マガジンのカバー画像

水槽のある生活

36
金魚などです
運営しているクリエイター

#熱帯魚

今日の水槽🐠3月30日

今日の水槽です。ここ数ヶ月、60センチ水槽と45センチ水槽の水が安定しません。 通常は1ヶ月くらい、ろ過フィルターを通して水を循環させていれば、バクテリアも繁殖して水が安定するのですが、どうも安定してくれません。 水を換えて2日程度で、金魚の動きが悪くなっていました。そして、茶ゴケがすごい…。 ろ過が上手くいかず、有機物が多すぎると茶ゴケが繁殖してしまいます。 これも、通常は、ろ過フィルターで水を循環させながら、水換えもしていれば、おさまってくるのですが、待てど暮らせ

今日の水槽 2月17日

久しぶりに、今日の水槽の様子です🐠 45センチの金魚水槽です。 ピンポンパール 2匹 黒水泡眼 1匹 丹頂 1匹 近頃気になるのが、白いピンポンパールが少し浮き気味なところ…。尾ビレのあたりが、上向き加減です…。潜ることはできるので、そこまでひどくはありません。 それから、黒水泡眼。あまりにも水泡が大きくて、眼が重そうです…。眼で水底に座ってる感じになってます。この体勢で居ることが多いです。エサも食べにくいでしょう。そういう種類だから仕方ないでしょうか…。 そして…

今日の水槽 2024.1.3

明けましておめでとうございます🎍 今年もよろしくお願い致します。 慌ただしい年末年始も終わろうとしてます。 明日から早くも仕事です。 今日の水槽です🐠 60センチワイド水槽 黒い出目金が昨年12月に他界しました。少し寂しくなりましたけど、他の金魚達も大きいので、ちょうど良いくらいでしょうか… 玉黄金錦1匹 朱文金と琉金の子供3匹 45センチワイド水槽  こちらも同時期にランチュウが他界してしまいました。少し寂しくなったので、丹頂と黒ランチュウを迎い入れました。

今日の水槽🐠 11月3日

今日の小型熱帯魚🐠たちの30センチキューブ水槽です。 久しぶりに水草をトリミング…というと聞こえが良いですが、バッサリ水草をカットし廃棄しました。 トリミング前は… うっそうとしたジャングルっぽくて、これはこれで嫌いではないのですが、水槽の管理に支障も出てきます。 ・水換えがしにくい ・掃除がしにくい ・魚達の生存確認が困難 ・魚達が同じ場所から動かなくなる …などです。水草が繁茂すると、魚が隠れやすいので魚達にとっては、おおむね居心地が良いのかも知れませんが、観賞

今日の水槽🐠 9月20日

今日の水槽です。 中くらいの金魚水槽… 近頃、水の調子が悪く、換えても換えても、3日経つと金魚達が少し白くなってしまう…という状況になりました… 何かが原因で、水のろ過(バクテリアによる生物ろ過)がされず、水が毒だらけになってしまっているか、または変な菌が繁殖しているか… 見た目はキラキラしている水ですが、明らかに臭いもおかしい…3日で悪くなっている… 水換えを8割しても改善しないので、一旦、金魚達を避難させて、全て水を入れ換えました。7割は水道水からカルキを除去した

今日の水槽🐠 9月15日

今日の小型熱帯魚水槽です。 この水槽にもミナミヌマエビ🦐を入れています。エビ水槽の中で、ものすごく増殖して、密になっていたので、せっかくだからとこちらに少し移したのが始まりです。 ヌマエビはコケ、食べ残しのエサや微生物を食べてくれますので、水槽に入れるとメリットが多いです。 ところが、このミナミヌマエビは、増殖スピードが早いのです。最初は5匹移したのですが、すぐに数十匹にまで殖えます。 あまり増え過ぎると、フンや脱皮の殻で水が汚れたり、底にいるコリドラス達が居心地悪そ

今日の水槽(3月3日)

今日は30㌢キューブ水槽です。 4つある水槽の内、唯一熱帯魚🐠を飼育している水槽です。 最初は小型熱帯魚中心に飼育していたのですが、小型熱帯魚は繁殖が難しく、寿命も短いので、絶滅寸前です。 唯一、ゴールデンハニードワーフグラミーだけ自家繁殖できました。 あとは… 青コリドラス自家繁殖 ヒメタニシ🐚が増殖 少しだけ他の水槽から引っ越したミナミヌマエビ🦐もあっという間に増殖してしまい… 飽和状態です… ゴールデンハニードワーフグラミー 3匹 アカヒレ 3匹 チェリー