マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

#SIer

【就活応援】企業スコアリングシートを作ろう

はじめにこれは就活生に超大人気の某超高収入超人気日経企業の人事担当者の方から教わったテクニックなのですが、だれでも再現出来てかつかなり説得力を持って面接に挑めるテクニックとなるので皆さんにご紹介しようと思います 結論から話すのが好きなので早速ですが結論から話します そのテクニックとは、企業に対して自身の就活の軸が一致しているかどうかを得点化したスコアリングシートを作るという方法です スコアリングシート言葉だけではイメージがわかないだろうので以下にテンプレートを用意しました

ファーストキャリアはSIerで良かったと思う

はじめに早いもので転職してもう半年近く経ちました。 最近は生活も落ち着いて来たので、みんな(僕も)大好きな、退職エントリをそろそろ書いてみようと思います。 思いつきをつらつらと述べていこうと思います。 まずは前職への感謝まずは前職への感謝を述べようと思います 題名にも書いているので、改めて述べる必要もないですが、前職はまあまあ大きめのSIerに勤めていました 前職が良い会社か悪い会社かと聞かれれば、間違いなくいい会社だったと言えるでしょう やりたいことが特になくて

インフォームドコンセントをSIerを筆頭としたBtoBビジネスに応用する方法を考えてみる

はじめに医療の世界ではインフォームドコンセントという概念が叫ばれて久しくなりました これは元々、患者と医者では医療に対する知識格差が大きいせいで、患者の期待していなかった望まない治療がたびたびおこなわれていたことが社会的に問題となったことから端を発し、やはり主役は患者であるからして、患者ファーストで医療を考え、患者にはお医者さんからの丁寧な説明を受けたうえで両者同意のもと円満に治療を行っていこうよという概念です さて、よくよく考えるとこれは医療に限った話ではありませんよね?

【就活応援】やりたいことのない就活生はIT業界に行くのがオススメだよ

はじめに最近転職活動を行っているのですが、IT業界は転職市場の活況がここ数年続いており、衰えるどころか日増しに勢いが強くなっていっているという印象を受けています 転職活動をしていて驚いた部分としては、新卒で入るのが難しいような企業からのオファーがかなり来るというところです つまり新卒でちょっと微妙な会社に入っちゃったなと思ったとしても、転職で挽回できるチャンスがうようよ転がっているのがIT業界なのです やろうと思ったら転職ロンダができます IT企業は転職ロンダができる転職を

【就活応援】やりたいことないならSIerがちょうどええよ

はじめに過去記事を漁っていると、この手の記事を何度も書いている気がしますが、強調したいことなので、重複していていても気にせず繰り返してお話します 就活生の皆さん、やりたいことありますか? 正直この質問に心の底からあるって答えられる人、めっちゃ少ないと思います とりあえず働いてから考えたいという人が多数だと思います そんな都合の良い企業とかないんかなぁ~と思ったそこのあなた 意外とあります それは、SIerです 特に、色々な業界を大きくカバーしている大手のSIerを選びまし

【就活応援】社会人になる方が楽じゃない?

はじめに小中高の学校よりも社会人の方が楽だよということを就活生や年下世代に伝えたいです 社会人といっても色々な形がありますが、基本的に大手の日系企業に入ったら信じられないほどのぬるま湯世界を味わうことができるでしょう ゆるく生きていても意外と大丈夫部署ガチャなどがあるので、それなりによい部署に配属されている必要がありますが、これを見ている人は多分大丈夫でしょう 皆さん、いろいろつらいことはあるかもしれませんが、これだけは知っておいてください 社会は思った以上に舐めプが通じま

日系SIerって外資系ITの養分みたいなところあるよね

皆さんSIer叩き好きですよね 確かにSIerは悪い面が目立っていいところはあまり目立たない業界です 多重請負構造は確かにクソです そこは同意します さすがに2次請け以降は禁止すべきだと思います しかしSIerにもいいところは当然あります いい面、それはIT人材を育成しているところです そもそも日本のIT人材はほぼ全てSIerにかたまっているといえます そして、SIerに入社するIT人材はほとんどすべて社会人段階では素人同然であり入社してから技術をつけている人達であります

キャリアを振り返ってみると意外と良い経験してたんだなと思った件

はじめに久しぶりの転職関連記事です 転職活動をすると自分のキャリアを振り返ると思います 最初振り返る前は自分の歩んできたキャリアはなんかしょぼいかなぁと漫然と思っていましたが、整理する内に、わりと良い経験してるなと思う事案が多々あり、振り返ってよかったなと思ったことがありました この記事ではキャリアを振り返って得た気づきをつらつらと書いていこうと思います 窓際化したファーストキャリア自分もこうなるとは最初思っていませんでしたが、最初に配属された部署で窓際化しました こんなこ