マガジンのカバー画像

水槽のある生活

36
金魚などです
運営しているクリエイター

#ミナミヌマエビ

今日の水槽🐠3月30日

今日の水槽です。ここ数ヶ月、60センチ水槽と45センチ水槽の水が安定しません。 通常は1ヶ月くらい、ろ過フィルターを通して水を循環させていれば、バクテリアも繁殖して水が安定するのですが、どうも安定してくれません。 水を換えて2日程度で、金魚の動きが悪くなっていました。そして、茶ゴケがすごい…。 ろ過が上手くいかず、有機物が多すぎると茶ゴケが繁殖してしまいます。 これも、通常は、ろ過フィルターで水を循環させながら、水換えもしていれば、おさまってくるのですが、待てど暮らせ

今日の水槽🐠11月22日

ミナミヌマエビ🦐の水槽です。うちの水槽では唯一ヒーターによる加温をしていない水槽になります。 水草が茂り過ぎて、照明の光が底まで届かなくなりましたので、トリミング…というか、水草をザクザク切って、捨てました…。 一時期に比べると、数も減ったかな?と思います。自然と適正な数に落ち着くのだと思います。 水換えもほとんどすることなく、餌は1日に2回あげてます。変化の無い水槽…。 変化を持たせるとしたら、新しい水草を加えることくらいでしょうか…。 天敵もいませんので、ただた

今日の水槽🐠 9月15日

今日の小型熱帯魚水槽です。 この水槽にもミナミヌマエビ🦐を入れています。エビ水槽の中で、ものすごく増殖して、密になっていたので、せっかくだからとこちらに少し移したのが始まりです。 ヌマエビはコケ、食べ残しのエサや微生物を食べてくれますので、水槽に入れるとメリットが多いです。 ところが、このミナミヌマエビは、増殖スピードが早いのです。最初は5匹移したのですが、すぐに数十匹にまで殖えます。 あまり増え過ぎると、フンや脱皮の殻で水が汚れたり、底にいるコリドラス達が居心地悪そ

今日の水槽🐠 9月3日

今日の金魚達です。先日、3泊4日で家を空けましたので水温などについて心配しましたが、何とか無事でした。夜帰宅にも関わらず、家に入った瞬間、空気がこもっており、ものすごく蒸し暑かったので、心配しました。 大きめの金魚たち こちらはそれほど心配はしてませんでした。大きめなので、多少は身体が強いでしょうし、水槽も大きいので水温も変わりにくいからです。 少し茶ゴケが増えてきましたので、そろそろ掃除しようかと… 中くらいの金魚たち こちらは多少心配でしたが無事でした。水温は30

今日の水槽🐠 8月15日

今日の水槽です。 3泊4日の旅行のため家を留守にしないといけません… 金魚達は、1週間程度餌をあげないからといって亡くなったりするものではないようです。水の中を泳ぐのは、ほとんどカロリーを消費しないらしいです。 しかしながら心配なのが、水温です…3泊留守にしますので、さすがにエアコン稼働させておくのもどうかな?というわけで、消して行こうと考えてます… 大きめの金魚達のいる水槽。水量が多いので、水温の急激な変化はしにくいです。個体も大きく丈夫なので、それほど心配はしてま

今日の水槽🐠 7月1日

今日は1日中雨☔でした。 お昼のパスタ🍝も材料が無く、朝ごはんが遅かったこともありお昼は食べませんでした… 45センチワイド水槽は調子良いです。 あの一晩で金魚たちがみんな真っ白になってしまった一瞬の不調は何だったのでしょうか… 今日は本当に久しぶりに、飼育用品をネットで注文しました。近所にペットショップはありますが、送料無料になる金額でまとめ買いをすると、ネットの方が安いのです。 以前使用していた少し高めのろ材を購入するのが目的です。60センチワイド水槽の水をピカピカ

今日の水槽🦐 6月12日

今日のエビ水槽です。10匹でスタートしたミナミヌマエビ水槽。今では数え切れないほどになってます。エビしか入れていないので、平和でノンストレス状態なのでしょう。 しかしながら、数的には上限に達した感があります。スペース的にも餌的にも、上限はあると思います。少しずつ他界するエビもいますし、抱卵しているエビも以前に比べて少ないです。 本能的に子作りをやめたりするのでしょうか… 30センチ角の水槽ですから大きくは無いです。 金魚達にあげると、最高に喜んで食べると思いますが、可哀

久々にお魚🐠購入した話

こんばんは🌙昨日久しぶりにお魚🐠を購入しました。小型熱帯魚の水槽が寂しくなってきたからです。小型の熱帯魚はたいてい寿命は1年〜3年程度です。繁殖も容易ではないので、少しずつ減っていきます… 熱帯魚水槽には、コリドラス、ヒメタニシがいて、コリドラスは2年ほど前に繁殖ラッシュがありました。ヒメタニシもどんどん増えますが、増えすぎると自然と減ります。 そして、エビ🦐水槽で増えすぎたミナミヌマエビも数匹加えたところ、瞬く間に増殖して50匹くらいになりました。 エビは底を歩くので

今日の水槽(3月14日)

今日はエビ🦐の30㌢キューブ水槽です。 1番安価なミナミヌマエビです。 金魚と同居させると、タダの餌になってしまいますので、単独で飼育(ほぼ放置)しています。 水も汚れにくいので、蒸発した量だけ追加している感じです。 単独でいるエビ🦐は可愛いのですが… 底にはウジャウジャいて、ちょっと…🦐🦐🦐🦐🦐… さすがにもう増えてはいないと思います。 数えたことはないのでわかりませんけど… 最初は10匹でした。  水草は… ・いくらでも殖えるハイグロフィラポリスペルマ

今日の水槽(3月3日)

今日は30㌢キューブ水槽です。 4つある水槽の内、唯一熱帯魚🐠を飼育している水槽です。 最初は小型熱帯魚中心に飼育していたのですが、小型熱帯魚は繁殖が難しく、寿命も短いので、絶滅寸前です。 唯一、ゴールデンハニードワーフグラミーだけ自家繁殖できました。 あとは… 青コリドラス自家繁殖 ヒメタニシ🐚が増殖 少しだけ他の水槽から引っ越したミナミヌマエビ🦐もあっという間に増殖してしまい… 飽和状態です… ゴールデンハニードワーフグラミー 3匹 アカヒレ 3匹 チェリー

水槽のある生活④

1年前くらいからミナミヌマエビ🦐という小さなエビを飼っています。水槽のグレードアップに伴って小さな水槽には空きが出るので、自然と何か飼育したくなります。 以前にヤマトヌマエビ🦐という、ミナミヌマエビよりひと回り大きいエビを飼ってましたが、繁殖がかなり困難なので、自然と居なくなりました。 ミナミヌマエビ🦐はペットショップで1匹80円で10匹購入しました。こちらは繁殖が簡単でよく殖えるということでした。 最初はたったの10匹なので、名前を付けようかって思ったほどでした。10