見出し画像

医師が他業種の公式ホームページから学べたこと

こちら、2年前、開業医の先生向けに、メディアで書き下ろしたものなのですが、
他業種の方にも通用するセオリーだと思いますので、こちらでもシェアいたします。


「複業」しながら、ゆくゆくは医業を「副」業にしたいと、「医師でありながらノマドワーク」を実現するという、固定観念に縛られない働き方を模索しているものの、なかなかそううまくはいかないなか、

ありがたいことに、「同じ医師であるえりお先生にブログの知見をもらいたい」と、クリニックや医療法人の院長・理事長さんからのオファーが舞い込み始めた頃のお話です。


もちろん、収入のメインである医業をやめるまでの収入にはまだまだ満たないわけですが、
取り組んで1〜2ヶ月といったところで、すでに学びや気づきがあり、今まで味わったことのない楽しさを感じていた矢先のことです。

アメーバブログ・インスタグラムの運用サポートをしているうちに、やはり切っても切り離せない「公式ホームページ」の存在が浮き彫りに。

結局、ブログをサポートするにあたり、公式ホームページの存在や役割を無視できず、そちらについての知識も相応に必要だ、ということがわかってきてしまったのですね。


公式ホームページが現状、どんなんで、ブログやSNSといかほど連携されているか、点と点がどれほどつながっているのか、そこを把握していないとブログライティングの方向性が固まらない。


こうした背景から、前回より、私にとっても、それ以上に、読者の皆様にとっても、実に悩ましかろうこのトピックについて、現時点で気づいたことを書かせていただきたいたわけですが、。

こちらの記事で最後にちょっと触れた

「あらゆるホームページを研究すること」

中でも、

「医療機関の検索でピンとこなければ、飲食店とか、旅行先とか、自身に馴染みのない業種を顧客目線で検索してみて、徹底的に分析していくこと」

について、さらに具体的に書いてまいります。

2年経った今でも、自分の記事ながら、読み進めつつ頷いてしまうことばかりです。笑




迷ったら「他業種」から学ぶ!?

ホームページやSNS集客を成功させるのに、避けられない課題が「読者目線の把握」です。

皆様のホームページを見にくる人間の大多数が、その道に全く明るくない、いわば「どシロウト」であろうと思われます。彼らがどういった考えで、どういった情報を欲しているか、そこを把握したうえで、ドンピシャな答えを出してあげないと、意味がないのです。


そうした中、例えば医師が医師の目線から医業のホームページについてアレコレ悩んでも、見えるべきものは見えてこないかも!?しれません。

そんな時、非常に役に立つだろうと思うのが「他業種」の集客手段。本来、医療に明るくない方々が、どういった情報を求めるのか、それを手っ取り早く知るためには、医業でない「他業種」の情報を「異業種」である我々が検索してみることに他ならない、と思いませんか?

あともう一つ、「複業」してみてこそ実感しているのが、ネットの世界において「良いホームページ」「良い情報源」というものに、医業だから、あるいはそうでないから、なんて線引きはない、という事実。

一度ネットという大海原に繰り出したら「的確な情報を求めるユーザーの要求にしっかり応えられているか」、それ以上でもそれ以下でもない、と思うわけです。

ということで、一見医業と全く関係ない「他業種」の事情から何か学べることがないか、さらに深めていきたいと思います。


流行っている飲食店なのに「公式ホームページがない」!?

個人で一店舗経営しているところで、公式ホームページを持たずインスタグラム、あるいは「食べログ公式のみ」で客足が途絶えないというお店は多数存在します。

公式ホームページがあったとしても「これ最後に更新されたのいつ?」状態であったり。


お手頃な料理を提供する個人店で、ホームページがやたら整備されていたりすると、かえって怪しく思えてしまったりすることもあります。そこにそんなに時間もお金もかける労力、ないはずなのになあ、と。

力の入れどころ、間違っていないか?本当にこのお店美味しいの?と、結局、クチコミサイトで「ダブルチェック」することもしばしば。


まずそもそも集客というのは公式ホームページ、Googleマップ、SNS、ブログなどといった点と点が線でつながって、成り立っていくもの。

「公式ホームページがあれば集客できる」という考えがちょっと短絡的すぎるのです。


飲食店の場合、食べログ公式や、ぐるなびなど、ホームページを持っていなくても、その存在を知らせるプラットフォームが充実しています。

通常、公式ホームページには自分に不利な情報をあえて載せたりはしない中、公式ホームページの表面的な情報だけで、「ここで食べよう」となるとは限りません。

食べログ公式などですと、公式な情報に、一般ユーザーの「クチコミ」「点数」が加わる。下手な公式ホームページより、集客に有利な情報が揃えられます。

結果、こうしたプラットフォームにだけ身を置いていれば、あとはSNSでシェフのプライベートなど、個人的な情報をプラスし、さらなるファンを獲得すれば事足りる、という判断になるわけです。


「顧客」として体験した「完璧」なホームページ集客

あれこれ試行錯誤していた矢先、身をもって他業種のホームページ集客というものを体験する機会が訪れました。

旅先で私の愛用スーツケースの「キャスター」が1つ、見事に動かなくなってしまったのです。


「医者は、医者はおりませんか!?( ̄◇ ̄;)」


「医者」はおまえだろ状態ですが、スーツケースの治療はムリでございます汗


私のスーツケースはデザイン・容量ともに、そうそう他で体現できるものではなく、それより何より、ここ10年以上もの間、私の「旅人生」で苦楽をともにしてきたスーツケースを、車輪一つで「破棄」し、買い換えるなどといった選択肢、自分にはありませんでした。

となると、残された手段は「修理」一択。

しかし、次の旅行も控えているので、そんなに時間もかけられない。


これつまり、医師を求める患者の思考回路とほぼ同じ状況なのでは!?


そっちのアンテナにもビビッときた私が、患者目線で「スーツケースのお医者さん」を探したところ、住んでいる地元近くで公式ホームページ及びGoogleマップを駆使した「完璧すぎる導線」を発見。

そこから問い合わせをしましたが、それに対する回答もスムーズ。

それだけでなく、自分がなかなかスーツケースを手放せない事情を全て理解してくださったうえ、ものの5分で修理を完了してくださったのです。


同時に、よく「その病気について」解説にやたらページ数を割いているクリニックのホームページを見かけるのですが、切羽詰まったときに、そこまで詳細な解説、読めないな、ということにも気づいてしまいました。

あるいは、そこで解説だけは読むけれど、実際そのクリニックは遠方だしな、と、結局近隣のクリニックを探すことになって、といった具合に、単なる「他のクリニック探しを助ける情報屋さん」となっていたりする場合も。


その時、アメブロに書いた記事を、記事の末尾に載せておきます。記事内に修理業者さんのホームページもご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみていただきたい。
要件は短く簡潔に、必要な情報を短時間で、全て網羅できるような設計となっており、読者目線を完璧にとらえた、まさに公式ホームページのお手本のような出来。

個人経営の方は大いに参考になる作りとなっております。


ちなみに、知人のWebエンジニアに聞いたところ、こちらのホームページ、15万〜30万といった予算で作成できる、とのことでした。


他業種から学ぶ公式ホームページーー現時点での私の見解

日頃全く馴染みのない「他業種」のホームページを、その業種には「素人」である目線で検索し、学べたことを、ここで整理しておきます。


公式ホームページを作る意義

は、今のところ、ですけど、

  • ご新規様に自分の経営する施設を「認識」してもらう

  • 久々に訪れるリピーターさんに、まだ健在であることをお知らせする

といったところであるかな、と思うております。


そのためにはまず、

自分の情報を知りたがっている人に「ピンポイント」で情報を届ける。

この「ピンポイント」が現在のネット社会の「肝」みたいなところですね。


次に、

まだ自分のところは経営継続してますよ〜という「お知らせ」の役目。

これはホームページを「作りっぱなし」ではなく、継続的に更新している、ことが重要になってきますね。ともすると、その「更新作業」誰がやるんだ? 業者さんに頼むのか? 自分でできるのか??

このあたりがポイントになってくるでしょうか。



ちなみに、そこから先、繁盛するかは別問題ですからね(笑)

ホームページやSNSはあくまで「自分の存在を知ってもらう」手段の一つでしかなく、

そこから先、

客や患者様が来続けてくれるかどうかというのは、ホームページやSNSの力ではなく、サービスを提供している自分次第

でございますからね!?


ホームページはご立派だけど、客の入りはイマイチ

というのは、ネット集客とはこれまた別問題です。先のスーツケース業者さんでの経験もしかり、ですけど、集客の導線の完璧さだけではなく、客であるこちらの意図を全て把握したサービスと、こちらのニーズに合った確かな技術が伴ってこそですので、そちらもお忘れなきよう!



以上、複業していての「気づき」という名目で、そもそも専門はブログやその「中身の文章」であるコンテンツライティングであるはずの私が、全く専門外と思われる「公式ホームページ」について講釈をたれてしまいました。


結局こうして、一つのことの知識を得ようとすると、それに付随する専門外の部分も多少は把握しておかなければならない、ということだろうという「学び」から、医師があまり目を向けないであろう「他業種の集客手段」をヒントに、医業のそれにいかほど応用できるのかについて、医師と「複業」しているからこその、他にない視点から説明できたかな、と思うのですが、いかがでしたでしょうか。
少しでもご参考になりましたら幸いです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?