見出し画像

システム開発 略語

上からスケジュールを落とし込んでもらった際に
当たり前だけど専門用語の略語ばかりで意味わからなかったため、
ちょっと勉強。

※作者の好意で冗長で読みづらい、わかりづらい、
 一部不適切な表現も含まれています。
 とっとと結果だけ知りたい方はまとめにとんでね。
 決して、システム開発、IT業界のことを
 馬鹿にしたり、貶めたりする気持ちではありません。
 ただふざけただけ、なんです。
 ご容赦ください。

SP

SPはシステム企画
なんの略語か調べたら
サービスパックとか構造化プログラミングとか
Webならスマートフォンサイト(SPサイト)とかってでてくる。
…いや、汎用性高すぎて逆にわかりづらいねーーーん!!

みなさんは正解わかりましたかね?
はい。そうです。
正解は「System Planning」ですね。
優秀ですね。
「スペシャル(SP)な企画(SP)」でおぼえましょ。

SA

SPがSystemなんでまあその流れでしょう。
「System Architectural design」、もしくは
「System Analyze」、はたまた、
「Service Analysis」
要求分析らしいです。
いや、どれぇ~~?
本当なの、どれぇ~~?
個人的には一つに絞ってもらえるとありがたいですぅ。
一番目のはSADじゃないんですか~~。
なんでここのdesignだけ省略なんですか~~。

いうても始まらないので、
システム開発の工程という意味では
「System Architectural design」がシステムの根幹形成を
イメージできそうなのでこれでいきます。
ね。要求分析って
「Requirements Analysis」とかもあるみたいなので
よくわかりません。
(多分、学問の体系的なとこが違うのかなー)

RD

RDは要件定義
アールディーってなんかアールジーっぽいよね。。。
ってことで
ふぉーーーー!! ~♪デッデー♪デデッデッデー♪~
みなさんおまたせしましたぁ! ~♪デッデー♪デデッデー♪~
レイザーラモンがぁ!ハイテンションでぇ!要件を定義ィ(RD)! 
~♪デッデー♪デデッデッデー♪~
ふぉぉぉーーーーー!!! ~♪デッデー♪デデッデー♪~

…ね。要件定義なんかハイテンションで
ガッっとやらないと多分できませんからね。
こんなの普通のテンションでやるにはきついですからね。
レイザーラモンさんはHGだった気がするけどね。
ハイテンションでやるのがRD。

はい。ちなみにRDは
「Requirements Definition」です。
こんなのわかるわけないですね。
Definitionはプログラミングしてたら
定数の定義付けなんかによく出てくるので定義って部分で覚えましょ。
(実際はdefineとかです)

BD

BDね。RDと似ているけど
「Basic Design」ね。
基本設計です。
ここから怒涛のDが続きますからね。
要件定義したら次は設計だな!!って
設計はもうDesignだな!って
これはわかりますね。

ED

そうだね。
インポだね。
なんでインポなんだろうね。
調べたらErectile Dysfunctionの略らしいけどね。
冗談はさておきね、
「External Design」外部設計です。

ID

そうなるとIDは
内部設計ですね。
「Internal Design」です。
まぁ要件定義したら設計を
基本から外部内部としていくのは想像できますね。

FD

まだまだ設計続き。
「Function Design」機能設計です。

DD

機能のお次は詳細設計
「Detail Design」
DDってきたらドンキーコングだけどね。
普通は。
ディーディーコングが思い浮かぶよねぇ?
普通は。

PD

はい。ここでやっとプログラムっぽいPがきます。
ね。プログラミングといえばPだもんね。
ここでプロポーズのPとかだったら面白いけどね。
Proposal Designで提案設計みたいなね。
もちろん違うけどね。
「Program Design」プログラム設計
これまでのDesignの流れありきで覚えられそう。

PG

はい。ここでみなさんお待ちかねの
「ProGramming」プログラミングです。
やっときたね。
長かった。
ここに行きつくまで長かった。
プログラミングだけしてたらいいわけないよね。
エンジニアが実際プログラミングしてるのって
仕事の全体の内の3割くらい?か2割くらい?
って聞いたことあるよ。
ツイッターとかで。
全然させてくんねぇじゃん。
みたいなね。
けどこうゆう前段階でしっかり準備しないと
成果物は絶対にいいものにならないってのは
すげーよくわかるよ。
うん。

UT

UT。
ここで急にUT。
「User Interface」みたいなの来ましたね。

なんだろうねこれ。
Userなんたらかなー。
けどUser関わるにはちょっと早い気がするなー。

「Unit Test」
ユニットテストぉぉ!
テストだ!
プログラミングの後は…?
そりゃそう!!
テスト。

単体テストです。

IT

はい。漠然としたやつ来ました。
私の凝り固まった脳みそは
ITといえば、この業界、
IT業界を想起します。
IT、
ITとは…
漠然としたイメージしかないよね!!

みなさんお気づきでしょうが、
テスト関連です。
「Integration Test」結合テスト
プログラミングしてると
Integrate、ちょこちょこ見かけます。
見かける気がします。
本当は見かけてないかもしれません。

昔、化粧品のCMでインテグレートの
歌があったのを思い出します。
ふふ、どうでもいいね!!

PT

PT。
PTってきたらPTAまで言いたくなるの
私だけ?

まぁこれもテスト。
「Product Test」総合テスト
Productで総合なんだぁ。
産んでんじゃん。
製品じゃん、もう。
製品テストじゃーん。
と個人的には思いましたけどね。

ST

STね。
ストアね。
思い起こすのこれくらいしかないんだけど。

実際は「System Test」
そう。システムテスト
そのまんまだ。
システムのテストということは
大詰め感ありますね。
もう終わりそうな感じしてきましたね。

OT

OT!
OT!?
オーティー!
聞きなれない!
まったく聞きなれないよぉ!
お兄さんはぁ!
おーてぃ!
ディズニーキャラクターみたいな
オーティン!!
(オースティン?)

「Operations Test」
運用テストですって。

運用!
本番ってこと?
本番環境でのテストってことかな。

それでもわからない

これまで略語調べました。
流れでここまで来ました。
けどね。
結局わからないのよ。
これじゃまだ足りていないのよ。
他のサイトも調べました。
…!?!?
そしたらあるじゃないの~。
もっと細かい流れアンド略語が!
再度、見直すわ!!

UI

UI!?
ちょっと待って。
まさか!!
・・・!?!?!?

ユーザー・・インター・・フェース・・・だとぉ!?

まさかの「User Interface」ありましたぁ。
UIやUXって独立した考えだと思っていたけど
システム開発工程に含まれるフェーズだったんだぁ。
さっき勢い余っていじりに使っちゃったぁ。
ごめんね。UI。

ちなみにこれも基本設計

あれあれぇ?
ランねぇちゃん、さっきも基本設計って
あったよぉ~?

コ〇ン君、これは大人の事情ってやつなの。
子供が口出ししていい話じゃないのよ。
わかった?

真実はいつもひとつ…!

まぁ視点の違う基本設計だよね。
きっと。
「Userの使いやすさを考える」のと
「システムとしての基盤を考える」のって
似てる部分はあるだろうけど違う話だよね。

SS

SS!
これまた汎用性の高そうな、
そこら中にありそうなの来ましたね!
ステンレス、セルフサービス、ストライクゥゥショットォォォ!!
全部、SS!!
Sは汎用性が高すぎるのよぉ。
使いやすすぎるのよぉ。
この世はSでできているって言っても過言じゃないのよぉ。
そこにもう一つSをつけちゃうだとぉぉ!
っあ、ゲスのきわみぃぃぃ!!

大丈夫。
言い過ぎたのわかってる。
ごめんな。

はい。
「System Structure design」構造設計

PS

シンプルに行くぜ?
「Program Structure design」詳細設計だ。

ふぅ。
…細かな違いはもうわからなくなってきた。
…いや、元々わかってはいないさ。
基本から始まり、構造、外部、内部、機能、詳細と詳細…。
…わかっちゃいない。
…わかっちゃいなくてもなんとなくは感じていたさ。
だが、もうもはやわからないよ。
「あるシステムの中身」をこの設計項目に分類しなさいと言われたら、

このモジュールは構造~♪
これは画面だから外部だな~♪
あれは細かいから詳細、っと~♪

みたいな風にはならないよぉ!!
できないよ、僕にはぁ…。
ってなりそうだなぁ。
大変だなぁ。
設計って。
中身をしれば設計の分類を具体的に仕分けできるんだろうなぁ。
すごいなぁ。

ちょっと待って!
これさっきあったよね?
Program Designってあったよね?
Program Structure Designと同義じゃね!?
って思って調べたら同じ意味で使う現場もあるらしい。
僕も同じ意味で使おうっと!!

長くなっちゃったね!
メンタル折れそうだったよ!
気を取り直していこう!

M

M!
衝撃のエムなんだが!
捉えようがありすぎんか?
どうゆう風の吹き回しなんだ。

Mは「Manufacture」製造だ。
急に工場くせぇ!(個人的感想です)
なんか帽子かぶった作業員の姿が見える…!
見えるぞ…!
すすで頬を黒く染めても活気に満ちている表情が見えるぞ!
マニュファクチャーめ!!

製造となると、この業界では
プログラミングではないのか?
範囲が広すぎてわからないぜ!

CD

コンパクトディスクじゃぁ!!
CDはこんぱくとでぃすくじゃぁ!!

これはPGと一緒に覚えよう。
これは僕も知っていたよ。
「CorDing」コーディングだ。

プログラミングとどう違うのかは
僕は知らない。
各々で調べてくれ。
一説によると、
コーディングは「コードを作成すること」で
プログラミングは「設計からテストまで含めたプログラム作成全般」を
指すようだ。
ただ、この説明だと、システム開発の流れに入っている
PGの意味が全くわからないがな…!!

個人的には、
コーディングが「ファンクションなどを設計してコードを書くこと」で
プログラミングが「それらのモジュールを組み合わせて機能として形作ること」だと思っているが。

まぁどうせ間違っているよ。
僕はぼかぁ、プログラミング歴半年の〇んこ野郎さ。
だからこんな基礎的なことを勉強しているのさぁ。はは。

それでもわからない(2回目)

うん。上から送られてきたスケジュールには
このほかにも略語が入っているのさぁ。
一応システム開発の流れの略語は大体見たとは思うけどさぁ。
足りないんだよねぇ。
ここからはもう単独で調べて記述するねぇん。

STG

これはもう薄々勘付いていた。
ステージングだ。
「STaGing」
今までdesignとかを散々省略してきた。
からの謎の3文字!!
なぜここは3文字!!

そりゃSTが存在するからじゃろ。(謎の老人)

あ、そっかー。
ST(System Test)先輩がもう存在しているからだー。

ITa

IT(Integration Test)があってからの小文字のa!!
小さいa!!
なんだ!こいつは!
小さい!小文字の!aaaaあああああぁぁぁl!!

冷静に考えよう。
段階だ。これは段階を表している。
a,b,cとかで段階を分けているんだ。

そう。これは「Integration Test A」だ。
結局なんなんだこいつは。

Aは前半部分ということらしい。
Integration Testの前半だよーって。
後半はもちろんBだよーって。
これは企業によって前後半の違いはあるけど
モジュールのみの単体テストがA、
モジュール間の結合テストがBだよーって。
そういうことが多いよーって。話らしい。

だとしたら、UT後輩やPT先輩はどうすんだよぉぉ!
それぞれの分野の垣根飛び越えて他人の敷地に入ってねぇかぁぁ!?

ってことはないのでしょう。
それぞれちゃんと範囲が定められているのでしょう。
先人が導き出した答えは矮小な一人の人間では
想像もつかないほど洗練されている。はず。

UAT

これもテストかぁ?
流れ的にテストだろぉ?
テストであれよぉ?
おぉー?

「User Acceptance Test」

テストじゃねぇかぁぁぁぁ!!
ありがとうございますぅぅぅぅ!!!!

ユーザー受け入れテストとか、
検収テストですって。ふふ。

まとめ

つまり、全体の流れを鑑みるとこうだ。

System Plannning(SP):システム企画

System Architectural design(SA):要求分析

Requirements Definition(RD):要件定義

User Interface(UI):基本設計

Basic Design(BD):基本設計

System Structure design(SS):構造設計

External Design(ED):外部設計

Internal Design(ID):内部設計

Function Design(FD):機能設計

Detail Design(DD):詳細設計

Program Design(PDもしくはPS):プログラム設計
(Program Structure design:詳細設計)

Manufacture(M):製造

CorDing(CD):コーディング

ProGramming(PG):プログラミング

Unit Test(UT):単体テスト

STaGing(STG):ステージングリリース(多分このへん)

Integration Test(IT):結合テスト

Product Test(PT):総合テスト

System Test(ST):システムテスト

Operations Test(OT):運用テスト

User Acceptation Test(UAT):受入テスト

本番リリース(Production Release)

一部状況によって、順番は前後するはずだし、
環境によっては存在しないフェーズもあるだろうし、
複数回行われるフェーズもあるだろう。
けど、多分こんな流れだと思う。
詳しい人から見たら全然ちゃうでぇって言われるかもしれんが。

もし、最後まで読んでくれた方がいらっしゃったら、
こんな駄文を読んでくれてありがとう。
読みづらい、わかりづらい、冗長、
ただ、略語の中身を記述するだけでは面白くないという気持ちから
6000文字弱のう〇こな文章を書いちゃいました。

楽しんで読んでくれていたらうれしい。

本当にありがとうね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?