働くママ必見!保育料無償化ってどこまで無料なの?

2019年10月から幼児教育・保育の無償化が実施されています。

なにかと出費がかさむ子育て世帯にとってはとてもうれしいことですよね!しかし、【無償化=すべて無料】というわけではありません。

今回は無償化の対象になるもの、対象にならないものを簡単にご紹介していきます。


幼児教育・保育の無償化とは

画像1

そもそも無償化とは「3〜5歳のすべての子どもと住民税非課税の0〜2歳の子どもは、幼稚園・保育園などの利用料を無料にする(場合によっては一部無料とする)」というものです。

もう少し具体的に説明すると…

【3〜5歳の子どもの場合】
◯すべての子どもが対象

≫幼稚園〈月25,700円まで無償〉
預かり保育を利用する場合は月37,000円まで無料
※「保育が必要である」という認可を自治体から受ける必要があります。
≫認可保育園・認定子ども園〈上限なくすべて無償〉
≫認可外保育園施設〈月37,000円まで補助〉
無認可保育園やベビーシッターなど幅広い認可外保育施設の利用料が対象です。
※「保育が必要である」という認可を自治体から受ける必要があります。


【0〜2歳の子どもの場合】
◯住民税非課税の世帯の子どもが対象
※「保育が必要である」という認定を自治体から受ける必要があります。

≫認可保育・認定こども園〈上限なくすべて無償〉
≫認可外保育施設〈月42,000円まで補助〉


隠れ保育料!?

いざ通園が始まると無償化の対象になる園の利用料以外にお金がかかってきます。例えば、

・入園料
・スクールバスなどの交通費
・給食費
・延長保育料
・施設維持費
・教材費
・行事費
・制服などの学用品代

などです。

画像2

「無償化」というワードが強調されていますが対象にならないものもあります。完全に無償というのは財源のこともあり、なかなか難しいようです。


3歳の壁!?

「3歳の壁」とは、無償化のスタートする3歳の取り扱い方が幼稚園と保育園とで違う!という問題です。

具体的には
〇幼稚園→3歳の誕生日の翌月から無償
〇保育園→3歳の誕生日を迎えた後の新年度から無償


2020年9月8日に誕生日を迎える子で例えてみると、

〇幼稚園に通っている場合は
誕生月の翌月から対象なので10月から利用料が無料。

〇保育園に通っている場合は
9月で3歳になってもクラスは2歳児クラスのまま。
3歳になって初めて迎える4月1日で3歳児クラスとなり利用料が無料になります。

幼稚園と保育園で3歳の取り扱い方が違うということを指摘される方も多いみたいですが今のところ改善されることはないようです。


結局は自己負担がある

長々と説明しましたが、ざっくり簡単にまとめると、『園の利用料は無料で、その他にかかるお金は自己負担』ということが無償化です。

無償化は嬉しいことですが、保育士・先生の負担や責任が多い保育現場。
少しでも保育士・先生が今まで以上にやりがいを持って保育の質を保てるように税金を使ってほしいという思いも個人的にはあります。

それでもやはり基本的な利用料が無料なので子育て世帯には助かる制度ですね。この無償化の制度をすべて把握するのは大変なので必要な部分だけ活用していきましょう。



「これが私の生きる道」プロジェクト
HP https://kurusa.jp
Facebookページ https://www.facebook.com/ikirumichi.jp/
インスタグラム https://www.instagram.com/kore_wata/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?