見出し画像

行動に移すまでに時間が掛かる人へ


やろう、とひらめく。
そのとき「いまやろう」と腰を上げるか、「そのうちに」といったん忘れるか。やろうと思ったときに、なにかきっかけとなる行動を起こす。それができない人は、いつになってお始めることができない。むしろ次第に「まだ準備ができていない」という思い込みの方が強くなっていく。
いつの日か、十分な知識、道具、技術、資金、やろうという気力、いけるという予感、やりきれる体力、そのすべてが完璧にそろう時期がくると、信じてしまうのだ。
だがいくら準備をしても、それらが事の成否を決めることはない。
いかに素早く一歩目を踏み出せるか。いかに多くの問題点に気づけるか。いかに丁寧にできるか。少しでも成功に近づけるために、できることはその工夫しかない。
よく行動する人は、知識は最低限でいいと考える。
なぜなら実際に動く前に、わかることなんてほとんどないと知っているからである。
だからよく失敗する。だがそれで「順調」だと思っている。
そのように私たちの脳は、自分の行動をうまく正当化するようにつくられている。
小さくても「一歩を踏み出す」という行為さえ続けていれば、「なぜこれが正しいのか」脳が勝手に理由を集めてくれる。
吉田松陰は、行動につながらない学問は無意味だと考えた。
大切なのは、不安を無くすことではない。
いかに早く、多くの失敗を重ねることができるか。
そして「未来はいくらでも自分の手で生み出すことができる」という自信を、休むことなく生み続けることなのである。

覚悟の磨き方


僕の好きな松田松陰が語った言葉。
迷った時や不安に襲われる時、先人の言葉は助けになります。有難い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?