見出し画像

オンラインで興味を広げるおすすめサイト

本日もご機嫌よろしゅう、かあさんです。よろしくおねがいしまっす!!

さて、コロナが第6?7?派。は?は?みたいな昨今ですが、いまできることは粛々と家の中ですごしたり、お出かけしてもマスク手洗いしたり、ワクチンうったりする、ということだけですので、昨今は「いかに子供にオンラインでも興味関心を偏らせずに、疑似体験が少しでもできるのか」に腐心してる次第であります、はい。

一番いいのは「実体験」なので、あまり密にならなそうなイベントは積極的に申し込んでます。

弊息子は2022年4月時点で5歳年長さんなので、所々のイベントも結構参加できるようになってくるターゲットゾーン。

そこでよく見ては、時間や都合があいそうなイベントは毎月なんらか入れてるわたくしです。

これまでにも
・いもほり(3回体験)
・リニアモーターカーの駅建設見学(オンライン)
・NASAの人たちの子供向け番組(LIVE配信)
・恐竜展(2回)
・科学博物館
・電車博物館(鉄板)
・こども国際図書館
・半径10kmの公園たち

とかとか。

介護で週末がほとんど子供のためにつかえなかったので、ようやく遠出もふくめてイベント情報をさがしてるのですが、最近におすすめは以下のサイトだ!

1.キッズウィークエンド

正味、小学1年生からのものもおおいのですが、5歳くらいもターゲットにはいってきていてよき。

”アート・サイエンス・語学・社会科見学・お仕事体験・第一人者の授業など、双方向のオンラインクラス”

とあるように、その子の興味に沿った・親しいものがバランスよくあるし、開催も結構頻繁にあったり、動画だとアーカイブでも見れるのでかなり便利。

金額設定も高くない物が多いので、休園のお供にぜひ。(と、いませっせと色々申し込み中(コロナ休園中なので・・・(涙目))


2.ainiーアイニ

ここは体験型なので、興味あるやつは迷わずすぐ予約がおすすめ!人気コースはすぐうまっちゃうので。

ここで私は芋掘り体験(全3回)やったんですが、
・土になれる(新しいものの純粋な体験)
・野菜の概念をより理解する(概念形成の改善)
・手がベタベタでもなんでも楽しめる(感覚のなれを向上)
・できた!(いもをほると、いもが出てくる)→その場で調理してすぐ食べれるという特典つき
ということで、かなり好感触でした。

ということで、ことし5月からはいよいよ本命の

ドロッドロになるであろう「米の田植えから収穫まで全4回」を5月〜9月まで参加します。

去年の息子なら「えー。。なんかどろどろいやー」っていいそうなところ、写真を今年見せたら「!いきたい!!」の二つ返事。

こうして、経験値を積んでいきたいところです、はい。

オンラインでの紹介体験もあるので、色々とみていただくとよいかと!


3.Gifteーギフテ

印象としては徹底的に「自然派」!

私は自然が苦手wというかあまりどうしていいのかわからないので、こういうガイドのプロにたよって子供をえいえいっと一緒に連れていきたいところ。

奥多摩の秘境で大冒険!地球の探究学習&アドベンチャー体験(焚き火編)

とか、行きたいっす(行く勇気がなくて(体力的にw)逡巡してるものですが)。

でも、子供つれていったら絶対最初は「えーなにするのー?(わからないし不安出し見通しないから)ヤダー」とか言いそうで、そっちからDOKI★DOKIです。

”野菜”というわかりやすいしってるもの&食べれる体験をしてるので、野菜モノ体験会はどこでもひょいひょいついてくれるイメージがあるのですが、「山に探検・・・?忍者にあえるの?」くらいのレベルの期待感にならないと、来てくれない気が・・・(苦笑)。

とりあえず、これら3つのサイトは個人的に大変におすすめです!

こだわりを「くずしていく」「興味をひろげる(一つのことに集中もよいけど、それ以外になると頑なに拒否する傾向を”くずしていく”意図)」に、こういうイベントで、同じくらいの年の子どもたちがいるところにつれていくことで、園や家庭とは違う下で成長を促そうと思ってる次第です。


▼今日のおすすめの逸?品:

来年は就学ですからね・・・・さすがに「ラン活」はしませんが(男子だし)、ちょっと気になる「小1に向けて」グッズをば。



値段も、12万円〜8千円と、かなり幅がありびっくり!4−5万円くらいがデフォルトかとおもってたけど。8千円だいのとかもあるんですね。


▼おまけ:

200万円のランドセルが売ってます。え。に、二百万円・・・?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?