見出し画像

「存在しないもの」を見たり、聴いたりする才能と「眠って見る夢」

              写真:ゴッホ「星月夜」(Wikipediaより)

 「眠って見る夢」では、ときに、
 「そこに存在しないものを見たり、聴いたりする」
 ことができます。

 このこととは少し、話が異なりますが、芸術家でも科学者でも、独創的な仕事をした人は、
 「そこに存在しないものを見たり、聴いたりした人」
 だといえるでしょう。

 たとえばゴッホの「星月夜」という絵を思い出してください。
 あんな風景は、ゴッホ以前には誰も目にしたことがありません。それを彼の「天才」は、夢の中なのかどうかは知りませんが、いつか心のなかで、たしかに「見た」のです。

 モーツアルトだって、心のなかで「聴いた音楽」を楽譜に記したにちがいありません。

 「独創」とは、特別な才能を持った人が、普通の人に先駆けて「見たり、聴いたり」したことを表現したものにほかならないのです。

 それが、夢のなかでは、わたしたち「普通の人」にも、ときに可能になります。
 ここで「普通の人」とは、その領域において「ごくあたりまえの常識人」といった程度の意味です。わたしたちは通常、あらゆる物事を、ごくあたりまえの常識どおりに見たり、聴いたりしているのでないでしょうか。

 ところが、夢の中では、目覚めているときの常識の束縛がとり払われます。そして、本来は誰にもそなわっている想像力が、自由に羽ばたき、自由に飛び回ります。
 
 そう、夢は人の心を「自由にしてくれる」のです。その結果、目覚めているときには見えないものが見えたり、聞こえない音や言葉が聞こえたりするというわけです。

 そんな自由な想像力には誰もが憧れます。なかでも石川啄木という人は、自由への憧れが強かったのでしょう。自由に姿を変え、どこへでも自由に飛んでいく「空の雲」に託して「雲は天才である」という小説を書きました。

石川啄木と雲(Wikimedia)-side

                         写真:石川啄木と雲

 それは、彼の分身の新田耕助という若い代用教員が、「教育勅語」を後生大事に奉じている校長に反抗し、一人の女教師と生徒たちを味方につけてやりこめる話です。

 ただ、この小説は、ちっともおもしろくない失敗作で、未完のまま終わっています。啄木も、そのことが分かっていたのか、みずから、

   くだらない小説を書きてよろこべる
   男憐れなり
   初秋の風

 という短歌を詠みました。

 その啄木が、短歌の世界では素晴らしい、たくさんの作品を残しています。わたしの好きな歌に、こんなのがあります。

   宗次郎に
   おかねが泣きて口説き居り
   大根の花白きゆふぐれ

大根の花(Wikimedia)

                  写真:大根の花(Wikipediaより)

 寝入りばなに見る夢のような、のどかで懐かしい、田舎の夕暮れの風景が彷彿とするようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?