見出し画像

ライブではなくクラシカルな音声配信にこだわるワケ。

音声配信が来る!
そう言われて久しいですが、最近ますます始められる方が増えましたね~。

ラジオ好きの一人としては単純に嬉しい。
どんなの立場からの物言いだ?と怒られても良い!
音声配信が注目されているこの状況が嬉しくて堪らないのです。

やっぱ顔出しや編集が不要で、手軽に配信出来るのが魅力なんですかね~。


手軽と言えば音声のライブ配信も増えました~。
下火になっちゃったけど、clubhouseが火付け役となりTwitterのスペースも活況です。

フォロワーの方のスペースに時々お邪魔しますが、文字媒体にはない魅力が表れて楽しい場になっていますね~。

設定によって飛び入りでもスピーカーとして話せて、リスナーでは味わえない体験が出来るのもステキ♬

まさに参加型ラジオってカンジ。
パッと集まってチャチャッと話してサッと終わるのもテンポ良しです!


一方で私たちが配信しているラジオはクラシカルな方式。
事前に収録した音声を編集し毎週配信するというもの。

パーソナリティが話してリスナーが聴く。
例外はありますが…まぁ基本はこのスタイル。

スペースみたいな参加型に比べると、野暮ったいというか少し面白みにかける部分があるかもしれないですね~。

今っぽくはないです。正直。


でも私はこのクラシカルな配信にこだわりがあります。

理由の一つはリスナーの居住地なんです。
実は私たちのラジオ、2割は日本以外で聴かれています。


時差があるのでライブ形式だと、日本以外にお住まいの方には聴きにくい時間帯になりがち。

日本で頑張るパパママの声を届ける私たちのラジオには、クラシカル配信がベターだと思っています。


あとは終了時間。
ライブだとスピーカーは話終わる時間が、リスナーは聴くのを止める時間が難しくなりがちです。(そこが面白いって話もありますが)

これもクラシカル配信であれば、1エピソード〇分と分かるから時間の計算が立ちます。

やはりクラシカル配信の良い点は、話し手も聴き手も時間を選ばないってこと。
忙しいパパママには、クラシカル配信の方が聴きやすいと思っています。


ただ勘違いしないでくださいね。
何も比較をして優劣を言いたい訳ではありませんので。

ここはホント好みですからね~。
それぞれのスタイルにあった方法が良いです。


あえて言うならば、どんな方法でも続ける仕組み作りが大切。

ある程度のスキルは必要だけど、編集のコツをモノにしてしまえば習慣化のハードルは低い。
あまりお手軽ではない分、続けることに関してはクラシカル配信かなと。

それに続けていけばリスナーも徐々に増え始め、こんなオファーがあったりします。

動画配信に比べれば、まだまだなんですけど…ちょっと夢があると思いませんか?

ただのラジオ好きが編集し配信するラジオ。
そんなクラシカルなラジオを聴きながら、一緒に子育てをガンバっていきましょう!!


↓子育てパパママ達が話すラジオの最新回はRadiotalkから。

↓少し遅れてPodcastでも配信していますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?