マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

前職でヤバい辞め方をしたやつの話

はじめにこんな辞め方はダメだって話をしようと思います ※他人の不幸を願う記事です 苦手な人はリターンで 登場人物〜小太りA君〜前の職場に少し小太りのA君という人がいました 彼は聞く人ぞ聞く名門大学を卒業しており、学歴を鼻にかけて人を食ったような喋り方をするかなりイラッとくる態度を取る人間でした 社会人ならアリエナイことを平気で言うなど、TPOをわきまえない圧倒的にKYな発言で多くの同僚の顰蹙を買っていました 僕のことが嫌いだったのかはわかりませんが、特に僕に対するA

メンタル病み中の転職活動は良くないけどやるしかないという話

はじめに転職してはや半年くらい経ちますが、転職活動しているときはちょっとやばかったなと思いました まあメンタル病んでた理由は別の要因があるのですが、その状態で転職活動をすると輪をかけたようにしんどいという話をしていこうと思います メンタル病んでた原因まずそもそものメンタル病んでた原因は、多方面からのストレスを同じ時期に一気に受けていたところにありました 1年前のこの時期は絶賛婚活中であり、かなり苦戦を強いられていました その状況で、仕事も今までの仕事から別の仕事に変わ

ファーストキャリアはSIerで良かったと思う

はじめに早いもので転職してもう半年近く経ちました。 最近は生活も落ち着いて来たので、みんな(僕も)大好きな、退職エントリをそろそろ書いてみようと思います。 思いつきをつらつらと述べていこうと思います。 まずは前職への感謝まずは前職への感謝を述べようと思います 題名にも書いているので、改めて述べる必要もないですが、前職はまあまあ大きめのSIerに勤めていました 前職が良い会社か悪い会社かと聞かれれば、間違いなくいい会社だったと言えるでしょう やりたいことが特になくて

【就活応援】ジョハリの窓と就活への応用

はじめにジョハリの窓というものがあります 就活に応用できるので、もっというとその後の仕事における営業活動にも応用できるので、一度その使い方について触れておきましょう ジョハリの窓とは?百聞は一見に如かず こういう表です 自分が気付いている長所短所と他人が気付いている長所短所を4象限で分類し、自己分析を深めるツールとして使われる表です もしかすると就活のワークショップなどでやったことのある人もいるのではないでしょうか? ただ、基本的には会社に入って最初の新人研修とかでやら

研究者にならずにサラリーマンになって良かったと思う

はじめに自分の大学の進路の王道は基本的に研究の道に進むというものでした 特に理学部は、就職無理学部と揶揄されるくらいに企業に就職する進路を取る人が少数派の学部でした 就職するというのは逃げの一手だというような風潮がありましたが、それでも自分は就職を選択しました そして、その選択は自分にとって良かったなと今振り返ってみて思います #会社員でよかったこと のタグに釣られてホイホイ記事を書いているだけなので、全く文章がまとまってないですが、自分語りをしながら研究職に行っていじめ