見出し画像

レスキュークローラーを作った。(その7)

組み立てもいよいよ最終章へと来た。

前回組んだ可動クローラーのアームを、本体に取り付ける。

まずは、シャーシに取り付けてある黒い土台パーツにシャフトを通して、アームを差し込み左右からキャップで抜けないように留める。

次に、ギアボックスとアームをつなぐ。

ギアボックス側のクランクにOリングをはめる。

アームを差し込む。

ワッシャーと金属ばねを差し込み、六角ナットを締め込む。

六角ナットは締め込み量が決まっていて、ビス頭が1mm出るまで締め込む。

ここは、可動クローラーという思い部品を上下に動かす基点になる部分なので、大きな負荷が掛かった時に機能するものだと思うが、どう機能するのかはわからない。

アームの先端と可動クローラーを連結する。

ビス留めギアで固定する。

これで可動クローラーが完成。

最後の部品となる、リアフックを組み立てる。

フックの部分を組み立てる。

フックの間にスリーブを入れて、ビスで固定する。

可動クローラーと連結する部分を組む。

ビスを内側からフレームに通して、スリーブはめてから3mmナットで留める。

可動クローラーに連結する。

ビス留めギアで固定して、ギアボックスのクランクの上に置くだけだ。

クランクの根元にある黒い部品に突起があり、クランクが回転すると一緒に回転して、突起が上に来るたびにフックを押し上げることで、上下に可動するという非常にシンプルな機構だ。

さあ、完成だ!

クーッ!カッコいい!

機能美とは正にこのこと!と言わんばかりのカッコ良さ。

早速、走破性を試してみたくなり、説明書の最後となる操作一覧に目を通してから、単1乾電池をリモコンボックスに入れる。

基本的な操作方法はショベルドーザーと同じだ。

さあ、動かしてみよう。

カーペット床の上に置いて、前進させる。スムーズに動く。

可動クローラーを立てていくと、垂直に近い位置まで立ち上がって驚いた。

布団の上に置いて、走らせてみる。

ショベルドーザーだと行き詰まったり転倒したりしてなかなか走破できなかったが、さすがはレスキュークローラー、可動クローラーを上手く使えば、転倒もせず布団の凹凸を乗り越えていく。

全長が長くて転倒しにくいこともあるが、可動クローラーの威力は凄いものがある。

凹凸に合わせて可動クローラーを上下させると、可動クローラーが抜群のグリップ力を発揮して凹凸を乗り越えるキッカケを作り、その後の上下操作を間違わなければ、本体がぐいぐい凹凸を乗り越えていく。

「ここは無理かなー?」と思うところを乗り越えられた時は爽快だし、メチャメチャ楽しい。

走破性が高いので、操縦がもっと上手くなりたくなるし、色々とコースを考えてみたり、リアフックをどう使おうか考えたり、遊びの幅が広い。

いやー、良い買い物をした。

次は子供を誘って、ショベルドーザーと競争をしてみよう。

Koshichi Museum by Muuseo
https://muuseo.com/Koshichi-museum

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?