見出し画像

過ちは繰返しませぬから

映画「ひろしま」の上映会へいってきた。

「Oppenheimer(オッペンハイマー)」をイギリスで観た日本人の女性が、映画の中ではオッペンハイマーが発明した原爆がどんな結果をもたらしたのか直接描かれていないことに「日本人として」感情を揺り動かされ、ボランティアとして働く映画館での特別上映に漕ぎつけたという。

実は、この「ひろしま」上映会を知った時、私のあたまに浮かんだのは、中学校のとき学校で観た映画だった。
いまでも情景を思い出せる、白黒なのに目に鮮やかに焼きついた衝撃的な映像。
こどもたちの皮膚をピンセットで摘んだり、包帯をはがしたりという映像が、私のなかには思い浮かんでいたのだ。

後から調べたら、それは「ひろしま」ではなく、「にんげんをかえせ」という別のドキュメンタリー映画だった。
ナレーションの大竹しのぶさんの「にんげんをかえせ」という言葉が、題名を目にしたとたん耳にふたたび聞こえた気がした。そんな映画だった。

いっぽう、この「ひろしま」は、ドキュメンタリー映画ではなく、山田五十鈴など俳優さんが演じているものだ。

正直、デジタルリマスターされたことで、逆に火傷などのメイクが陳腐に映ったり、ドーランを塗った女優さんたちの整った肌が不自然に見えていたのは残念だった。

でも、終戦からたった8年後に作られたこと、戦後復興の大変な状況にもかかわらず9万人近い広島市民が手弁当でエキストラとして参加したという事実に、映像の不自然さを忘れ、心を動かされた。

そして。
各所にちりばめられた、鮮烈に激しいメッセージの数々。

ドイツが降伏した後も、強固にポツダム宣言を受諾せず、原爆の投下後すら本土決戦などとほざく日本軍部への批判。

映画の制作当時はまだ進駐軍が駐留していたにもかかわらず投げられた、「ドイツには落とさず、日本に落としたのは有色人種だったからか」とドイツ人の手紙の引用としての問いかけ。

アメリカ政府によって設立された原爆傷害調査委員会が、放射線の医学的・生物学的影響を長期的に後追い調査したいがゆえに、被爆者の治療を行わず、ただデータ収集ばかりしたという事実。

最後には、戦争中の英雄とは大量の殺人者のことなのに、戦後にひとをひとり殺したら犯罪者となる皮肉を、原爆によって家族を失い荒んだ生活を送る少年に語らせた。

観終わって、家に帰るまで。

やはりロンドンで以前観た「この世界の片隅に」のことを考えていた。
中学生のときに観た「にんげんをかえせ」のことも考えていた。

そして、日本人として育った私たちには当たり前のように知らされている原爆とその被害について、同じ映画館にいた「日本人ではない観衆たち」は何も知らないのだと考えていた。

原爆の破壊力の激しさも、その後に降った黒い雨による汚染も、戦後78年経った今も痛みに悩まされる被爆者のことも、知らないんだなと。

そして、かつて西ロンドンの中華料理屋で出会った、終戦後の東京裁判に関わったというおじいさんとのやりとりを思い起こした。

日本の狂気は、「ひろしま」にもある通り、明らかな敗北が目に見えていながら、ひたすら精神論を唱え、負けを認めなかったことだと思う。

もし、1944年7月に敗戦濃厚の責任を問われて東條内閣が総辞職したときに戦争を終えていたら。
もし、1945年4月の日ソ中立不可侵条約の不延長のときにもう無理だと戦いを止めていたら。
もし、1945年5月のドイツが無条件降伏したとき、同様に降伏していたら。

1945年7月16日にアメリカが原爆実験を成功させる前に、戦争は終わっていただろうに。

なぜ、それができなかったのか。

そして、もし私が今、そんな状況に直面したら、立ち上がって異を唱えることがきちんとできるだろうか。

戦争当時の日本が力によって他の国を伏せようとしていたことは否めない。

イギリスだって、オランダだって、スペインだってやってきた。
他を搾取することでヨーロッパが栄華を誇ったことは、博物館に行けば一目瞭然だ。

他の国がやっていたから、自分もやっていいわけではない。
だからって許されるわけではない。

同じように。

だからといって、ニンゲンを溶かし壁に影を焼きつけるほどの破壊力を、78年後も体中に痛みを与えるほどの汚染力を、一度ならず二度までも一般市民の頭上に向け投下してよいとは決して思えない。

よく外国人がいう「原爆が戦争を終わらせた。そのために必要だった」ということばに、私は、「でもそれがどのくらいの破壊力だったか、あなたはきちんと知っているのか」と問い返す。

だから、「オッペンハイマー」のなかで、主人公が作り出しあ原爆によって引き起こされた惨状を映像化してあるいは過去の資料を使って、きちんと観衆の前に示さなかったのは残念だ。
それに憤りを感じ、「ひろしま」の上映に奔走したこの主催女性の気持ちはよくわかる。
そして、当時は敵国だったこのイギリスで、その上映への情熱をサポートした気概ある独立系の映画館の存在に心が温まる。

また、時を同じくして、当時敵国だったアメリカの雑誌タイムが広島と長崎の被爆者を特集していると知った。
これも嬉しい発見だった。

さらに。
原爆の日に、静岡県で働いた経験があるスコットランド人の友人が、Facebookに記してくれた下記の文に心を動かされた。

With the hype of the Oppenheimer film please don’t forget the people whose lives were lost in testing and ultimately in the use of these horrific weapons.

Hiroshima 6th August 1945, Nagasaki 9th August 1945. Exact casualty toll will never been known combined estimate 200,000 people the majority of whom were civilians.

Current UK stockpile 260 nuclear warheads

Current USA stockpile 5,244 nuclear warheads

Current Russian stockpile 5,889 nuclear warheads

We should never give up on requesting nuclear disarmament

映画「オッペンハイマー」の派手な宣伝がされていますが、それと共に、どうかこの恐ろしい兵器の実験と、そしてそれに続く兵器の使用によって命を奪われた人々のことを忘れないでください。
1945年8月6日の広島、1945年8月9日の長崎。
正確な死傷者数は決して判ることはありませんが、推測される合計は20万人、その大多数が一般市民でした。
現在、イギリスは260個の核弾頭を備蓄しています。
現在、アメリカは5,244個の核弾頭を備蓄しています。
現在、ロシアは5,889個の核弾頭を備蓄しています。
私たちは、核軍縮を決してあきらめずに要求しつづけるべきなのです。

平和記念公園の慰霊碑の写真とともに、敵味方をいう観念は脇におき、戦争によって奪われるものについて強く静かに書かれたメッセージ。それを綴ったスコットランド人の彼女に頭が下がる思いがした。

安らかに眠って下さい
過ちは繰返しませぬから

この碑文を草案した、広島大学の教授で自らも被爆者である雑賀忠義氏は「だれそれが悪いという次元の考えで、これからの人類が一体となって恒久平和の実現ができようか」と力強い言葉で訴えかけたそうだ。

私たちは、決してあきらめずに、平和を希求し続けるべきなのだ。



いただいたサポートは、ロンドンの保護猫活動に寄付させていただきます。ときどき我が家の猫にマグロを食べさせます。