見出し画像

いつもと違う場所に行ってみた京都旅行①

一昨年末に続き、昨年2023年末も京都を旅行してみました。夏にも京都北部などを旅行しましたが、今回は京都らしい神社仏閣を観光するのが目的です。

長期に旅行してみたいのですが、年末年始は帰省や初詣などの義務的なイベントがありますので1泊2日にしました。冬の旅行は雪の心配をしないといけないので、都市部への旅行をすることが多いです。

京都は観光客も外国人を含め大変に多そうなので、年末休暇を1日早めて、12月28日~29日に訪問しました。

京都は、私が住んでいる場所からは近すぎず、遠すぎず適度な距離にあり、また名所も多く、街並みも綺麗なことから既に何度も旅行しています。

ただ、そこまで近くはないので、多少訪問間隔は空きます。そのようなことから、同じスポットに何度も訪問してしまい(もちろん、魅力があるからという理由もありますが)聞いたことがあり、訪れてみたいのに訪れていない場所も多くあります。

そこで今回は、訪問したことがある場所は、ぐっと我慢して行ったことが無いスポットに絞って行ってみることにしました。

車🚙で3時間程度走ります。最初の目的地は石清水八幡宮です。私は何となく聞いたことはある程度…。しかし古典好きの奥さんには徒然草に出てくるから行ってみたいと言われました。朝早く出発したわけでもないので、到着したのはお昼前でした。

京都の神社仏閣に行く際には、駐車場をどうするか、かなり迷ってしまいます。混雑などで時間を無駄にしたくないので、最寄りの駐車場は目指すことは無いです。石清水八幡宮は、京都の南西部方向の外れにあります。そして男山という小高い山上に鎮座しています。

Googleマップを見てみると、どうやら山上まで車で行けそうです。しかしながら駐車場が少なそう…。仕事納めの日なので、まだ観光客は少ないかも知れない…と、思いつつ、山の麓の料金も安い市営駐車場に駐めて、ケーブルで登ることにしました。

徒歩で登れないことも無さそうでしたが、ケーブルが運行しているということは登るのは結構キツいのだろう…と。

麓のケーブルの駅

予想に反し、案外、人は閑散としています。やはり郊外にあるからか、まだ、連休に入っていないからか、外国人が少ないからか…これまでは、京都市内の鉄板のような名所ばかり巡っていたので、混雑していないのは意外でした。

チケットを購入。奥さんがまとめて往復購入しました。チケットは、行きと帰りそれぞれありますので3人で計6枚。しかし、奥さんは気づかなかったのか、私に1枚、自分が1枚、残りの4枚を息子に渡したようです。

息子が4枚重ねたチケットを改札に通すと、当然のことながら❌ゲートは開きません。
4枚重ねに気付いて、1枚通すと無事に通れました。それぞれ2枚ずつチケットを持っており、次に奥さんがチケットを通します。ここでまた何を勘違いしたのか、2枚とも通してしまい、2枚とも飲み込まれてしまいました…。

4枚だと通過できず、2枚だと全て取られてしまう。駅員さんに説明し、事なきを得ました。

料金は片道300円。3分で到着します。

あっという間に、八幡宮山上駅に到着です。

しかしながら、周りを見渡しても神社らしきものはありません。ここから少し歩く必要があります。
10分くらい歩くと見えてきました。
石清水八幡宮です。境内の神社建築の多くが国宝に指定されています。

年末休暇前、また、冬場とは言え、思いの外参拝者は少なかったです。要因の1つに外国人がほとんどいなかったこともあります。
京都市街地から離れてますので、なかなかここまでは足を伸ばせないのでしょうか?
世界遺産でないことも影響しているのでしょうか?

御本殿です

新年直前だからか、大きな破魔矢が刺さって?います。かなり大きいです。

裏手に周ると回廊があります。

少し歩くと展望台があります。

ここからは、京都市街が一望できます。
徒歩でも十分登り下りはできそうですが、時間節約のためケーブルで下ります。

奥さんは高良神社や頓宮という場所にこだわっています。調べてみると、山の麓にあるようです。
なぜこだわるのか…。どうやら徒然草に出てくるのは麓のこれらの社だからのようです。麓に下りた後、
少し歩いて行ってみました。

頓宮

『徒然草』 第52段「仁和寺にある法師」
仁和寺の老僧は「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた。ついに石清水八幡宮へ行ったが、麓の高良社や極楽寺を石清水だと思い込んで、そこのみ参拝し、他の人が山を登っていたのに、「神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」と、自分は登らなかったという話。「すこしのことにも先達はあらまほしきことなり」(小さなことにも案内人が必要)と結ばれている。この話は、よく中学校の教材とされる。この逸話は、男山の山頂の石清水八幡宮の本殿のほかに、麓の摂末社も相当に壮大な造りだったことを示す。

ウェキペディアより引用
高良神社
御神木タブノキ

頓宮から石清水八幡宮がある男山を見るとこのような感じです。麓にこれほどの神社があると確かに山の上に御本殿があるとは思えないかもしれません。

石清水八幡宮では、「走井餅」なるものが有名なようです。消費期限は翌日。なのでこの日の夜食べました。柔らかくて甘くて美味しいお餅でした。

ホテルで夜食に食べました。

石清水八幡宮を後に、次は貴船神社を目指しました…🚙…

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,700件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?