いままでとこれから②

私が子育てに困り事を持っていたことは前回少し書いた。
子ども自身に関わるので内容は省くが、その頃(店を辞める2年くらい前)学校からの呼び出しが何回もあって、スクールカウンセラーや担任と何回も話すうちに、「お母さんも相談を受けた方がいいです」と言われてしまった。かなり参っていたから。
 子ども相談センターを紹介されて、相談員の方のカウンセリングを繰り返し受けた。
 カウンセリングは、私のこんがらがった思いを整理して、落ち着かせてくれた。『勝ち負け』で人を見たり、自虐的な思考を自分はしがちなんだという事も、その時に気がついた。
 いま思えば、あのカウンセリングが無かったら、まだPeace!!を手放していないかもしれない。
 文学系の大学を出て、飲食分野の仕事をしてきた私は、子ども相談センターという場所の存在も知らなかった。『児童福祉』その言葉は知っていても、どんなことを指すのかはピンと来ていなかった。
 カウンセリングの待ち時間にぼうっと座っていると、相談センターには様々な子どもや、親御さんが訪れているようだった。発達に不安のある子や、外国籍の家族や‥。
 この経験があったので、店を閉じる決心をすると同時に、私にもアルバイトで関われる児童福祉分野の仕事はないだろうか、と探してみた。しかし、運転免許証と調理師免許くらいしか持っていない私では応募できそうもない。
どうして大学で教員免許を取っておかなったんだ‥と、若い頃の自分を叱りたい。
 市の子育て支援スタッフの募集条件に、『認定心理士』という資格が載っていた。
 調べてみると、基本的な心理学の単位が取れていることを認める資格のようだ。
 それから、むくむくと、もう一度勉強をしてみたい!という気持ちが膨らんできた。
 ずっと感じてきたのだ。心の痛みは気づくこと、解きほぐすことでしか治せないし、自力で回復できる人なんて、ほんのわずかだと。
 家から近い大学で、認定心理士の資格を取ることが出来ると知ったので、通信教育とスクーリングを利用して今、勉強を進めている。
 パートの仕事や子育てに時間が取られがちなので、ちっとも捗らないし、すごく難しいのだが、時間が掛かっても構わないから勉強を頑張ろう思っている。

 〇今回、友人が勧めてくれたのもあって、初めてnote で投稿をしました。
これからは、私なりに感じている社会問題のこと、ニュースについて思うことなど、書いていきたいです。
 

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?