

国は正社員との格差を埋めるために行う施策かもしれませんが、僕はむしろ逆で正社員との格差がどんどん広がると思います。

極端な話ですが、「パートさんは時間内にここだけやってくれれば良いよ」と仕事の範囲が明確化するとおそらく時給が上がることはありません。なぜならずっと同じ仕事ですから。何年経っても同じ時給、もしかすると最低賃金で働き続けることになるかもしれません。

逆に正社員は今まで一部パートさんに任せてた業務をやることになるので、仕事が増えます。そうなると会社としては今まで以上に正社員に退職してもらっては困るわけです。退職を止める方法としては、やはり給与が重要となります。

正社員の給与を上げるために、パートの給与を下げる…ことは難しいですが上げない、という方向に行ってもおかしくない制度じゃないかなと思っています。


さらに言うとパートから正社員への登用の機会も減ると思います。

うちの会社で3月にパートから正社員になった事務の女性がいますが、きっかけは同じ部署の正社員の方からの申し出でした。

本来の業務だけではなく他の業務も意欲的に手伝ってくれたり、さらに向上心も持った非常に良い子でしたので、正社員の方から「もっといろいろな業務をお願いしたい」ということで正社員への登用の希望がありました。

会社として検討し本人にも意思を確認したところ、是非お願いしたいとのことでしたので、正社員に登用したわけです。

稀なケースかもしれませんが、おそらくパートの業務範囲を限定してしまうとこういう機会が失われると思います。正社員までは行かないまでも、同じ部署の人から時給を上げてあげて欲しいという申し出も少なくなるかなと思っています。


長々と語ってきましたが、これ実は今のところ罰則が無いんですよね。だから同一賃金同一労働を守らなかったとしても、企業に対しては特にお咎めはありません。あまり悪質な場合は労働者本人から訴えられる可能性がありますが、それって以前と何ら変わっていないように思えます。

パートさんに「給料が安い!」と不満を言われる企業の多くはいわゆるブラック企業だと思います。結局ブラック企業ですから、同一賃金同一労働なんて言われたとしても罰則が無いとなると守る可能性は低いと思います。

しかし逆にホワイト企業がこれを遵守し、上に書いたようにパートさんの仕事が限定され、時給が上がらない事態になってしまったら本末転倒じゃないかなと思います。


もちろん僕は働く人たちの味方でありたいと思っていますので、業務や待遇が改善される施策は大いに歓迎いたしますが、今回の同一賃金同一労働に関しては、「意味あるかなぁ」と首を傾げてしまいます。

もしかしたら僕の解釈が間違っていて、実は素晴らしい施策かもしれませんので、もし詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。


現場からは以上です。それではまた。

コッシー






同一労働同一賃金とは
同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。

同一企業内における正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消の取組を通じて、どのような雇用形態を選択しても納得が得られる処遇を受けられ、多様な働き方を自由に選択できるようにします。

●パートタイム・有期雇用労働法:大企業2020年4月1日、中小企業2021年4月1日より施行


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?